본문바로가기

자료 카테고리

전체 1
도서자료 1
학위논문 0
연속간행물·학술기사 0
멀티미디어 0
동영상 0
국회자료 0
특화자료 0

도서 앰블럼

전체 (1)
일반도서 (1)
E-BOOK (0)
고서 (0)
세미나자료 (0)
웹자료 (0)
전체 (0)
학위논문 (0)
전체 (0)
국내기사 (0)
국외기사 (0)
학술지·잡지 (0)
신문 (0)
전자저널 (0)
전체 (0)
오디오자료 (0)
전자매체 (0)
마이크로폼자료 (0)
지도/기타자료 (0)
전체 (0)
동영상자료 (0)
전체 (0)
외국법률번역DB (0)
국회회의록 (0)
국회의안정보 (0)
전체 (0)
표·그림DB (0)
지식공유 (0)

도서 앰블럼

전체 1
국내공공정책정보
국외공공정책정보
국회자료
전체 ()
정부기관 ()
지방자치단체 ()
공공기관 ()
싱크탱크 ()
국제기구 ()
전체 ()
정부기관 ()
의회기관 ()
싱크탱크 ()
국제기구 ()
전체 ()
국회의원정책자료 ()
입법기관자료 ()

검색결과

검색결과 (전체 1건)

검색결과제한

열기
자료명/저자사항
中小企業の経済学 / 江口政宏, 岡室博之, 原田康平, 筒井徹, 赤松健治, 櫻井浩嗣, 鈴木省一, 植嶋平治, 数井寛 執筆 ; 商工組合中央金庫 編 ; 岡室博之 監修 인기도
발행사항
東京 : 千倉書房, 2016
청구기호
338.642 -16-56
자료실
[서울관] 서고(열람신청 후 1층 대출대)
형태사항
xi, 292 p. : 揷畵, 表 ; 21 cm
표준번호/부호
ISBN: 9784805110881
제어번호
MONO3201606102

