본문바로가기

자료 카테고리

전체 1
도서자료 1
학위논문 0
연속간행물·학술기사 0
멀티미디어 0
동영상 0
국회자료 0
특화자료 0

도서 앰블럼

전체 (1)
일반도서 (1)
E-BOOK (0)
고서 (0)
세미나자료 (0)
웹자료 (0)
전체 (0)
학위논문 (0)
전체 (0)
국내기사 (0)
국외기사 (0)
학술지·잡지 (0)
신문 (0)
전자저널 (0)
전체 (0)
오디오자료 (0)
전자매체 (0)
마이크로폼자료 (0)
지도/기타자료 (0)
전체 (0)
동영상자료 (0)
전체 (0)
외국법률번역DB (0)
국회회의록 (0)
국회의안정보 (0)
전체 (0)
표·그림DB (0)
지식공유 (0)

도서 앰블럼

전체 1
국내공공정책정보
국외공공정책정보
국회자료
전체 ()
정부기관 ()
지방자치단체 ()
공공기관 ()
싱크탱크 ()
국제기구 ()
전체 ()
정부기관 ()
의회기관 ()
싱크탱크 ()
국제기구 ()
전체 ()
국회의원정책자료 ()
입법기관자료 ()

검색결과

검색결과 (전체 1건)

검색결과제한

열기
자료명/저자사항
條約法の理論と實際 / 坂元茂樹 인기도
발행사항
東京 : 東信堂, 2004
청구기호
341.19 ㅅ123ㅈ
자료실
[서울관] 서고(열람신청 후 1층 대출대)
형태사항
xviii, 418 p. ; 22 cm
표준번호/부호
ISBN: 4887135556
제어번호
MONO3200404022

