본문 바로가기 주메뉴 바로가기
국회도서관 홈으로 정보검색 소장정보 검색

목차보기

일문목차

はしがき=3

序章 憲法の歷史と日本国憲法の成立

第1節 日本国憲法の成立

1. 国民主権の出発点~敗戦と日本国政府の対応=8

2. 「制憲議会」の実態~帝国議会における論争(1)=10

3. 国体は変更されたか~帝国議会における論争(2) : 参照条文 : 上諭など=12

4. 「消極的護憲」の内幕~日本国憲法の成立·受容と定着=14

5. 似て非なるもの~明治憲法との比較=16

第2節 天皇制

1. 厳格に区分される「行為」~天皇のリアルライフ : 参照条文 : 1条など=18

2. 近代天皇制のあり方~天皇制とジェンダー : 参照条文 : 2条=22

第3節 9条と平和主義

1. 二度と戦争を繰り返さないために~9条と平和主義 : 参照条文 : 9条=22

2. 「戦争放棄」, 「戦力は保持しない」ってどういう意味?~9条解釈 : 参照条文 : 9条=24

3. 防衛って何?~防衛作用と安全保障政策 : 参照条文 : 73条=26

4. ひとあじ違う安全保障政策~安全保障関連政策=28

5. 変容する日米同盟~日米安保体制=30

6. 国際の平和の維持~国際貢献=32

7. 日本の軍需産業は?~経済活動と9条 : 参照条文 : 9条=34

第4節 改憲

1. 自民党のDNA~古典的改憲論の成立=36

2. 改憲論のニュー·ウェーブ~改憲は間近か?=38

3. 憲法改正の手続~国民投票法 : 参照条文 : 96条=40

第1章 基本的人権

総説 基本的人権とは何か

1. すべての者に及ふ権利~人権宣言の理念と歷史 : 参照条文 : 97条=42

2. 世界の共通理解~人権保障の国際化 : 参照条文 : 14条=44

3. 自由権·受益権·参政権·社会権~憲法上の権利の種類 : 参照条文 : 25条=46

4. 憲法の保障が及ぶ範囲~基本的人権の主体 : 参照条文 : 11条など=48

5. 憲法の外にいる人人~外国人の人権 : 参照条文 : 15条など=50

6. 憲法上の権利と私人間の「人権」~私人間における人権の保障 : 参照条文 : 14条=52

第1節 包括的基本権と平等権

1. 知る権利と喫煙の自由では格か違う?~幸福追求権と新しい人権 : 参照条文 : 13条=54

2. 環境権と「自然の権利」~大阪空港訴訟=56

3. 個人情報保護法とビッグデータ~プライバシー権=58

4. 輸血と自己決定権~エホバの証人輸血拒否事件=60

5. 日本国民と外国人を分けるもの~国籍法事件 : 参照条文 : 10条=62

6. 法と道徳のあいだ~尊属殺事件=64

7. 同じ親の子なのに価値がちがう?~非嫡出子法定相続分事件=66

8. ジェンダーってなんだろう?~男女共同参劃社会=68

9. 同和政策のその後~部落差別=70

10. 「旧土人」から「先住民族」へ~アイヌ民族問題 : 参照条文 : 43条=72

11. 強制隔離収容政策~ハンセン病患者差別=74

12. 一票の較差はどこまで許されるか~議員定数不均衡=76

第2節 自由権的基本権

① 精神の自由

1. 絵踏みの再来か?~「君が代」伴奏拒否事件 : 参照条文 : 19条=78

2. 宗教と世俗の義務の相克~剣道実技拒否事件 : 参照条文 : 20条=80

3. 国家と宗教のかかわり合いはどこまで許されるか~政教分離 : 参照条文 : 20条=82

4. 政治と宗教の距離感~靖國神社をめぐる訴訟=84

5. ポストにビラを投函しただけで逮捕?~表現の自由 : 参照条文 : 21条=86

6. メディアの公共性~報道の自由の意義と取材の自由 : 参照条文 : 21条=88

7. 「送り手」の自由から「受け手」の自由へ~知る権利とアクセス権 : 参照条文 : 21条=90

8. メディアによる人権侵害~表現の自由とプライバシー=92

9. 性表現の許容範囲~チャタレイ事件=94