목차보기더보기

일문목차

はしがき=i

はじめに=iii

第1部 中小企業の実際

第1章 中小企業とは何か=3

1.1. 中小企業の定義=3

1.1.1. 中小企業を定義する目的=3

1.1.2. 量的基準と質的基準=4

1.1.3. 日本の中小企業の定義=5

1.1.4. 海外の中小企業の定義=5

1.1.5. 小規模企業と中堅企業=6

1.2. 中小企業の特徴=9

1.2.1. 所有形態=9

1.2.2. 下請企業と独立企業=10

1.2.3. 多角化と事業所·子会社の保有状況=13

1.2.4. 主たる販売地域=14

1.3. 中小企業の活動と市場の集中度について=15

1.4. 中小企業が日本経済に占める地位=16

1.4.1. 企業数=16

1.4.2. 雇用=17

1.4.3. 経済活動における産業別中小企業シェア=19

コラム1. 量的基準における問題点=7

コラム2. 個人企業と法人企業=8

コラム3. 地方で大きい中小企業の存在感=18

コラム4. 資本金規模と従業者規模の関係=19

第2章 中小企業の重要性=24

2.1. 歷史的に安定している中小企業の経済に占めるシェア=24

2.2. なぜ中小企業のシェアは安定しているのか~理論的なアプローチ=26

2.2.1. 古典的な議論(20世紀前半まで)=26

2.2.2. ミクロ経済学の新たな潮流=32

2.2.3. 経営戦略=37

2.2.4. 実証分析からの示唆=37

2.3. 中小企業の存在をもたらす要因―まとめ=38

コラム1. 規模の経済=29

コラム2. 地理的環境により中小企業が有利となる例=41

第3章 中小製造業について=48

3.1. なぜ中小製造業を独立して採り上げるのか=48

3.2. 製造業の産業分類別中小企業シェア=50

3.3. 中小企業が強い分野~工業統計データによる中小製造業の最適規模=51

3.4. 中小製造業とサプライヤーシステム=54

3.4.1. 下請企業として機能する中小機械製造業=54

3.4.2. 日本のサプライヤーシステムの階層構造と中小企業の重要性=55

3.4.3. 中小サプライヤーの取引行動=59

3.4.4. 下請取引指向か独立系指向か=66

3.5. 中小製造業の研究開発=68

3.5.1. プロダクト·イノベーションとプロセス·イノベーション=69

3.5.2. 大企業と比べ少ない研究開発への資源配分=70

3.5.3. 生産現場のイノベーション=72

コラム1. 複層的サプライヤーシステムにおけるTier1, Tier2企業の役割=59

コラム2. ダイヤモンド構造と発注の分散化=61

コラム3. いわゆるシュンペーター仮説について=71

第4章 中小非製造業について=78

4.1. 非製造業の産業構成=78

4.2. 建設業=79

4.3. 卸売業=80

4.4. 小売業=82

4.5. 運輸業=84

4.6. 情報通信業およびサービス業=87

第2部 中小企業を巡る諸問題

第5章 中小企業の経営課題―ヒト, モノ, 情報―=93

5.1. 中小企業の雇用=93

5.1.1. 中小企業の雇用への人数面の寄与と雇用の特徴=93

5.1.2. 賃金の規模間格差=96

5.1.3. なぜ賃金カーブ格差は市場で是正されないのか=100

5.1.4. 中小企業の採用と定着状況=102

5.1.5. 中小企業における雇用のミスマッチ=106

5.1.6. 中小企業の人材育成=107

5.2. 中小企業の設備投資=109

5.2.1. 中小企業の設備投資の特徴=109

5.2.2. 設備投資実施の判断=112

5.2.3. 企業財務と投資行動=113

5.2.4. 設備投資とリースの関係=113

5.2.5. 中小企業の設備老朽化と生産能力の不足=114

5.2.6. リーマン·ショック後悪化した中小企業の設備投資マインド=116

5.3. 中小企業の在庫管理=117

5.4. 中小企業の情報化=120

コラム 賃金の規模間格差は日本に固有の現象なのか=101

第6章 中小企業の国際化=126

6.1. 中小企業の国際化の経緯=126

6.2. 中小企業の国際化の手段=127

6.3. 国際化を行う中小企業の割合=129

6.3.1. 直接輸出=129

6.3.2. 直接投資(現地法人設立)=132

6.4. 中小企業の国際化の目的~コスト削減から現地需要取り込みヘ=135

6.5. 中小企業の国際化のヒト, カネ, 情報=138

6.6. 中小企業の国際化の問題, 課題=141

6.7. 海外からの撤退=142

コラム1. 日本は輸出主導型経済なのか=133

コラム2. 国際化の競合関係=137

コラム3. 国内か? 海外か?=144

第7章 中小企業の経営者と起業者=148

7.1. 日本に中小企業の経営者と起業者はどのくらいいるのか=148

7.2. 中小企業の経営者と起業者はどのような人たちか=149

7.3. 人はなぜ起業する(しない)のか=150

7.4. 開業率と起業希望者の長期的な減少傾向=152

7.5. 開業率の長期的低迷のマクロ経済要因=154

7.6. 起業活動の国際比較=157

7.6.1. Global Entrepreneurship Monitor(GEM)について=157

7.6.2. 初期の起業活動と起業の意図=158

