권호기사보기
기사명 | 저자명 | 페이지 | 원문 | 기사목차 |
---|
대표형(전거형, Authority) | 생물정보 | 이형(異形, Variant) | 소속 | 직위 | 직업 | 활동분야 | 주기 | 서지 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
연구/단체명을 입력해주세요. |
|
|
|
|
|
* 주제를 선택하시면 검색 상세로 이동합니다.
표제지 1
목차 6
聯合大集會 14
1. 加藤委員長挨拶 15
2. 朝鮮に於ける林野の入會關係を論じて火田に及ぶ / 植村恒三郞 16
3. 內地の農業より觀たる朝鮮の農業 / 加藤茂苞 30
4. 斑葉の話 / 池野成一郞 45
通俗講演 49
1. 消費經濟に就いて / 山崎延吉 50
2. 農會と產業組合 / 佐藤寬次 54
3. 米價調節問題に就いて / 橋本傳左衞門 59
4. 水產物と吾人の榮養 / 奧田讓 79
5. 環境と遺傳的性質 / 增井淸 82
6. 近世に於ける造園學の發達に就て / 上原敬二 86
農政經濟 91
1. 勞働隊制度と雇只隊制度(Gang system and Koji system) / 久間健一 92
緖言 92
一. 發生の時間 92
二. 發生地域 94
三. 發生の理由 95
四. 勞働の內容 97
五. 制度の弊害 99
六. 制度の經濟的考察 100
七. 兩制度の生命 101
八. 結語 102
2. 農村社會學の存在理由 / 鈴木榮太郞 104
1. 農村社會學の名稱村落社會學 104
2. 合衆國農村社會學史の區劃 105
3. 發生當時の綜合學としての農村社會學 108
4. 科學としての最近の農村社會學 110
5. 結び 114
3. 經濟現象に於ける統計的考察 / 永井彰一 115
4. 移住に關する若干の考察 / 坂上道 120
5. 米穀調査會の諸提案に對する批判竝私見 / 朝倉昇 126
一. 矢作博士の私案 126
二. 三輪代議士の私案(米糓專賣制度案) 130
三. 上田氏の私案 132
四. 藤田氏の私案 133
五. 結論 135
6. 農業生產費に就いて / 木村修三 138
7. 「カナリ」耕作の歷史に就て / 津下剛 147
序 147
一. 「カナリ」の意義及び性狀 147
二. 「カナリ」耕作の工案と農具改良 148
三. 「カナリ」耕作の方法 149
四. 「カナリ」耕作を行ふて得た收量 150
五. 「カナリ」を行つた面積 150
六. 「カナリ」耕作廢止 150
8. 廣島縣高田郡鄕野村標準農家經營案 / 三堀龜吉 151
(一) 緖論 151
(二) 鄕野村の事情 151
(三) 標準農家經營案 153
9. 隱岐牧畑の發達に關する一般的考察 / 田代稔 156
10. 出雲地方に行はれる鞍下牛の硏究 / 原博 164
一. 序言 164
二. 鞍下牛の意義 165
三. 鞍下牛の移動頭數 165
四. 鞍下牛の貸出借入地方及び移動方面 166
五. 鞍下牛の貸借期間及び鞍下料 167
六. 鞍下牛の貸借方法及び危險負擔者 167
七. 鞍下牛の貸借頭數の變遷 168
11. 米穀多收穫の經濟的價値 / 西村健吉 169
農業工學 172
1. 干拓地除鹽法の一考察としての土龍の暗渠 / 古賀正己 173
2. 頭肩腰及び手に於ける負擔能率の比較 / 田中作次郞 179
畜產 182
1. 鷄の右側輸卵管に就て / 丹下正治 ; 三村一 183
2. 馬の精液採取法による精子數の誤差に就て / 加藤浩 190
3. 馬の遠距離授精術に就て / 山根甚信 194
(一) 精子保存法 194
(二) 精子輸送法 196
4. 滿洲に發生せし豚痘に關する硏究(第二報) / 吉川政市 200
I. 緖言 200
II. 試驗材料 201
