본문바로가기

자료 카테고리

전체 1
도서자료 1
학위논문 0
연속간행물·학술기사 0
멀티미디어 0
동영상 0
국회자료 0
특화자료 0

도서 앰블럼

전체 (1)
일반도서 (1)
E-BOOK (0)
고서 (0)
세미나자료 (0)
웹자료 (0)
전체 (0)
학위논문 (0)
전체 (0)
국내기사 (0)
국외기사 (0)
학술지·잡지 (0)
신문 (0)
전자저널 (0)
전체 (0)
오디오자료 (0)
전자매체 (0)
마이크로폼자료 (0)
지도/기타자료 (0)
전체 (0)
동영상자료 (0)
전체 (0)
외국법률번역DB (0)
국회회의록 (0)
국회의안정보 (0)
전체 (0)
표·그림DB (0)
지식공유 (0)

도서 앰블럼

전체 1
국내공공정책정보
국외공공정책정보
국회자료
전체 ()
정부기관 ()
지방자치단체 ()
공공기관 ()
싱크탱크 ()
국제기구 ()
전체 ()
정부기관 ()
의회기관 ()
싱크탱크 ()
국제기구 ()
전체 ()
국회의원정책자료 ()
입법기관자료 ()

검색결과

검색결과 (전체 1건)

검색결과제한

열기
자료명/저자사항
インタ-ネットに自由はあるか : 米國ICT政策からの警鐘 / 藤野克 著 인기도
발행사항
東京 : 中央經濟社, 2012
청구기호
338.4762138 -12-7
자료실
[서울관] 서고(열람신청 후 1층 대출대)
형태사항
14, 10, 370 p. : 揷畵, 表 ; 21 cm
표준번호/부호
ISBN: 9784502697005
제어번호
MONO3201204482
주기사항
기타표제: Connecting America