10. ヘイト·スピーチ~憎惡表現=96

11. 有害情報から子どもを守れ~青少年インターネット環境整備法=98

12. 集まる場所があってこその「集会の自由」~泉佐野事件 : 参照条文 : 21条=100

13. ねじ伏せられた定説~天皇機関説事件 : 参照条文 : 23条=102

14. 大学の自治はだれのもの~東大ポポロ事件=104

② 人身の自由

1. 最も根源的な人権~人身の自由 : 参照条文 : 18条=106

2. 行政手続と憲法31条~成田新法事件 : 参照条文 : 31条=108

3. 禁止行為の定義はあいまいか?~広島市暴走族条例事件 : 参照条文 : 31条=110

4. 逮捕被疑者の命綱~弁護士との接見交通 : 参照条文 : 34条=112

5. 違法な証拠は証拠にあらず~通信傍受法 : 参照条文 : 33条など=114

6. 「虚偽の自白」を防ぐために~黙秘権 : 参照条文 : 38条=116

7. 窮極の刑罰~死刑の是非 : 参照条文 : 36条=118

8. 無実の服役者に光~白鳥決定 : 参照条文 : 39条=120

9. 時間のかかりすぎた裁判~高田事件 : 参照条文 : 37条=122

10. 国民の理解と支持は得られたか?~裁判員制度=124

③ 経済の自由

1. 経済的自由とは何か~経済的自由の歷史と変容 : 参照条文 : 29条など=126

2. やりたい仕事ができる社会~職業の自由の意義, 規制目的と規制の態様 : 参照条文 : 22条=128

3. 積極目的と消極目的~規制二分論の意義と限界=130

4. 市場にはどの程度の規制が必要か~規制緩和と規制の再強化=132

5. 「財産権」は立法府が自由にこねられる粘土か?~財産権の意義と規制 : 参照条文 : 29条=134

6. 森林法違憲判決のミステリー~財産権をめぐる判例 : 参照条文 : 29条=136

7. 知的財産権はだれのための権利か?~財産権の拡張と限界 : 参照条文 : 29条=138

8. 同情するなら金をくれ~収用と損失補償 : 参照条文 : 29条=140

第3節 社会権的基本権

1. 自由と生存~社会権の思想と内容 : 参照条文 : 25条=142

2. 健康で文化的な最低限度の生活~生存権(1) : 参照条文 : 25条=144

3. 生存権をめぐるそのほかの裁判~生存権(2) : 参照条文 : 25条=146

4. 「教育を受ける権利」とは?~憲法26条の意味 : 参照条文 : 26条=148

5. 校長先生の「窓渡り」はなぜ起きたのか?~旭川学力テスト事件と教育権論争=150

6. 「憲法」の改正?~近年の教育制度改革と憲法=152

7. 憲法は雇用問題について何を言っているのか?~私的自治と憲法27条と28条 : 参照条文 : 27条=154

8. 「勞働基本権」の具体的な内容とは?~勞働基本権をめくる法制度 : 参照条文 : 28条=156

9. 勞働組合は「団結」のためにどこまでできる?~勞働基本権をめぐる裁判 : 参照条文 : 28条=158

10. 消防職員はストライキを起こせるの?~公務員の勞働基本権=160

11. 少子高齢社会の社会保障~年金改革 : 参照条文 : 25条=162

第4節 国務請求権と参政権

1. 行政が損害を発生させてしまったら~国家賠償請求権(1) : 参照条文 : 10条=164

2. 憲法訴訟の受け皿としての国賠訴訟~国家賠償請求権(2)=166

3. 冤罪と補償~刑事補償請求権 : 参照条文 : 40条=168

4. 「法テラス」って何?~裁判を受ける権利 : 参照条文 : 32条=170

5. 一票を投じうること~選挙権(1) : 参照条文 : 15条=172

6. 選挙に関するルール~選挙権(2) : 参照条文 : 47条=174

7. 「だれにも」に保障された権利~請願権 : 参照条文 : 16条=176

第2章 統治機構

総説 統治のしくみ

1. 近代憲法の理念~民主主義革命=178

