권호기사보기
기사명 | 저자명 | 페이지 | 원문 | 기사목차 |
---|
대표형(전거형, Authority) | 생물정보 | 이형(異形, Variant) | 소속 | 직위 | 직업 | 활동분야 | 주기 | 서지 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
연구/단체명을 입력해주세요. |
|
|
|
|
|
* 주제를 선택하시면 검색 상세로 이동합니다.
일문목차
はしがき
第1篇 米国憲法と米国特許制度=1
I. はじめに=1
II. 憲法主要条文=3
1. 憲法I条(立法権)=3
2. 憲法II条(行政権)=5
3. 憲法III条(司法権)=6
4. 憲法IV条(州独立)=7
5. 憲法V条~VII条=7
6. 憲法修正条文(Amendments)=7
III. コモン·ロー(Common Law)=10
IV. 法(law)と衡平法(equity)=11
V. 米国特許法の変遷=14
1. 概略=14
2. 第1次プロパテント時代の特許制度=16
3. アンチパテント時代の特許制度=18
4. 第2次プロパテント時代の特許制度=19
5. 特許適正化時代の特許制度=21
第2篇 新米国特許法解説=23
I. はじめに=23
II. 新米国特許法(AIA)とその後の改正の流れ=24
III. 新法条文及び解説=28
1. 100条 : 定義=28
2. 102条 : 特許の要件, 新規性=30
3. 103条 : 特許要件, 自明でない主題=57
4. 135条及び291条 : 冒認立証手続=59
5. 先願主義·冒認手続の施行日/新法·従来法適用例=60
6. 115条 : 宣誓書·宣言書=69
7. 118条 : 発明者以外の出願=72
8. 123条及び41条(a) : マイクロ団体=73
9. 122条 : 第三者による情報提供=75
10. 301条~307条 : 査定系再審査=78
11. 257条 : 補足審査(Supplemental examination)=80
12. 311条~319条 : 当事者系レビュー(旧当事者系再審査)=83
13. 321条~329条 : 登録後レビュー=88
14. 321条付則 : ビジネス方法特許の登録後レビュー手続=92
15. 273条 : 先使用権=96
16. 116条等 : 「欺く意図がない」条件の削除=97
17. 282条(b)(4) : ベストモード=98
18. 287条, 292条 : マーキング=98
19. 298条 : 弁護士のアドバイス(新設)=99
20. 審判官待遇改善=100
21. サテライトオフィス(デトロイトオフィス等)の設立=100
22. 41条 : 料金設定=100
23. 42条 : 米国特許商標庁料金収入の流用禁止=101
24. 税と人間臓器を包含する発明は不特許事由=102
25. 新法改正条文総覧と施行日一覧=103
26. 従来法出願と新法(AIA)出願の得失=104
IV. 先願主義審査ガイドラインと関係施行規則=112
1. 審査ガイドライン=112
2. 先願主義関係施行規則(37CFR)=122
V. 下院H.R.6621 : 新法(AIA)の手続的改正=132
1. 当事者系レビュー=132
2. 宣誓書(Oath)ないし宣言書(Declaration)の提出期間=132
3. 冒認手続=133
4. PCT出願の特許期間調整=133
5. 1995年前出願の特許期間(削除)=133
VI. 上院S.3486 : 工業デザインの国際出願と特許法条約による改正=134
1. 工業デザインの国際出願に関するヘーグ協定(381条~390条)=134
2. 特許法条約に伴う改正=136
VII. 2014年以降の米国特許法改正=138
1. パテントトロール対策改正法案概要=138
2. 下院H.R.3309下院司法委員会が承認した修正案の概要=139
VIII. 新米国特許法体系表=149
IX. 新米国特許法総括=150
1. 世界初の内外国平等特許法=150
2. ハイブリッド特許法=150
3. 発明者保護特許制度から出願人(企業)保護特許制度へ=151
4. 先行技術の強化, 拡大, 不特許事由の導入=151
5. 特許有効性, 無効性確認手続の新設, 強化=152
6. 特許訴訟の適正化=154
7. 米国特許制度の国際統一化=154
X. 今後の問題点=155
第3篇 条文=157
第I部 米国特許商標庁=165
第1章 設立, 幹部職員及び一般職員, 職務=165
第2章 特許商標庁における手続=188
第3章 特許商標庁に対する代理=191
第4章 特許手数料 ; 財源 ; 調査システム=192
第II部 発明の特許性及び特許の付与=206
第10章 発明の特許性=206
第11章 特許出願=220
第12章 出願審査=246
第13章 特許商標庁の決定についての審理=254
第14章 特許の発行=259
第15章 植物特許=289
第16章 意匠=290
第17章 特定の発明の秘密保持及び外国出願=291
第18章 連邦政府の援助を得て行われた発明に関する特許権=298
第III部 特許及び特許権の保護=321
第25章 特許の補正及び訂正=321
第26章 所有権及び譲渡=330
第27章 特許に係る政府の権利=331
第28章 特許侵害=331
第29章 特許侵害に対する救済及びその他の訴訟=349
第30章 特許商標庁に対する先行技術の提示及び特許に関する査定系再審査=373
第31章 当事者系レビュー=378
第31章 (従来法)選択的当事者系再審査手続=390
第32章 登録後レビュー=397
第IV部 特許協力条約=414
第35章 定義=414
第36章 国際段階=415
第37章 国内移行段階=420
第38章 工業デザインの国際登録に関するヘーグ協定=425
条文化されていない特許法=432
参考(先願主義規定適用のあり方の原文)=434
등록번호 | 청구기호 | 권별정보 | 자료실 | 이용여부 |
---|---|---|---|---|
0001968833 | LM 346.730486 -14-4 | 서울관 서고(열람신청 후 1층 대출대) | 이용가능 |
*표시는 필수 입력사항입니다.
*전화번호 | ※ '-' 없이 휴대폰번호를 입력하세요 |
---|
기사명 | 저자명 | 페이지 | 원문 | 기사목차 |
---|
번호 | 발행일자 | 권호명 | 제본정보 | 자료실 | 원문 | 신청 페이지 |
---|
도서위치안내: / 서가번호:
우편복사 목록담기를 완료하였습니다.
*표시는 필수 입력사항입니다.
저장 되었습니다.