III. 本試驗 201
IV. 總括 205
5. 畜牛結核病に於けるツベルクリン反應硏究補遺 / 豐島武夫 206
6. 牛肺疫病毒の形態に就て / 二村彥治郞 210
一. 緖言 210
二. 文獻 211
三. 材料竝實驗方法 214
四. 形態 216
五. 各種培養基の病毒形態檢查に及ぼす影響 219
六. 病毒株の關係 222
七. 暗視野鏡檢所見 222
八. 結論 222
引用書目 223
附圖說明 226
7. Pediculus Carporis De Geerの吸血量竝びに變恒體溫度に依る絶食飢餓との關係 / 荒川保雄 229
8. 朝鮮に於ける牛の壁蝨に就て / 赤澤笹雄 235
9. 病原嫌氣性菌に關する研究(第二報告) : 氣腫疽菌の血淸學的硏究竝惡性水腫菌との相互關係に就て / 越智勇一 236
10. 馬流產菌の粘液性變種に就て / 越智勇一 237
11. 牛疫毒のハタリス感染に就て / 井上辰藏 ; 淸水勤 238
12. 牛肺疫自然感染牛に於ける補體結合反應物質の消長に就て / 山極三郞 ; 板橋敬一 ; 伊藤定隆 239
13. 滿洲に發生せし豚痘の病理組織學的硏究(豫報)特にその初期變化に就て / 吉川政市 240
14. 南滿洲に於けるSpiroptera Strongylinaの發育史に就いて / 小野定雄 242
15. 乳牛竝其の生產犢の結核に就て / 山極三郞 243
水產 244
1. 凍乾明太魚の改善に關する硏究 / 小倉善平 ; 富士川漻 245
2. 明太魚の化學竝に其榮養的價値 / 奧田讓 ; 小倉善平 ; 富士川漻 249
3. 海苔の成育條件に關する硏究 / 富士川漻 ; 小倉善平 251
4. 鴨綠江, 遼河及松花江の淡水魚の分布附松花江淡水魚の經濟的價値に就て / 森爲三 254
5. クダヤガラの生活史に就て(要項) / 內田惠太郞 263
作物 267
1. 稻脫粒性に關する近來の硏究 / 田畑淸光 268
第一章 總論及び稻脫粒性檢定器 268
第二章 硅酸コロイド及び食鹽施用が陸稻の脫粒性に及ぼす影響 271
第三章 水田栽培稻と畑地栽培稻との脫粒難易の比較 276
第四章 關係文獻(著者名, A.B.C.順) 279
2. 大麻の耐旱力に及ぼす肥養分の効果に就て / 小野寺二郞 ; 高崎達藏 283
3. 米, 甘藷及大豆に於ける肥料試驗の成績表示に對する「組織粉末法」利用の效果 / 小坂博 289
4. 植物體內に於ける凍結せざる水分量 / 白倉德明 295
5. 朝鮮に於ける甜菜の生理的考察 / 白木新五郞 297
6. 水田の溫度に就て / 難波得三 308
7. 瓜哇薯種薯に對する數種の豫措法が其の發芽生育竝びに生產物の品質收量に及ぼす影響に就いて(第一報) / 植田宰輔 ; 田浦種城 310
8. 水稻の葉に於ける葉綠素含量の變化に就て / 佐藤健吉 311
園藝 313
1. 苹果に於ける結果習性の轉位に就て(第二報) / 島善鄰 314
2. 果樹の氣候的分布に就て / 立花千秋 318
3. 櫻桃の實割れ(Cracking)に關する硏究 / 澤田英吉 323
4. 萬葉時代の庭園 / 吉永義信 329
遺傳 347
1. 陸地棉(Gossypium hirsutum)と東洋棉(G. herbaceum)とのF₁及其花粉母細胞に於ける染色體の行動に就て / 中富貞夫 348
2. ツツジ屬植物の種間雜種に現れたる一奇現象に就て / 野口彌吉 355
3. 「タカネスイバ」の性染色體に就て / 竹中要 358
圖版說明 360
文獻 361
農林生物化學 362
1. 牛乳の成分に關する硏究(要旨) / 佐々木林次郞 364
2. 牛乳の糖分に就て / 長坂熊吉 370
3. 茶葉の化學的組成分に就て / 滿田隆一 373
4. 大豆を加工する場合に於ける蛋白質の變移 / 村松舜祐 374
