본문 바로가기 주메뉴 바로가기
국회도서관 홈으로 정보검색 소장정보 검색

목차보기

일문목차

はしがき

第1章 行政法とは何か?=1

序 法治主義と行政法=1

1. 市民法と行政法=2

2. 法治主義と國家作用統制の段階=3

3. 法治主義と行政法の領域·體系=4

第1節 行政=6

4. 行政的事實と「行政」の觀念=6

5. 權力分立制の態樣と行政=7

6. 行政の槪念(實質的意義における)=9

7. 行政の記述=11

8. 形式的意義における行政=12

9. 行政の展開=14

10. 行政の分類=15

11. 行政の擔い手としての國と地方自治體=17

第2節 法治主義=18

一. 法治主義の展開=18

1. 法治主義の普遍化的近代化と現代化=18

12. 法治主義とは=18

13. 法治主義の普遍化的近代化=19

14. 形式的法治主義=19

15. 實質的法治主義(普遍化的法治主義)=20

16. 法治主義の現代化と社會的法治國=22

2. 法治行政原理の展開=23

17. 立憲君主制的法治行政=23

18. 法治行政原理の轉回=25

19. いわゆる特別權力關係論の推移と部分社會論=26

二. 法治行政の構造 - 法律の授權と「法律と法」による羈束を核とした=30

1. 法律の授權と羈束=30

20. 法律への適合=いわゆる法律の優位=31

21. 法律の授權(廣義)=31

22. 組織法的授權=32

23. 行政の立法行爲と法律の授權=33

24. 法律の授權 - いわゆる「法律の留保」(1)=35

25. 法律の羈束(規律密度) - いわゆる「法律の留保」(2)=39

2. 實質的(普遍化的)法治主義と法治行政 - 「法律と法」による羈束を核とする=41

26. 法治行政の實質的法治主義化=41

27. 憲法による法律の羈束=42

28. 「法律と法」による羈束 - 「憲法原則」による羈束を核とする=42

29. 包括的·實效的行政救濟=45

第3節 行政法=47

一. 行政法の觀念=47

30. 行政法觀の成立 - 大陸型と英米型=47

31. 明治憲法下の行政法と行政法觀=50

32. 日本國憲法下の行政法=51

33. 行政法の槪念=52

二. 行政法の法源=54

34. 成文法源=54

35. 不文法源=55

三. 行政法學=57

36. 行政法學とは=57

37. 行政法のとらえ方=59

第4節 行政法關係と公法·私法=61

一. 行政法關係=61

38. 行政上の法律關係と行政關係=61

39. 行政法關係の分類=64

40. 行政法關係の內容=65

二. 公法と私法=68

41. 公·私法の理論的區別=68

42. 公·私法の制度的區別=70

43. 訴訟法的區別と實體法的區別=72

第5節 行政過程とその法的統制=75

一. 行政過程=75

44. 行政法關係の動態的把握=75

45. 行政過程=76

二. 行政過程の法的統制=78

1. 法的統制の分類=78

46. 立法的·行政的·司法的統制=78

47. 事前的·事後的統制=79

2. 法的統制の三段階=80

48. 法治行政 - 事前的統制(1)=80

49. 行政手續 - 事前的統制(2)=81

50. 事後的統制=82

第2章 行政組織とその法的統制=83

第1節 行政組織および行政機關=83

一. 行政組織および行政組織法=83

51. 行政組織および行政組織法の槪念=83

52. 行政組織と法治主義=84

二. 行政主體=85

53. 行政主體=85

54. 行政主體の種類=85

三. 行政機關=88

55. 行政機關とは - その意義と種類=88

四. 行政廳の權限=90

56. 行政廳の權限=90

57. 行政廳の權限の代行=91

第2節 國の行政組織=93

58. 內閣=93

59. 府および省·委員會·廳=94

60. 會計檢査院·人事院(行政の財政·人事上の統制)=96

第3節 地方自治と地方公共團體=98

一. 地方自治と地方公共團體の種類=98

61. 地方自治の本旨=98

62. 地方公共團體の種類=99

二. 地方公共團體の事務と活動=102

63. 普通地方公共團體の事務=102

64. 議會と執行機關=103

三. 條例·規則による立法的統制=104

65. 條例の意義=104

66. 條例制定權の範圍と限界=105

67. 規則制定權=106

四. 國と普通地方公共團體との關係=107

68. 國と地方公共團體との役割分擔の原則=107

69. 關與の基本原則と基本類型=107

五. 住民による統制=109

70. 地方自治における住民=109

71. 住民監査請求·住民訴訟=109

第4節 公務員とその法的統制=110

72. 公務員法制=110