목차보기더보기

일문목차

はしがき=ⅲ

出典略稱一覽=xviii

第一部 總論=3

第一章 明治三八年の光と影:日本における條約法硏究の軌跡=5

一. はじめに=5

二. 明治三八年の先例が提起したもの:國力伸張への渴望=7

1. 第二次日韓協約の締結と明治期の硏究者の役割=7

2. 家屋稅事件判決の波紋:國力培養への傾斜=11

3. 大正ㆍ昭和初期の日本の條約實踐:國際法輕視の傾向=15

三. 戰後日本の實踐:條約法會議から見えてくるもの=19

四. おわりに=24

注=26

第二部 條約の留保=35

第二章 條約の留保制度に關する一考察:同意の役割をめぐって=37

一. はじめに=37

二. 留保規則の成立とその展開=40

1. 傳統的慣行:同意原則の適用=40

2. 連盟慣行:「全員一致の原則」の採用=41

3. 汎米慣行:相互主義的要素の導入=43

4. ジェノサイド條約に對する留保事件:「兩立性の基準」の採用=45

5. 國連國際法委員會:「全員一致の原則」から「兩立性の基準」への轉換=49

三. 條約法條約の留保制度:同意をめぐる許容性學派と對抗力學派の對立=53

四. おわりに=58

注=63

第三章 國際機關による留保の許容性決定:IWCの事例を素材として=71

一. はじめに=71

二. 國際捕鯨委員會(IWC)の對應=76

1. IWCにおける過去の留保の取扱い=76

2. IWC總會における議論=78

三. 條約法條約の留保規則の適用可能性=83

1. 兩立性の基準の適用とその問題点=83

2. 第二○條三項の適用とその妥當性=86

四. おわりに=93

注=97

第三部 條約の解釋=107

第四章 條約法法典化における解釋規則の形成とその問題点=109

一. はじめに=109

二. 國際裁判による條約の解釋=113

三. 條約法條約以前の條約解釋規則法典化の動き=117

1. 國際仲裁裁判における條約解釋規則の定式化:ジョルジュㆍパンソン事件(一九二八年)をめぐって=117

2. ハ-ヴァ-ド草案(一九三五年)=119

3. 万國國際法學會(Institut de driot international)の條約解釋に關する決議=121

(1) ラウタ-パクトの決議草案とそれをめぐるベケットの反論(一九五○年)=122

(2) 一九五六年のグラナダ決議=124

4. 米國對外關係法第二リステイトメント(一九六五年)=126

四. 國際法委員會の條約解釋規則法典化の作業=128

1. 國際法委員會の一九六四年の討議=129

2. 國際法委員會の一九六六年の討議=131

(1) 解釋規則の位階制について=131

(2) 通常の意味の規則について=137

(3) 條約構造の再配列について=137

五. 外交會議における條約解釋規則法典化の作業:米國修正案をめぐって=139

1. 解釋規則の位階制について=141

2. 通常の意味の規則について=145

3. 條文構造の再配列について=148

六. おわりに=152

注=154

第五章 條約解釋の神話と現實:解釋學說對立の終焉が意味するもの=167

一. はじめに=167

二. 條約法條約以前の理論狀況:法實證主義者とニュ-ヘブン學派の對立=168

三. 條約法條約の解釋規則成立の意義:解釋學說の對立の終焉=173

四. 條約解釋における規則準據性の實態:國際司法裁判所の判例を素材に=176

五. 人權條約の解釋の實態:解釋規則の「操作的」機能=179

1. 歐州人權裁判所による解釋規則の援用=179

2. 日本の國內裁判所による解釋規則の援用=185

六. おわりに=188

注=191

第四部 條約の無效=203

第六章 强制による條約の無效:"force"の解釋をめぐって=205

一. はじめに=205

二. 條約法法典化における議論=210

1. 特別報告者の作業:傳統的議論わく組み(平和條約と强制)=210

(1) ブライアリ-=211

(2) ラウタ-パクト草案(一九五三年)=212

(3) フィッツモ-リス草案(一九五八年)=214

(4) ウォルドック草案(一九六三年)=215

2. 國際法委員會の作業:新たな議論わく組みの提示(不平等條約と强制)=216

(1) 一九六三年~一九六五年=216

(2) 一九六六年~一九六七年=219

3. 外交會議の作業:兩議論わく組みの對立=221

(1) 一九六八年=221

(2) 一九六九年=223

三. おわりに=224

注=228

第七章 日韓保護條約の效力:强制による條約の觀点から=239

一. はじめに=239

二. 日韓保護條約締結の顚末=242

三. 日韓保護條約の國際法的評價=252

1. 强制による條約をめぐる國際法の法理=252

(1) 諸外國における理論狀況=254

(2) 日本における理論狀況=256

2. 日韓保護條約に對する評價=259

(1) 日佛の學者による論爭=259

(2) ハ-ヴァ-ド草案(一九三五年)=262

3. 條約法に關するウィ-ン條約(一九六九年)の法理=266

(1) 國際法委員會における討議=266

(2) 外交會議における討議=270

四. おわりに:負の歷史の克服をめざして=277

注=279

第八章 日韓保護條約の效力:批准問題を中心に=300

一. はじめに=300

二. 國際法からみた韓國國會の主張=302

1. 國際法上の批准と國內法上の批准=302

2. 批准制度の機能の變遷=308

3. 日韓保護條約の場合=312

三. おわりに=315

注=319

第五部 紛爭解決=329

第九章 條約法條約における紛爭解決手續をめぐる問題=331

一. はじめに=331

二. 國際法委員會草案の起草過程=334

1. 前半(一九六三年から一九六五年)=334

(1) 國際法委員會における討議=334

(2) 國連第六委員會における討議=336

(3) 一九六三年草案に對する各國政府のコメント=337

2. 後半(一九六六年から一九六七年)=338

(1) 國際法委員會における討議=338

(2) 國連第六委員會における討議=339

三. 外交會議における法典化作業=340

1. 全體委員會における討議=340

(1) 第一會期=340

(2) 第二會期=345

2. 本會議における討議=349

四. おわりに=353

注=358

第一○章 國家責任法と條約法の交錯:二つの事例を手がかりとして=370

一. はじめに=370

二. 國家責任法と條約法の相剋:二つの事例を手がかりに=375

1. レインボ-ウォ-リア號事件(一九九○年)=375

2. ガブチコボㆍナジュマロシュ事件(一九九七年)=380

三. 提起された問題点=384

1. 違法性阻却事由の性格とその機能=384

2. 國家責任法と條約法の關係:適用法規の切替えがもたらす陷穽=386

四. おわりに=389

注=392

收錄論文揭載一覽=399

索引=418

事項索引=418

判例索引=408

人名索引=407

外國語索引=402

이용현황보기

이용현황 테이블로 등록번호, 청구기호, 권별정보, 자료실, 이용여부로 구성 되어있습니다.
등록번호 청구기호 권별정보 자료실 이용여부
0001047952 341.19 ㅅ123ㅈ [서울관] 서고(열람신청 후 1층 대출대) 이용불가

권호기사보기

권호기사 목록 테이블로 기사명, 저자명, 페이지, 원문, 기사목차 순으로 되어있습니다.
기사명 저자명 페이지 원문 기사목차
연속간행물 팝업 열기 연속간행물 팝업 열기