5. 酒粕のヴイタミンに就て(第三報) : エルゴステリンの存在に就て / 林浩植 376
6. 朝鮮產藥酒, 濁酒と支那產紹興酒との關係に就て / 山崎百治 377
7. Rhizopus屬糸狀菌類の培養基發育狀態, 培養溫度等に就て / 山崎百治 381
8. 「グルコン」酸醱酵に就て / 高橋偵造 ; 朝井勇宣 382
9. 朝鮮產野生食用植物の食品化學的價値について / 趙伯顯 383
10. 蛋白質の酸加水分解時に於て「メラニン」質生成の抑制に及ぼす鹽化第一錫添加の影響に就て / 成田不二生 383
11. 「ビオステリン」(ヴイタミンА)の理化學的性質に就て / 中宮次郞 384
12. 食物の消化に關する硏究(第二報) / 鈴木重雄 385
13. 果實の成熟と酸度並に含糖量との關係に就て / 辻本孫三郞 385
14. 食用油肪の合成に就て / 尾崎準一 386
15. 紅麴菌體の成分に就て / 西川英次郞 386
16. 農產廢物利用としての「フルフラール」の硏究に就て / 藪田貞治郞 ; 神戶勝一 387
17. 乾燥酵母の自己醱酵竝に糖醱酵に及ぼす憐酸鹽の影響 / 月足憲立 388
18. 澱粉に關する化學的硏究 / 中村幸彥 389
19. 亞硫酸法による高梁稈の蒸解 / 山本隆次 390
20. 各種小麥竝に小麥ライ麥及び其の交配種の組成と酵素作用との關係 / 伊藤光治 391
21. 品種別より見たる滿洲高粱の成分 / 小原博一 392
土壤肥料 393
1. 茶樹の葉の收量竝に品質に及ぼす加里の影響に就て / 小林房次郞 ; 門田龜一 394
第一. 試驗の目的 394
第二. 試驗の設計 394
第三. 試驗の方法 395
第四. 試驗成績 396
第五. 結論 398
2. 新化學肥料の分析に就て / 菅野八郞 399
3. 栽培竝野生荳科植物に關する硏究 / 三須英雄 399
4. 北海道に於ける氣候的土壤帶の位置に就て / 田町以信男 400
5. 土壤の水素「イオン」濃度測定法に就て / 板野新夫 401
6. 窒素質肥料需給の將來 / 川崎一郞 402
7. 水田狀態に於ける窒素化合物の變化に就て / 桑野代助 403
8. 干潟地土壤に關する硏究 / 平井敬藏 404
9. 外國產綠肥作物の種類及栽培法 / 大河原四郞 405
10. 國產憐鑛石の利用(續報) / 木田芳三郞 405
養蠶 406
1. 家蠶に於ける有絲分裂の週期性に就て / 岩崎行高 407
2. 家蠶の黑種卵細胞質の硬性及び軟性に就て(豫報) / 梅谷與七郞 412
緖言 412
一. 採種時期を異にせる黒種の胚子發育に遲速を來たす原因に就て 414
二. 白ハゼ卵發生の原因に就て 417
三. 結論 421
文獻 422
3. 桑樹の肥料に就て(各種窒素質肥料の比較) / 鈴木廣吉 423
4. 家蠶の呼吸作用に就て / 藤井音松 425
5. 蠶體內グリコーゲンの發現消滅に就て / 伊藤盛次 ; 黑澤益雄 426
6. 白殭蠶體の化學成分 / 土御門晴善 431
7. 膿病の創傷傳染に就いて / 北島鉞雄 433
第一. 膿汁刺植試驗 434
第二. 膿汁蠶體塗抹試驗 435
第三. 膿汁蠶體塗抹と刺傷 436
第四. 蠶體傷痕調查 437
結論 439
農林植物病害 440
1. 腐植質の缺乏と病害との關係 / 堀正太郞 441
緖言 441
一. 非寄生病の發生 442
二. 寄生病の誘發(都合に依り省略)[내용없음] 441
2. 石灰ボルドウ液の展着劑(豫報) / 武內晴好 459
(一) 展着性試驗 459
(二) 撒布ボルドウ液の流失度 460
(三) 懸垂性の差異 460
(四) 殺菌力に及ぼす影響 461
(五) 藥害減少力 461
(六) 展着劑加用によつて生ずるボルドウ液の反應竝に液の色の差異 462
(七) 結論 463
3. 病害の囘避に就て / 卜藏梅之亟 464