73. 公務員の勤務關係の性質=111

74. 公務員の種類=112

75. 公務員の權利·義務·責任=113

第3章 行政作用とその事前的統制=115

第1節 總說=115

76. 行政領域の多樣化=115

77. 行政の行爲形式の多樣化=117

78. 行政作用の事前的統制=118

第2節 行政作用の手續的統制=119

一. 行政作用の手續的統制の意義=119

79. 手續的統制=119

80. 手續的統制の意義=120

81. 行政手續の種類=121

二. 手續的統制の法制度化=122

1. 行政手續の統制と憲法=122

82. 適正手續=122

83. 民主制原理=123

2. 行政手續法の制定とその他の手續法規定=123

84. 行政手續法の制定=123

85. 行政手續法以外の手續規定=124

三. 行政手續法=125

1. 目的·適用除外=125

86. 目的=125

87. 適用除外=125

2. 處分手續=126

88. 申請に對する處分=126

89. 不利益處分=127

90. 聽聞=128

91. 弁明=129

3. 行政指導手續=130

92. 行政指導=130

4. 屆出=131

93. 屆出=131

5. 意見公募手續等=131

94. 意見公募手續等=131

四. その他の手續法=132

95. 公聽會·意見書の提出=133

96. 諮問=133

97. 行政審判=134

第3節 行政上の規範定立行爲=135

一. 序說=135

98. 行政上の規範定立行爲=135

99. 行政立法と行政基準=136

100. 行政立法=137

101. 行政基準=138

二. 行政立法=138

102. 委任命令と執行命令=138

103. 權限または形式名稱による種別=139

104. 公布·公示=140

105. 包括的授權の禁止=141

106. 再委任=142

107. 內容的適法性=142

108. 事前手續=143

三. 行政基準=144

109. 基本的な法的性格等=144

110. 實施基準と代替基準=145

111. 解釋基準=146

112. 裁量基準=147

113. 給付基準=148

114. 指導基準=149

115. 定立·公開と事前手續=150

第4節 行政行爲=151

一. 行政行爲槪念とその意義=151

116. 行政行爲とは=151

117. 行政行爲槪念の必要性=152

118. 行政行爲槪念のメルクマ-ル=153

二. 行政行爲の類型=154

119. 行政行爲の下位分類=154

120. 內容による分類=156

121. 效果による分類=157

122. 實質的行政行爲と形式的行政行爲=157

三. 行政行爲の效力=158

123. 行政行爲の效力=158

124. 公定力=159

125. 不可爭力=162

126. 不可變更力=162

四. 行政行爲の瑕疵=163

127. 瑕疵ある行政行爲=163

128. 不當の瑕疵と違法の瑕疵=163

129. 行政行爲の取消し=164

130. 無效の行政行爲=165

131. 無效の行政行爲の存在理由=165

132. 無效の判斷基準=167

133. 無效の具體例=169

五. 瑕疵の承繼ならびに轉換·治癒=170

134. 瑕疵の承繼=170

135. 瑕疵の轉換=170

136. 瑕疵の治癒=171

六. 行政行爲の撤回=171

137. 撤回とは=171

138. 撤回の法的根據=172

139. 撤回權の行使と損失補償=173

七. 行政行爲の附款=174

140. 附款とは=174

141. 附款の種類=174

142. 附款の根據とその限界=175

八. 行政裁量=175

143. 行政裁量とは=175

144. 行政行爲の類型としての裁量權=176

145. 裁量行爲とその法的統制(1)=177

146. 裁量行爲とその法的統制(2)=177

第5節 行政上の非權力的法行爲(行政契約等)=178

一. 非權力的法行爲の意義と種類=178

147. 現代行政と非權力的法行爲=178

148. 行政契約=179

149. 行政契約の種類=180

150. 協定をめぐる諸問題=182

151. 合同行爲=182

二. 非權力的法行爲の法的統制=183

152. 法治行政原理による統制=183

153. 司法的統制=184

第6節 行政上の事實行爲=186

第1款 行政調査=186

一. 行政調査の意義と機能=186

154. 行政調査とは=186

155. 行政調査と卽時强制=187

二. 行政調査の法的統制=188

156. 行政調査の手續的統制=188

157. 非權力的行政調査のその他の問題=189