2. 抑制と均衡~権力分立 : 参照条文 : 41条など=180

3. リベラル·デモクラシー~自由主義と民主主義=182

4. 革命の顚末~社会主義と立憲主義=184

5. 立憲主義は世界標準?~第三世界と立憲主義=186

第1節 国会

1. 選挙された代表者~代表民主制 : 参照条文 : 前文=188

2. 選挙の種類は実質的に2つ~選挙制度 : 参照条文 : 47条=190

3. 憲法て規定されない集団~政党と派閥=192

4. 法律制定のハードル~兩院制 : 参照条文 : 42条=194

5. 特権て守られる「全国民の代表」~国会議員の地位 : 参照条文 : 50条など=196

6. 閣法は想定外?~立法のしかた : 参照条文 : 41条=198

7. 議院の権能~国政調査権 : 参照条文 : 62条など=200

8. 政界をめぐる人人~産業としての政治 : 参照条文 : 49条=202

第2節 內閣

1. 変貌を続ける政策決定過程~議院内閣制 : 参照条文 : 66条=204

2. 定義し難い身近な権力~行政権(1) : 参照条文 : 65条=206

3. 内閣は行政権を「独占」するか?(独立行政委員会)~行政権(2) : 参照条文 : 65条=208

4. 内閣総理大臣ってどういう人?~内閣の構成·機能·消滅(1) : 参照条文 : 66条=210

5. 国務大臣とは~内閣の構成·機能·消滅(2) : 参照条文 : 68条=212

6. ダイナミックな内閣の仕事~内閣の権限(1) : 参照条文 : 73条=214

7. 他の機関との関係でもっている権限~内閣の権限(2) : 参照条文 : 3条など=216

8. 日本の官僚組織はやっぱり巨大?~行政国家·霞が関=218

9. 行政改革~内閣機能の強化=220

10. どこまでが政府の仕事か?~大きな政府と小さな政府=222

第3節 裁判所

1. 日本国憲法は司法権の地位をどのように高めたか~大津事件 : 参照条文 : 76条=224

2. 司法が裁けない問題~板まんだら事件 : 参照条文 : 76条=226

3. 「憲法の番人」は超激務~最高裁と三審制 : 参照条文 : 76条=228

4. 裁判官も終身雇用制?~宮本判事補事件 : 参照条文 : 80条など=230

5. 裁判の公開はだれのため?~法廷メモ訴訟 : 参照条文 : 82条=232

6. 日本の違憲審査制はアメリカ型~警察豫備隊訴訟 : 参照条文 : 81条=234

7. 最高裁は変わったか?~司法消極主義 : 参照条文 : 98条=236

8. 国民から信頼される司法制度へ~司法制度改革=238

9. 新制度でも合格は至難~法曹三者=240

第4節 財政

1. 民主政治の根幹~財政民主主義の原則 : 参照条文 : 83条=242

2. 一般会計と特別会計~豫算制度 : 参照条文 : 60条=244

3. 政府運営の原資調達~税制 : 参照条文 : 30条=246

4. 私学助成は許されるか~公金支出の制限 : 参照条文 : 89条=248

第5節 地方自治

1. 21世紀は「地方の時代」?~地方自治の本旨 : 参照条文 : 92条=250

2. 地方公共団体の統治システムとは?~地方自治のしくみ : 参照条文 : 93条=252

3. 婚活支援の条例も!~条例制定権 : 参照条文 : 94条=254

4. 「拒否権」から「参考意見」までいろいろ~住民投票 : 参照条文 : 95条=256

5. 国から地方へ, 移譲される権限~地方分権=258

6. 健康で文化的な最低限度の「自治」を営む権利?~地方財政 : 参照条文 : 92条=260

索引=262

編著者一覧=264

이용현황보기

論点日本国憲法 : 憲法を学ぶための基礎知識 이용현황 표 - 등록번호, 청구기호, 권별정보, 자료실, 이용여부로 구성 되어있습니다.
등록번호 청구기호 권별정보 자료실 이용여부
0002006372 LM 342.53 -15-4 서울관 서고(열람신청 후 1층 대출대) 이용가능