一. 稻頸稻熱病と囘避 464
二. 麥赤黴病と囘避 469
三. 麥の斑葉病及腥黑穗病と囘避 469
四. 粟白髪病と囘避 471
五. 白菜の腐敗病と囘避 471
六. 白菜の根瘤病と囘避 472
七. 煙草の疫病と囘避 472
八. 煙草の白星病と囘避 472
九. 馬鈴薯の萎縮病と囘避 473
4. 稻熱病と品種問題 / 田口重良 474
5. 蓮根腐敗病の豫防に就て / 岡田十藏 477
6. 亞麻銹病に關する硏究 / 平塚直秀 484
一. 吾國に於ける亞麻銹病發生の經路 484
二. 病原菌の學名 484
三. 病原菌の形態 484
四. 病原菌の生活史 485
五. 病原菌の各胞子の發芽及び發芽に對する外圍條件(省略) 485
六. 各種亞麻品種の銹病に對する抵抗性及び感受性 485
7. 稻の菌核病菌の種類と其の寄生性 / 島崎弘 486
8. 甜菜褐斑病菌の發育竝に傳染と溫度及濕度との關係 / 平田榮吉 488
一. 胞子及擔子梗の發芽と濕度との關係 488
二. 胞子及擔子梗の發芽と温度及濕度との關係 489
三. 菌絲の發育と温度との關係 490
四. 本病原菌の植物體侵入と温度及濕度との關係 491
摘要 492
9. 楡黑斑病菌の生活史に就て / 松本弘義 493
一. 緖言 493
二. 子囊菌生活史の一般型及其特例 494
三. 本菌の發生經過の槪略 494
四. 考察 495
10. 山葵の腐敗病病原に就て / 瀧元淸透 ; 野津六兵衞 498
農林害蟲 501
1. 中鮮地方に於ける森林昆蟲の喰性に關して / 齋藤孝藏 502
2. 松蛅蟖の利用法に就きて / 吉田珍彥 511
緖言 511
一. 發見の動機 512
二. 飼料の調製方法 513
三. 鷄に試食せしめたる成績 513
四. 飼料としての價値 514
五. 飼料製造の經費 515
3. 朝鮮に於ける森林の新害蟲に就きて(豫報) / 高木五六 518
4. 朝鮮の松蛅蟖と其の寄生蜂 / 橫山桐郞 530
5. 朝鮮產小蠧蟲類の種類分布及被害植物(Les esèpces, la distribution géographique et les plantes dévorées par les Scolytes de Corée) / 村山釀造 532
6. 種蠅の經過習性に就きて(豫報) / 春川忠吉 550
7. 干拓畓に於けるゴカイに就きて / 靑山哲四郞 559
8. Prioninae(天牛)の幼蟲三種に就きて / 小島俊文 567
9. 萊菔蠅に就きて / 桂榮 573
10. 萊菔サルハムシに就きて / 野津六兵衞 579
11. 擬細型葉蟲に就きて / 中山昌之介 582
林業 590
1. 林業敎育私見 / 市河三祿 591
2. 林業の企業形態に關する一考察 / 川島明八 600
3. 砂防造林の基調竝に第二種砂防計劃論 / 山田藤吾 608
I. 半島砂防工事の沿革 608
II. 朝鮮に於ける砂防造林の障害 613
III. 第二種砂防計畫論 618
4. 簿記計理上より見たる鴨綠江林業の特徵 / 松岡修三 620
5. 江原道通川郡に露れたる植生上の二三の事實に就て / 若宮敬二郞 622
6. 釜山高遠見水源林の施業方法に就て / 長谷川愛造 627
7. 熱帶林業に於ける地力維持の方法に就て / 藤岡光長 632
8. 朝鮮に於ける森林火災の示度に就て / 宮下保雄 636
9. スギ母樹の配置狀態竝其結實に關する豫備的考察 / 上田弘一郞 639
10. 砂防堰堤水路大いさの實際的決定方法 / 田村義男 661
11. 朝鮮特に京城附近に於けるアカマツ天然林の更新に就て / 後藤收藏 664
緖言 664
第一章 我邦に於ける更新方法 665
第二章 京城附近のアカマツ林の更新法に就て 676
第三章 我國に於ける諸更新法と朝鮮のアカマツ天然林更新法との比較評論 683