第2款 行政指導=190

一. 行政指導の意義=190

158. 行政指導とは=190

二. 行政指導の類型=191

159. 行政指導の種類=191

160. 行政指導とその基準設定=192

三. 行政指導の法的統制=194

161. 行政指導の立法的統制=194

162. 行政指導の行政的統制=197

163. 行政指導の司法的統制=199

第7節 行政計劃=202

一. 行政計劃の槪念=202

164. 行政計劃とは=202

165. 行政計劃の分類=203

二. 行政計劃の法的統制=204

1. 行政計劃と議會=204

166. 法律による行政と計劃=204

167. 議會によるその他の統制=205

2. 行政計劃の策定·實施の行政的統制=205

168. 計劃の行政的統制とは=205

169. 計劃過程とその統制=206

3. 行政計劃の司法的統制=210

170. 計劃策定·實施の司法的統制=210

171. 計劃變更·廢止の司法的統制=211

第8節 行政上の實效性確保手段=213

第1款 行政强制=213

一. 行政上の强制執行=213

172. 行政上の强制執行とは=213

173. 代執行=215

174. 執行罰·直接强制=217

175. 行政上の强制徵收=218

176. 强制執行の司法的統制=218

二. 行政上の卽時强制=219

177. 行政上の卽時强制とは=219

178. 法的統制=220

179. 實定法上の規定=220

第2款 行政罰=222

180. 行政罰とは=222

181. 秩序罰たる過料と行政刑罰=223

182. 行政罰と手續=224

第3款 その他の實效性確保の手段=225

183. 實效性確保手段の多樣化=225

184. 個別の手段=225

第4章 行政作用の事後的統制=229

第1節 總說=229

一. 近代的統制と現代的統制=229

185. 行政の事後的統制=229

186. 行政の近代的統制=231

187. 現代化と事後的統制の多樣化=231

二.行政救濟法=232

188. 行政法關係と行政救濟法=232

189. 行政救濟法の體系=234

第2節 行政上の苦情處理=234

一. 行政上の苦情處理の意義=234

190. 苦情處理とは=234

191. 行政機關による苦情處理=236

二. オンブズマン制度=238

192. オンブズマンとは=238

193. 沿革および現狀=238

第3節 行政爭訟=240

一. 槪說=240

194. 行政爭訟とは=240

195. 不服申立制度の沿革=241

196. 審査請求一元化=242

197. 審理の主體=244

二. 不服申立ての提起=246

198. 不服申立ての對象=246

199. 不服申立ての要件=247

200. 敎示制度=251

201. 執行不停止の原則=251

三. 不服申立ての審理手續=253

202. 審理の基本原則=253

203. 審理の手續=254

四. 不服申立手續の終結=255

204. 裁決および決定の種類=255

205. 裁決(決定)の方法と時期=258

206. 裁決(決定)の效力=259

207. 事情裁決=259

五. 行政審判=259

208. 事後的統制としての行政審判=259

第4節 行政訴訟=261

第1款 槪說 - 行政訴訟の意義と歷史=261

209. 法治主義と行政訴訟=261

210. 行政訴訟の意義=261

211. 明治憲法下の行政訴訟制度=262

212. 日本國憲法下の行政訴訟制度=262

213. 行政事件訴訟特例法=263

214. 行政事件訴訟法=264

215. 行政事件訴訟法の改正=264

216. 法律上の爭訟=265

第2款 取消訴訟=267

一. 訴えの提起=267

217. 訴訟と不服申立前置=267

218. 訴訟要件=268

219. 處分性(理論動向)=269

220. 處分性(判例動向)=271

221. 原告適格=278

222. 訴えの利益(狹義)=282

223. 裁判管轄=284

224. 被告適格=286

225. 出訴期間=287

二. 訴えの審理=288

226. 訴訟物=288

227. 訴訟參加=288

228. 釋明處分の特則=289

229. 立張責任=290

230. 主張の制限=290

231. 職權證據調べ=291

三. 訴えの終結=291

232. 判決の種類=291

233. 判決の效力=292

234. 違法判斷の基準時=294

四. 執行停止=295

235. 假處分の制限=295

236. 執行不停止=295

237. 執行停止=295

238. 內閣總理大臣の異議=296

第3款 その他の抗告訴訟=297

