본문 바로가기 주메뉴 바로가기
국회도서관 홈으로 정보검색 소장정보 검색

목차보기


はじめに――今,なぜ「包括的な支援の地域づくり」なのか―― 谷川至孝
1.子どもたちの抱える複合的な課題
2.世界共通の課題としての地域づくり

序 章 地域づくりを考える際の視点――日英比較から―― 谷川至孝
1.英国における地域再生政策の中の教育
2.我が国における地域づくりと教育
3.英国保守党(連立)政権におけるコミュニティとECM
4.我が国の事例を検討する際の視点

第I部 地域の取り組み

第1章 沖縄県――内閣府の補助金を基盤とした取り組み―― 谷川至孝
1.沖縄県の子どもの貧困と地域の実態
2.沖縄県及び市町村の子どもの貧困への取り組み
3.補助金が支える沖縄の地域づくりから見えてきたこと

第2章 滋賀県――社会福祉協議会を中心とした取り組み―― 幸重忠孝
1.脈々と受け継がれる共助の福祉
2.淡海子ども食堂
3.フリースペース
4.共助の限界(コロナによる活動停滞)

第3章 明石市――首長の政策展開に基づく地域づくり―― 谷川至孝
1.子ども家庭福祉に関する施策
2.政策理念と政策効果
3.明石市長 泉房穂氏へのインタビュー
4.地域づくりへの政策の広がりと継続性

第4章 大阪市西成区――ボランタリーセクターの伝統的な活動―― 谷川至孝
1.西成区の地域特性――釜ヶ崎について――
2.今日の子どもとその家庭を支援する地域づくり
3.ボランタリーセクターが行政をまきこむ地域づくり
4.広がるボランタリー組織が核となる地域づくり――西成特区構想について――

第II部 ボランタリー組織の取り組み

第5章 山科醍醐こどものひろば(京都市山科区・伏見区醍醐地域) 村井琢也
1.子どもとともに育ちあえる環境を目指し40年
2.子どもの貧困対策事業
3.学校・行政・地域連携における子どもの育ちの環境づくり
4.制度外事業による重層的関わりとその蓄積の重要性
5.安全を確保し安心を届ける活動を続けるには

第6章 ももやま子ども食堂(沖縄県沖縄市) 鈴木友一郎
1.沖縄県内初の子ども食堂としてオープン
2.沖縄市の生活と施策
3.人の成長に不可欠なことが奪われている子どもの状況
4.居場所として取り組んできたこと
5.ももやま子ども食堂の成果と課題
6.これから,居場所で取り組む実践――2021年度から新たに取り組むこと――
7.沖縄社会の方向性
8.子どもの「今を生きる」を大切に

第7章 こどもソーシャルワークセンター(滋賀県大津市) 幸重忠孝
1.こどもソーシャルワークセンターのあゆみ
2.「居場所」のモデル事業づくり

第8章 タウンスペースWAKWAK(大阪府高槻市) 岡本工介
1.高槻市富田地区における子どもたちの包括支援の仕組み
2.「ただいま~といえる子どもの居場所づくり事業」の取り組み
3.居場所を持続可能なものにするための財源
4.「新型コロナ禍緊急支援プロジェクト」

終 章 「ケア」が息づく地域づくり 岩槻知也
1.いま,なぜ「地域づくり」なのか?
2.コミュニティ形成の理論的基盤――ソーシャル・キャピタル研究――
3.「ケア」とコミュニティ
4.「孤独・孤立」に立ち向かう――地域づくりが目指すもの――

おわりに――地域づくりへの提言―― 谷川至孝

あとがき
索引

이용현황보기

子どもと家庭を包み込む地域づくり : 教育と福祉のホリスティックな支援 이용현황 표 - 등록번호, 청구기호, 권별정보, 자료실, 이용여부로 구성 되어있습니다.
등록번호 청구기호 권별정보 자료실 이용여부
0002906728 362.7 -22-129 서울관 서고(열람신청 후 1층 대출대) 이용가능