結論 690
12. 朝鮮に於ける禿山の利用に關する試驗 / 片山外美雄 691
13. 惠山鎭營林署に於ける造林試驗成績の槪要 / 津谷宇米三 695
冐頭言 695
第一. 一年生造林試驗の部 696
第二. 人工播種造林試驗の部 716
第三. 其の他造林試驗の槪要 731
結び 739
14. 朝鮮農家の現狀に適する森林作業法に就きての一考察 / 植木秀幹 740
(1) 朝鮮の農法と森林の取扱現況 740
(2) 朝鮮の農家生活上に及ぼす森林の恩惠 741
(3) 朝鮮農家の經濟狀態 742
(4) 萠芽採取に對する取締方針 743
(5) 作業法の選擇 744
(6) 下木竝に其萠芽力 748
(7 伐期 766
(8) 伐採季節 769
(9) 實行 769
(10) 作業法の變更 772
(11) 效果 772
引用文獻 773
15. 鴨綠江材數種の强弱試驗に就て / 工藤一郞 776
一. 前ことば 776
二. 供試材 776
三. 供試材の材質 777
四. 供試材の鉋削 778
五. 試驗器械 778
六. 試驗の種類及順序 778
七. 試驗の方法 779
八. 試驗の結果 780
九. 旣往に實驗せられたる鴨綠江材竝類綠樹種の試驗成績との對照 783
參考書目 792
16. 紫外線による木材の識別に就て / 高橋憲三 793
一. 緖言 793
二. 紫外線 794
三. 紫外線による木材の螢光現象と木材識別上の應用 794
四. 紫外線による木材水浸出液の螢光現象と識別上の應用 796
五. 摘要 798
17. 流水工事の模型的實驗の結果の適用に就て / 蓮見道太郞 808
18. 木曾御料林に於ける集材機に就て / 辛木宣夫 812
19. 空中寫眞に依る森林調査に就て / 掛場直勝 818
一. 緖言 818
二. 空中寫眞に依る地況, 林況の識別竝に材積の推定 819
三. 森林調查上に於ける空中寫眞の効果 821
20. 森林美學の歷史的硏究(豫報) / 今田敬一 822
(1) 歷史的研究の沿革 822
(2) Forstästhetikの歷史的觀念 823
(3) Forstästhetikの建設に貢獻せる林學者 824
(4) Salischに依つてなされたForstästhetikの建設 825
(5) Forstästhetikは發達に及せるSalischの影響 826
(6) SalischのForstästhetikのに對する補說 826
(7) 歷史的中心問題 827
一般動物及植物學 828
1. 李朝の本草學史竝に之に關する文獻考察 / 石戶谷勉 829
2. 茯苓に就て / 日野巖 832
3. 日本と朝鮮との「フアウナ」に就て / 岸田久吉 834
4. 朝鮮產醫學的昆蟲に就て / 小林晴治郞 836
5. タマムシの「Chrysochroa fulgidissima Schönfeldt.」の翅鞘に就きて / 山田保治 838
一. 緖言 838
三. 翅鞘端の鋸齒 840
四. 色彩 842
五. 結論 842
六. 文獻 842
附記 842
판권기 844
[뒷표지] 846
등록번호 | 청구기호 | 권별정보 | 자료실 | 이용여부 |
---|---|---|---|---|
0000117374 | 630.4 ㄴ247 | 서울관 서고(열람신청 후 1층 대출대) | 이용불가 |
*표시는 필수 입력사항입니다.
*전화번호 | ※ '-' 없이 휴대폰번호를 입력하세요 |
---|
기사명 | 저자명 | 페이지 | 원문 | 기사목차 |
---|
번호 | 발행일자 | 권호명 | 제본정보 | 자료실 | 원문 | 신청 페이지 |
---|
도서위치안내: / 서가번호:
우편복사 목록담기를 완료하였습니다.
*표시는 필수 입력사항입니다.
저장 되었습니다.