一. 無效等確認訴訟=297

239. 無效等確認訴訟=297

二. 不作爲の違法確認訴訟=299

240. 不作爲の違法確認訴訟=299

三. 義務付け訴訟=302

241. 義務付け訴訟の法定=302

242. 義務付け訴訟の適法要件と本案要件=304

243. 假の義務付け=306

四. 差止訴訟=307

244. 差止訴訟の法定=307

245. 假の差止め=309

五. 無名抗告訴訟=309

246. 無名抗告訴訟とは=309

第4款 當事者訴訟=310

247. 當事者訴訟とは=310

248. 形式的當事者訴訟=311

249. 實質的當事者訴訟=312

250. 確認訴訟=313

第5款 民衆訴訟および機關訴訟=315

一. 民衆訴訟=315

251. 民衆訴訟=315

二. 機關訴訟=317

252. 機關訴訟=317

第5章 行政過程と私人=319

第1節 總說=319

253. 行政過程における私人=319

254. 行政過程と私人の權利·基本權=321

255. 本章の構成=322

256. 情報公開法·個人情報保護法=322

257. 國家補償法=323

第2節 情報と私人=325

一. 情報公開=325

258. 情報公開法制の成立=325

259. 情報公開請求權=326

260. 情報開示原則 - 不開示情報=327

261. 開示請求に對する措置=329

262. 不服申立て等=329

二. 個人情報保護=331

263. 個人情報保護法制の成立=331

264. 個人情報保護法制の總則的定め=333

265. 國の行政機關における個人情報保護=335

266. 獨立行政法人等における個人情報保護=338

267. 地方公共團體における個人情報保護=338

268. 個人情報取扱事業者の義務等=339

269. 住基ネットほか - 個人情報保護をめぐる問題=340

第3節 國家補償請求權=343

第1款 國家賠償請求權=343

一. 國家補償槪說=343

270. 國家補償とは=343

271. 國家補償の類型=344

二. 國家賠償制度の沿革=345

272. 「國家無答責の原理」=345

273. 明治憲法下の國家賠償制度=346

274. 憲法一七條と國家賠償法=346

三. 公權力の行使と賠償責任=347

1. 國家賠償法一條の意義=347

275. 國家賠償責任の性質=347

2. 公權力行使責任の要件=348

276. 「公權力の行使」=349

277. 「公務員」の槪念=350

278. 「職務を行うについて」=351

279. 違法性=352

280. 故意·過失の要件=354

281. 職務行爲基準說=355

282. 特殊な違法性判斷=356

283. 不作爲の違法=357

284. 損害=360

3. 求償權=360

285. 求償權と公務員の個人責任=360

四. 公の營造物の賠償責任=361

1. 國家賠償法二條の意義=361

286. 公の營造物責任=361

2. 公の營造物の槪念=362

287. 公の營造物=362

3. 設置·管理の瑕疵=363

288. 設置·管理の瑕疵とは=363

289. 道路被害の判例=365

290. 河川被害の判例=366

五. 賠償責任の主體·民法等の適用=367

291. 賠償責任の主體=367

292. 民法等の適用=368

第2款 損失補償請求權=370

一. 損失補償の槪念=370

293. 原因行爲の適法性=370

294. 公權力の行使=371

295. 財産權侵害=371

二. 損失補償の根據=372

296. 合理的·實質的根據=372

297. 損失補償請求權の法的根據=372

298. 損失補償請求訴訟=374

三. 損失補償の要否=374

299. 「公共のために用ひる」=374

300. 特別の犧牲=375

四. 損失補償の內容=377

301. 「正當な補償」=377

302. 損失補償の分類·範圍=377

303. 損失補償の方法·時期=379

304. 損失補償の額=379

五. その他の利害調整=381

305. 多樣な代償措置=381

306. 開發利益の還元=382

第3款 結果責任にもとづく國家補償=383

307. 國家補償の谷間の存在=383

308. 結果責任にもとづく國家補償の類型=384

參考文獻

事項索引

判例索引

이용현황보기

新版行政法 : 法治主義具體化法としての 이용현황 표 - 등록번호, 청구기호, 권별정보, 자료실, 이용여부로 구성 되어있습니다.
등록번호 청구기호 권별정보 자료실 이용여부
0001455731 342.06 -9-68 서울관 서고(열람신청 후 1층 대출대) 이용가능