본문 바로가기 주메뉴 바로가기
국회도서관 홈으로 정보검색 소장정보 검색

목차보기

일문목차

はじめに=i

本書の使い方=ix

本書で用いる記号一覧=xi

第1章 社会調査はどのように行われるのか=1

[1] 社会調査の目的―記述と説明=1

[2] 説明とは何か=3

[3] 調査設計の手順=6

[4] 因果図式から質問文作成まで=7

[5] 変数とは何か=11

[6] まとめ=12

第2章 調査データをどう分析するのか=15

[1] 社会事象の記述=15

[2] 社会事象の説明=19

[3] 統計的説明とは何か=21

[4] 統計的検定はなぜ必要か=24

[5] まとめ=29

第3章 度数分布表を作成する=34

[1] 離散変数と連続変数=34

[2] 度数分布を取る=36

[3] グラフの作成―棒グラフ·ヒストグラム·度数多角形=40

[4] 累積度数分布=43

[5] パーセンタイルと分位数=45

[6] まとめ=47

第4章 度数分布を記述する=51

[1] 分布の中心を表す代表値=51

[2] 分布の散らばりを表す変動の測度(1)―離散変数の場合=58

[3] 分布の散らばりを表す変動の測度(2)―連続変数の場合=61

[4] Z得点と偏差値=63

[5] まとめ=64

第5章 クロス集計表を作成する=67

[1] 仮説による変数間の関係の説明=67

[2] クロス集計表=69

[3] クロス集計表の作成の留意点=72

[4] 仮説の検定=76

[5] まとめ=78

第6章 クロス集計表を分析する―カイ二乗検定=82

[1] カイ二乗検定の考え方=82

[2] 統計的独立の豫測=83

[3] x²値の計算=87

[4] クロス集計表の自由度=88

[5] カイ二乗分布表=90

[6] まとめ=93

第7章 2つの平均の差を検定する(1)―正規分布=97

[1] 確率分布=97

[2] 正規分布とその性質=99

[3] 2つの平均の差の検定(標準誤差が既知の場合)=106

[4] まとめ=110

第8章 2つの平均の差を検定する(2)―t検定=114

[1] 片側検定と兩側検定=114

[2] t分布とその性質=118

[3] 2つの平均の差の検定(標準誤差が未知の場合のt検定)=120

[4] まとめ=127

第9章 複数の平均の差を検定する―分散分析=129

[1] 分散分析の基本的な考え方=129

[2] 群所属の効果=131

[3] 平方和(SS : Sum of Squares)=134

[4] 平均平方(MS : Mean Squares)=137

[5] F分布と分散析表=138

[6] まとめ=142

第10章 2つの連続変数間の関係を推定する(1)―回帰分析の基礎=145

[1] 2つの連続変数間の関係を示す方法=145

[2] 回帰式の推定=149

[3] まとめ=157

第11章 2つの連続変数間の関係を推定する(2)―回帰分析の応用=160

[1] 2つの連続変数の関連の測度=160

[2] 標準回帰係数(ベータ係数)=167

[3] 回帰分析と相関係数に関する有意性検定=169

[4] まとめ=174

第12章 離散変数間の関連を測定する―関連係数=179

[1] 離散変数のための関連の測度=179

[2] 最適豫測係数(ラムダ)=180

[3] コンティンジェンシー係数=182

[4] 2×2クロス表の活用=184

[5] ユールの関連係数Q=186

[6] ∅(ファイ)係数=187

[7] まとめ=190

第13章 エラボレーション(1)―擬似相関と交互作用=196

[1] 第3変数を導入するねらい=196

[2] 多重クロス表の作成=198

[3] エラボレーションのタイプ=202

[4] 説明(II A)ないし媒介(II B)=204

[5] 特定(IV)=208

[6] まとめ=211

第14章 エラボレーション(2)―偏相関係数と付加効果=216

[1] 偏相関係数=216

[2] 偏相関係数と標準化回帰係数=219

[3] 付加効果(III A, III B)=222

[4] 混合型(V)=225

[5] まとめ=228

第15章 講義のまとめ―調査報告書や論文の読み方·書き方=236

[1] 統計学の学習における盲点―統計リテラシーの3要素=236

[2] 情報化社会と統計リテラシー=238

[3] 社会的構成物としての調査, データ, 報告書=241

[4] 記述レベルでの誤解と誤用=244

[5] 説明レベルでの誤解と誤用=248

[6] まとめ―統計リテラシーのステップアップのために=252

付表A. カイ二乗分布表 : カイ二乗検定での主な限界値=259

付表B. 正規分布表 : 標準正規分布において0からzの間の値が生起する確率(面積 : p)=260

付表C. t分布表 : t検定での主な限界値=261

付表D-1. F分布表 : F検定での主な限界値(片側検定の有意水準 α=0.05)=262

付表D-2. F分布表 : F検定での主な限界値(片側検定の有意水準 α=0.01)=264

引用文献=266

学習を進めるための推薦図書=268

学習課題解答=271

索引=293

コラム

① 社会調査にはどのような種類があるのですか.=13

② 統計的検定は, どのような考え方にもとづくのでしょうか.=27

③ 最近, 社会調査の回収率が低下していると言われますが, 本当でしょうか.=30

④ 計算結果は何桁まで求めればよいのでしょうか.=38

⑤ Σ(シグマ)記号は何を表しているのでしょうか.=54

⑥ 電卓についているM+やMRのキーはどう使うのですか. 効率よく電卓を使う方法を教えてください.=57

⑦ カイ二乗分布とはどのようなものでしょうか.=92

⑧ 中心極限定理は, 具体的にはどのようなものでしょうか.=104

⑨ 正規分布を利用して信頼区間を設定する方法を教えてください.=111

⑩ 回帰分析や相関係数に, 外れ値はどんな影響を与えるのでしょうか.=176

⑪ 調査票では, 回答の選択肢が2つしかない設問をあまりみかけないのですが, 2値変数を用いるのはどんなときですか.=191

⑫ 順序付け可能な離散変数については, どのような関連係数を用いればよいでしょうか.=191

⑬ 「社会調査士」とは, どのような資格でしょうか. どうすれば取得できますか.=254

⑭ データアーカイブが最近, 利用できると聞きましたが, どのようにしたら利用できるのでしょうか.=256

이용현황보기

社会統計学ベイシック 이용현황 표 - 등록번호, 청구기호, 권별정보, 자료실, 이용여부로 구성 되어있습니다.
등록번호 청구기호 권별정보 자료실 이용여부
0002109983 300.72 -16-2 서울관 서고(열람신청 후 1층 대출대) 이용가능