권호기사보기
기사명 | 저자명 | 페이지 | 원문 | 기사목차 |
---|
대표형(전거형, Authority) | 생물정보 | 이형(異形, Variant) | 소속 | 직위 | 직업 | 활동분야 | 주기 | 서지 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
연구/단체명을 입력해주세요. |
|
|
|
|
|
* 주제를 선택하시면 검색 상세로 이동합니다.
本論文では、真葛という女性と彼女への馬琴の評価について論じた。その後、二人の思想的なバトルであった『独考』と『独考論』の主な内容と論点の相違に焦点を当てて考察を行った。さらに、真葛の独特な世界観である「天地の拍子」、「昼夜の数」を通して、『独考』における独自な経世観を含む世界観を分析し、女性の立場から見た社会的な問題との指摘と儒学批判について論じた。真葛にとって「国の全体」とは一国独存の意味ではなく、国家間の関係性の中で捉えねばならない概念だということである。国家の原理たる同一性と差異とがそれぞれの「国の全体」における独自性を構成するとともに、対等性をも支えている。したがって差異を差別から慎重に区別している真葛の「国の全体」の概念には、江戸時代の支配的イデオロギーを担っていた儒学や国学に顕著に認められるような華夷思想がまったく見えないという点に大きな特徴がある。つまり、それらをそれぞれの同じ国に独自の宗教・思想・倫理道徳の伝統とみなしていた。それらが一国にしか独存しえない人為的な「一の法」にすぎないと限界づけるのである。真葛が日本という「国の全体」に気づくようになったのは、歴史的に古くから深い関係を持っていた中国ではなく、すでに主権国家として国民統合(ロシア帝国)を形成している西洋の国家だということに注目すべきであろう。真葛はロシアを窓にして西洋の諸国家と対等な関係を持つべき「国の全体」は西洋の国民国家をモデルとすべきであり、西洋という相手を通して対他的に日本を見ることによって、日本の独自性が明確に現れてくると主張した。
번호 | 참고문헌 | 국회도서관 소장유무 |
---|---|---|
1 | 임태홍(2009)「다다노 마쿠즈의『獨考』에 나타난 서양지식」『日本文化學報』第42輯, 韓国日本文化学会,pp.249-268. | 미소장 |
2 | 北田幸恵(1994)「真葛から紫琴へ-性差と表現」『日本文学』日本文学協会, p.56. | 미소장 |
3 | 金学淳(2014)「前近代女性の国家論とその批判-只野真葛『独考』における「国の全体」-」『日本言語文化』第28輯, 韓国日本言語文化学会, pp.441-459. (DOI: http://dx.doi.org/10.17314/jjlc.2014..28.022) | 미소장 |
4 | 金学淳(2017)「曲亭馬琴の「懲悪」と読本の世界-『椿説弓春月』と『南総里見八犬伝』における<悪>の問題-」『日本研究』第27輯, 高麗大学校グローバル日本研究院,pp.124-134. (DOI: http://dx.doi.org/10.32624/stofja.2017..27.103) | 미소장 |
5 | 柴田光彦·神田正行編(2002)『馬琴書翰集成』第2巻, 八木書店, p.272. | 미소장 |
6 | 鈴木よね子(1987)「『独考』試論-その方法と実学·国学の影響」『都大論究』東京都立大学 国語国文学会, p.75. | 미소장 |
7 | 鈴木よね子 校訂(1994)『只野真葛集』国書刊行会, pp.265-266, p.268, p.269, p.285, p.286, p.295, pp.390-391. | 미소장 |
8 | 関民子(2008)『只野真葛』吉川弘文館, pp.246-247. | 미소장 |
9 | 日本古典文学大辞典編集委員会編(1984)『日本古典文学大辞典』第4巻,岩波書店,p.162. | 미소장 |
10 | 日本随筆大成編輯部(1973)『日本随筆大成』〈第二期〉1, 吉川弘文館, pp.249-250, p.256. | 미소장 |
11 | 濱田啓介校訂(2004)『南総里見八犬伝』12,新潮社, p.451. | 미소장 |
12 | 山村美桜(2005)「只野真葛『独考』論-真葛は本当に女性解放の先覚者か-」『国文研究』第50号, 熊本県立大学 日本語日本文学会, p.105 | 미소장 |
*표시는 필수 입력사항입니다.
*전화번호 | ※ '-' 없이 휴대폰번호를 입력하세요 |
---|
기사명 | 저자명 | 페이지 | 원문 | 기사목차 |
---|
번호 | 발행일자 | 권호명 | 제본정보 | 자료실 | 원문 | 신청 페이지 |
---|
도서위치안내: 정기간행물실(524호) / 서가번호: 국내09
2021년 이전 정기간행물은 온라인 신청(원문 구축 자료는 원문 이용)
우편복사 목록담기를 완료하였습니다.
*표시는 필수 입력사항입니다.
저장 되었습니다.