권호기사보기
기사명 | 저자명 | 페이지 | 원문 | 기사목차 |
---|
대표형(전거형, Authority) | 생물정보 | 이형(異形, Variant) | 소속 | 직위 | 직업 | 활동분야 | 주기 | 서지 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
연구/단체명을 입력해주세요. |
|
|
|
|
|
* 주제를 선택하시면 검색 상세로 이동합니다.
일문목차
序
第1部 論文
カリフォルニア先住民の狩獵と漁撈/關俊彦=3
塚町遺跡における繩文晩期後半から彌生中期末について:土器編年試案からみた遺跡の樣子について/伊藤潔=35
中河內の彌生時代遺跡と金屬製遺物について/米田敏幸=59
足跡考古學の硏究/西原雄大=71
池上ㆍ曾根遺跡とその氏族について/鳥越憲三郎=101
中河內地域における定型化する古墳以前の墓制について/原田昌則=111
信長に消された猪名野の前期古墳:上갈塚古墳/淺岡俊夫=141
大和巨勢谷權現堂古墳の測量調査と副葬品:後期大型円墳の意義/河上邦彦=161
乙訓の古墳時代景觀/長宗繁一=175
四天王寺の建立/棚橋利光=191
難波羅城小考/田寺英治=207
「の」字狀石製品考:夜の時間を測る原始航海具として/飯島正明=255
海上交通に伴う祭祀遺跡について/前田豊邦=273
淸水德川家の農村地方統治:寬政期の泉州領を中心として/福島雅藏=281
刻印よりみる消えた豊國社の行方/岡田保造=295
마祖信仰の硏究課題:謝重光論文の紹介を中心に/前圭一=319
神功物語の形成/高寬敏=335
白頭山北部にある熔岩の螢光X線分析/澤勳;河野久征=359
「誠心院型」寶협印塔と中世京都石工の動向:茨木市馬場敎円寺と近江八幡市東川公民館寶협印塔の調査から/古川久雄=377
畿內における8ㆍ9世紀の火葬墓の動態/渡邊邦雄=425
岩鼻縣の人相書/橋本久=437
第2部 文集
ああ, 學徒兵 村川さん/若槻耕三=453
村川先生との軍隊生活の日日/鈴村昌三=455
昔, 天空海闊の豪傑 今, 紳士:口頭試問場で初顔合わせ/中山修一=458
村川先生の想いで:先生として初めての擔任をされた私たち/河端淸五郎=461
夜の職員室の思い出/高橋哲雄=464
村川先生の思い出と恩/村田善明=468
最後の擔任ㆍ村川先生のこと/瓜生知壽子=470
村川先生の古稀をお祝いして/小田富士雄=472
忘れられない一書『田能』/笠井敏光=474
海外の遺跡見學と異文化體驗:村川行弘先生隨行回想錄/瀨川芳則=476
「できそこない」の思い出/濱野俊一=485
村川先生と私/西原雄大=487
遠くて近い人/橋本雅夫=489
「考古散策」の事など/小林英治=492
村川行弘先生と大阪歷史學會そして陵墓問題/宇治田和生=494
村川先生との20年/前圭一=496
村川行弘先生から芦屋の遺跡を引き繼いで/森岡秀人=500
村川行弘先生との出會い:人生の指針となった4年間/桑原武志=506
村川行弘敎授と私/橋本久=508
高地性集落內の祭場ㆍ會下山, そして田能:村川さんとの調査ㆍ20回/石野博信=510
村川行弘先生略年譜ㆍ主要著作目錄=518
編集後記
등록번호 | 청구기호 | 권별정보 | 자료실 | 이용여부 |
---|---|---|---|---|
0000927741 | 953 ㅈ598 | 서울관 서고(열람신청 후 1층 대출대) | 이용가능 |
*표시는 필수 입력사항입니다.
*전화번호 | ※ '-' 없이 휴대폰번호를 입력하세요 |
---|
기사명 | 저자명 | 페이지 | 원문 | 기사목차 |
---|
번호 | 발행일자 | 권호명 | 제본정보 | 자료실 | 원문 | 신청 페이지 |
---|
도서위치안내: / 서가번호:
우편복사 목록담기를 완료하였습니다.
*표시는 필수 입력사항입니다.
저장 되었습니다.