본문 바로가기 주메뉴 바로가기
국회도서관 홈으로 정보검색 소장정보 검색

목차보기

일문목차

はじめに:學問の構造改革へ向けて/山脇直司=i

序論 グロ-カル公共哲學の構想/山脇直司=1

はじめに=1

1. 公共哲學, そのコンセプトと傳統=2

2. ナショナルな19ㆍ20世紀型公共哲學の展開ㆍ運命と21世紀公共哲學の新地平=7

3. 應答的ㆍ多次元的「自己-他者-公共世界」論:グロ-カル公共哲學の基盤=11

4. グロ-カル公共哲學の學問論と方法論=16

第1部 日本における公共哲學の展開と創造

第1章 幕末日本における公共觀念の轉換:議會制の觀念の形成過程/三谷太一郞=27

はじめに=27

1. 幕末における「傳統的支配」の危機への對應=29

2. 「公儀」の解體と「公議」の噴出=37

むすび=41

第2章 「不思議の世界」の公共哲學:橫井小楠における「公論」/예部直=47

1. 天皇巡幸と「公共」の政治=47

2. 「おほやけ」から「公共」へ=52

3. 他者感覺としての「誠」=57

第3章 公共形成の倫理學:東アジア思想を視野に/黑住眞=71

まえがき:「作る」こととしての思想の對話=71

1. 者と物:前提ㆍ要請としての倫理=73

2. 人稱の認知と倫理形成=77

3. 私と公そして公共=81

4. 公共的倫理の形成=92

5. 公共的倫理をめぐる道德ㆍ世界=97

第4章 新公共主義の基本的展望:戰後日本政治理論の觀点から/小林正彌=111

1. 戰後公私觀の原点:前近代的公一元論から近代的公私二元論ヘ=111

2. 戰後思想の理念と頹落態:倫理的個人主義と大衆的自我主義=113

3. 戰後日本の自我主義的私化:集團主義的ㆍ恩顧主義的ㆍ家産制的習合主義=115

4. 戰後「啓蒙」の思想的盲点:自我主義と新國家主義との同位對立=117

5. 新公共主義の思想的定位:自由主義/共同體主義論爭を超えて=120

6. 新對理法的公共性理論:條件ㆍ公共場ㆍ公同性/公開性ㆍ公協性=123

7. 多次元的公共性理論:三次元理念空間と四次元時空間=126

8. 公共體の槪念:生成的結成による新對理法的共和體と公共國=127

9. 私的官と公的民:多層的ㆍ多元的ㆍ相對的ㆍ實質的公私槪念=130

10. 新公共(體)主義要綱:地球域的ㆍ多層的ㆍ多元的ㆍ流動的ㆍ超世代的公共體=133

11. 個的ㆍ超個的二重精神革命:總合的ㆍ對話的ㆍ實踐的公共哲學の必要性=138

第2部 經濟ㆍ法ㆍ公共性

第5章 經濟ㆍ正義ㆍ卓越/鹽野谷祐一=147

1. 倫理的視野における經濟=147

2. 倫理學體系の整合化=148

3. 經濟世界と倫理世界との接合=152

4. 存在の倫理學:必要から卓越へ=155

5. リべラルな卓越主義の構想=158

6. 結語=162

第6章 〈合理的を愚か者〉を越えて:選好構造の多層化/後藤玲子=165

はじめに=165

1. 個人的評價の多層性:個人の私的選好と集合的選好, そして公共的判斷=169

2. 公共財槪念再考:財の性質に依據した定義から評價に依據した定義へ=173

3. ポリティカルな公共善とポジション配慮的ル-ルの構成=177

4. 高次原理と公共的討議の場=181

5. 多層的な評價主體としての個人の營み=184

結びに代えて=187

第7章 社會經濟體制の進化と公共性/八木紀一郎=195

1. 經濟における進化とガバナンス=195

2. 市民社會における公共的ガバナンス=201

3. 日本における展望=211

第8章 多元的自我とリべラルな法共同體/長谷川晃=221

1. ひとの多元性と公共的な制度=221

2. ひとの多元性の源泉=224

3. 公共的な制度の射程=230

4. 21世紀の法:政治哲學の課題=241

第9章 司法改革の公共哲學/金原恭子=245

はじめに=245

1. 今般の司法制度改革の槪要と本章の視角=247

2. 國民の司法參加=249

3. 女性と司法制度改革=257

4. 司法制度の倫理的基盤=260

5. 結語=262

第3部 科學技術ㆍデモクラシ-ㆍ公共政策

第10章 科學技術の公共性の回復に向けて/小林傳司=271

はじめに=271

1. 科學技術知識の公共性=272

2. 現代科學技術の診斷=281

3. 科學技術は誰のものか=286

4. 批判的精神の確保に向けて=291

第11章 情報社會と公共性:サイバ-スぺ-スは「公共空間」たりうるか/曾根泰敎=299

はじめに=299

1. サイバ-スぺ-スの特徵=300

2. サイバ-スぺ-スにおける公共性=306

3. サイバ-デモクラシ-の可能性=311

4. 情報社會の公私とル-ル設定=315

おわりに=319

第12章 ロ-カルㆍイニシアティブと公共生/藪野祐三=325

1. ロ-カルㆍイニシアティブとは何か=325

2. ナショナルとロ-カルの相克=330

3. ロ-カルにおけるシステムとアクタ-=335

4. 生活圈からみた公共性の展開=339

第13章 公共政策の理念としての公共哲學/足立幸男=347

1. 民主主義と公共政策=347

2. 民主主義の「公共」性=350

3. 民主主義社會における費用便益分析の意義=356

4. 費用便益分析の「公共」性=362

特論 一經營者としての公共哲學考:內發的公共性發達體驗集積人の自覺と實踐/矢崎勝彦=371

はじめに=371

1. 體驗的自己認識の深化=371

2. 體驗的目的認識の高次化=378

3. 體驗的意味探索としての五つのビヨンド體驗:體驗に學ぶ內發的公共性發達=384

4. 公共哲學共同硏究會での學びを通しての內發的公共性發達體驗=391

コメント1. 公と私と「超越」/稻垣久和=401

コメント2. 「活私開公」のグロ-カル社會へむけて/今田高俊=407

おわりに/金泰昌=413

이용현황보기

21世紀公共哲學の地平 이용현황 표 - 등록번호, 청구기호, 권별정보, 자료실, 이용여부로 구성 되어있습니다.
등록번호 청구기호 권별정보 자료실 이용여부
0000954442 300.1 ㅅ162ㄱ v.10 서울관 서고(열람신청 후 1층 대출대) 이용가능