7.7. 起業支援政策の可能性=161

第8章 中小企業の事業承継とM&A=167

8.1. 中小企業の事業承継=167

8.1.1. 事業承継対策の必要性=167

8.1.2. 事業承継の手法=173

8.2. 中小企業とM&A=174

8.2.1. 日本のM&Aの現状=174

8.2.2. 中小企業のM&Aの実態=178

補論 中小企業の市場退出と事業転換=188

I. 創業後の企業の市場退出状況=188

II. 市場退出の形態=188

III. 事業転換=191

第3部 中小企業への金融·経営支援と中小企業政策

第9章 日本の中小企業金融の現状=197

9.1. 中小企業の資金調達=197

9.2. 金融機関の中小企業向け貸出=199

9.2.1. 中小企業向け貸出の擔い手=199

9.2.2. 中小企業向け貸出の推移=200

9.2.3. 中小企業向け貸出の割合=203

9.2.4. 取引金融機関数=203

9.2.5. 複数行取引のメリット·デメリット=203

9.2.6. 不動産擔保が中心=205

9.3. 中小企業向け金融の手法=205

9.3.1. リレーションシップバンキング=206

9.3.2. トランザクションバンキング=208

9.4. 日本のリレーションシップバンキング=209

9.4.1. 日米のビジネスモデルの相違=209

9.4.2. リレーションシップバンキング強化の背景=210

9.4.3. リレーションシップバンキングの評価=210

9.5. 中小企業の金融負債=212

第10章 中小企業向け融資の実際=216

10.1. 金融機関の融資業務について=216

10.1.1. 融資業務の位置づけ=216

10.1.2. 融資の原則と基本姿勢=217

10.2. 信用格付と企業審査=219

10.2.1. 信用格付=219

10.2.2. 財務分析と非財務分析=221

10.3. 個別の融資案件審査=229

10.3.1. 融資の種別=229

10.3.2. 資金使途=230

10.3.3. 融資案件の具体的審査=233

コラム1. 運転資金·設備資金が必要となる背景の把握=235

コラム2. 融資擔当者の1日=236

第11章 中小企業の経営改善支援の実務=238

11.1. 中小企業の経営改善支援=238

11.1.1. 企業のライフステージによる経営課題の変化と金融機関の支援=238

11.1.2. 経営改善支援の取組みフローと支援のポイント=240

11.1.3. 金融機関の主な金融支援手法=243

11.1.4. 企業自身の自助努力=246

11.2. 中小企業へのコンサルティング=248

11.2.1. 中小企業への経営コンサルティングとは=248

11.2.2. コンサルティングの導入=250

第12章 中小企業政策=253

12.1. 中小企業政策の必要性=253

12.1.1. 中小企業の日本経済に占める重要性=253

12.1.2. 市場機能の補完性=254

12.2. 戦後復興期の政策=255

12.2.1. 第二次世界大戦前からの政策の実質的中断=255

12.2.2. 中小企業庁の設立=256

12.2.3. 中小企業庁の組織と政策=257

12.2.4. 中小企業政策の基礎の確立=258

12.3. 旧中小企業基本法と二重構造論=258

12.3.1. 時代背景=258

12.3.2. 二重構造論=259

12.3.3. 旧中小企業基本法の制定=259

12.3.4. 地域を切り口とする政策の展開(1970年代後半)=261

12.4. 中小企業観の変化に伴う政策変遷, 中小企業基本法改正=261

12.4.1. 事業集積, 産業集積政策の展開=261

12.4.2. 創業促進政策の展開組合から個別企業へ=262

12.4.3. 業種概念の揺らぎ=262

12.4.4. 中小企業基本法改正=262

12.5. 現在の中小企業政策の考え方, 政策=264

12.6. 現在の各種中小企業政策=264

12.6.1. 経営支援=265

12.6.2. 金融支援=271

12.6.3. 税制支援=273

12.6.4. 商業地域支援=274

12.6.5. 相談, 情報提供事業=274

中小企業を支援する法制度, 政策(年表)=277

付録 中小企業関連データについて=278

I. 定量データと定性データ=278

II. 中小企業関連データを取扱う場合の留意点=279

II-1. 中小企業の定義をどうするか=279

II-2. サンプル調査とその限界=279

III. DI(Diffusion Index)について=280

IV. 中小企業関連データの実際=280

IV-1. 全産業をカバーする総合的な中小企業データ=280

IV-2. 個別の中小企業関連統計=283

素引=289

執筆者一覧=293

이용현황보기

이용현황 테이블로 등록번호, 청구기호, 권별정보, 자료실, 이용여부로 구성 되어있습니다.
등록번호 청구기호 권별정보 자료실 이용여부
0002186865 338.642 -16-56 [서울관] 서고(열람신청 후 1층 대출대) 이용가능

권호기사보기

권호기사 목록 테이블로 기사명, 저자명, 페이지, 원문, 기사목차 순으로 되어있습니다.
기사명 저자명 페이지 원문 기사목차
연속간행물 팝업 열기 연속간행물 팝업 열기