목차보기더보기

일문목차

はじめに

(1) アメリカと日本の情報通信

(2) オバマ政権の情報通信政策

(3) オバマ政権の三つの方向性

(4) 本書の構成

第1章 オバマ政権のブロードバンドアジェンダ=1

1. オバマ候補の登場=2

2. 「テクノロジー·イノベーション」政策=6

3. 国家戦略策定の提唱=10

第2章 ブロードバンド財政支援の意義と限界=17

1. 米国再生·再投資法=18

(1) 経済刺激策としての始動=18

(2) 苦心の法案化=22

(3) 議会審議での攻防=24

2. ブロードバンドへの72億ドルの財政支援=27

(1) 殺到する人人=27

(2) 距離を置く巨大基盤事業者=30

(3) プログラムの実行=35

(4) 財政支援の意義と限界=39

3. 日本のブロードバンド展開支援策=41

第3章 野心的なブロードバンド国家戦略=49

1. 国家ブロードバンド計劃の策定=50

(1) FCCのミッション=50

(2) 総力を挙げるFCC=53

(3) 周波数再編策の模索=56

(4) オープンアクセス政策への慎重なアプローチ=60

(5) ユニバーサルサービス基金制度への視点=61

(6) 国家ブロードバンド計劃の完成=63

2. 米国のブロードバンド戦略=64

(1) 野心的かつ包括的な「国家ブロードバンド計劃」=64

(2) 周波数改革とインセンティブオークションの提唱=66

(3) 1億世帯に100Mbpsのブロードバンドを!=68

(4) オープンアクセスを巡る議論=70

(5) すべてのアメリカ人に4Mbpsのダウンロードを!=71

(6) 繰り返された市場補完策の先行=75

(7) 「ブロードバンドに関する共同声明」=76

(8) 計劃の実施に向けて=79

3. 日本のブロードバンド計劃=81

(1) 最初の目標設定と競争政策の主導(「e-Japan戦略」)=81

(2) 市場補完策への傾注(「IT新改革戦略」と「デジタル·ディバイド解消戦略」)=85

(3) 超高速ブロードバンド普及への視点(「新たな情報通信技術戦略」と「光の道」構想)=88

(4) 日米で何が同じで何が異なるのか=91

第4章 ワイヤレスブロードバンドの拡大に向けて=97

1. 「計劃」から政府の方針へ=98

(1) オバマ大統領から商務省への指示=98

(2) 「500メガヘルツ」の特定に向けて=100

2. インセンティブオークション=103

(1) 地上テレビジョン放送業界の懸念=103

(2) 動けない上院=106

(3) 空転するオバマ大統領のリーダーシップ=107

(4) 再度の景気対策=109

(5) 共和党の逆提案と党派間の妥結=111

3. 日本のワイヤレスブロードバンドに向けた周波数再編=114

(1) ブロードバンドのための周波数確保=114

(2) 周波数利用の圓滑な移動のための方策=115

第5章 すべてのアメリカ人にブロードバンドを!=121

1. ユニバーサルサービス基金制度=122

2. ユニバーサルサービス基金制度の改革=128

(1) FCCによる制度改革=128

(2) 高コスト地域支援プログラム改革=129

(3) 低所得者支援プログラム改革=133

(4) 学校·図書館支援プログラム改革=135

(5) 地域医療機関支援プログラム改革=136

3. 日本のユニバーサルサービス基金制度改革=136

(1) 日本の制度の経過, 現状と改革=136

(2) 日米間の相違=140

第6章 ネットワーク競争を巡る論争=145

1. オープンアクセスとオープンインターネット=146

2. オープンアクセス政策の導入=149

(1) 「基本サービス」と「高度サービス」の二分法=149

(2) 「電気通信サービス」と「情報サービス」の二分法=152

(3) アンバンドルの進展=153

3. オープンアクセス政策の退潮=157

(1) アンバンドル対象の縮減=157

(2) ケーブルモデムサービスの勃興=161

(3) RBOCサービスの「情報サービス」への転換=165

(4) コンピュータ裁定の適用の撤廃=166

4. ベル系事業者のFTTHサービスの導入=167

5. 国家ブロードバンド計劃策定に向けた議論=176

(1) バークマンセンターのレビュー=176

(2) 国家ブロードバンド計劃に記述された二つの課題=179

6. 日本のオープンアクセス政策=183

(1) アンバンドルの制度的枠組みの成立=183

(2) 銅線の加入者回線のアンバンドル=184

(3) 競争ルールの整備とDSLの拡大=186

(4) FTTHサービスの立ち上げ=195

(5) PON技術の導入とFTTHサービスの普及=197

(6) 日米で何が同じで何が異なるのか=205

第7章 スマートフォン, ビデオ配信をオープンに!=215

1. 議論の発端=216

(1) 党派対立の焦点となった「ネットワーク中立性」=216

(2) ブロードバンドの「情報サービス」移行と「インターネット政策声明」=218

(3) 「インターネット政策声明」の援用と「付随的管轄権」の運用=221

2. ジェナカウスキー委員長の始動=224

(1) 追加2原則の提唱=224

(2) スマートフォンプラットフォームのオープン性=228

(3) 規則案の提案=233

3. 相次ぐ難局=237

(1) コムキャスト控訴審の衝撃=237

(2) 法改正か通信法の解釈変更か=241

(3) 解釈変更を模索するジェナカウスキー委員長=243

(4) 法改正に期待をつなぐグーグル=245

(5) 法改正アプローチの頓挫=247

(6) FCCの更なる意見募集=248

(7) 民主党勢力の退潮=251

(8) 法解釈変更の断念=253

4. オープンインターネット規則の採決=254

(1) 最後の提案=254

(2) 新規則への反響=260

5. 新規則を巡る争い=261

(1) 規則の執行力を否定する連邦議会の決議案=261

(2) 再度の法廷闘争=264

(3) インターネットのオープン性=266

6. 日本のオープンインターネット=267

(1) 日本の法制におけるインターネット接続サービスの扱い=267

(2) 独自ゲートウェイサービスの事業者によるオープン化措置=270

(3) ネットワーク管理についての事業者団体のガイドライン=271

(4) 無線LANサービスにおける行政指導=272

(5) 日米で何が同じで何が異なるのか=274

第8章 中国のグーグルとインターネットフリーダム=285

1. 理念, 原則, そして規範=286

2. 「接続の自由」の理念=288

(1) 中国のグーグル=288

(2) オバマ大統領の中国へのメッセージ=290

(3) クリントン国務長官の最初の演説=293

3. 理念から原則へ=296

(1) 見えてきた当初方針の限界=296

(2) クリントン長官の第二の演説=298

(3) 「サイバースペースのための国際戦略」=303

4. 原則共有の追求=305

(1) G8首脳宣言=305

(2) インターネットエコノミーに関する日米の5原則=307

(3) 「インターネット政策策定のための原則に関するコミュニケ」=309

(4) 次のステップに向けて=310

5. 原則から規範へ=312

(1) クリントン長官の第三の演説=312

(2) 「通商原則」というアプローチ=316

(3) 日米通商原則―ネットワークオープン化政策とのタイアップ=319

(4) 環太平洋パートナーシップ=322

第9章 東日本大震災のインパクト=329

1. 日本の震災対応に注目する米国政府=330

(1) 東日本大震災=330

(2) FCCの震災対応フォーラム=332

(3) 個人地域警報ネットワークの発表=335

2. 全国的警報システムの始まりと経過=337

(1) 放送メディアによる警報システム=337

(2) 移動端末への警報を!=338

(3) CMASの概要=341

3. 相次ぐ非常時対応施策=344

(1) 個人地域警報ネットワークの実現=344

(2) EASの全国試験の実施=346

(3) 通信停止報告制度の拡大=348

(4) 注目される米国の取組み=350

おわりに=355

(1) 2012年大統領選挙キャンペーンの開幕=355

(2) 問われる評価=358

(3) 日米の協調=361

(4) 太平洋を越えて=364

あとがき=367

이용현황보기

이용현황 테이블로 등록번호, 청구기호, 권별정보, 자료실, 이용여부로 구성 되어있습니다.
등록번호 청구기호 권별정보 자료실 이용여부
0001755844 338.4762138 -12-7 [서울관] 서고(열람신청 후 1층 대출대) 이용가능

권호기사보기

권호기사 목록 테이블로 기사명, 저자명, 페이지, 원문, 기사목차 순으로 되어있습니다.
기사명 저자명 페이지 원문 기사목차
연속간행물 팝업 열기 연속간행물 팝업 열기