권호기사보기
기사명 | 저자명 | 페이지 | 원문 | 기사목차 |
---|
대표형(전거형, Authority) | 생물정보 | 이형(異形, Variant) | 소속 | 직위 | 직업 | 활동분야 | 주기 | 서지 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
연구/단체명을 입력해주세요. |
|
|
|
|
|
* 주제를 선택하시면 검색 상세로 이동합니다.
権利論と農本論の乖離を超えて/西川芳昭
西川さんへの手紙/宇根 豊
第1章 生物文化多様性の視点からタネとヒトとの関係の豊かさを研究するとは/西川芳昭
[解説]
「生物文化多様性」の考え方と、その本書における意味(西川芳昭)
種子の持続的な保全・利用に関係する主な国際条約(小林邦彦)
参加型開発と持続可能な生計アプローチ(SLA)の視点(西川芳昭)
Ⅰ 「農」の営みからみたタネとヒトとの関係
第2章 タネを採るヒトはタネとどのような関係を築いているのか/河合史子
■コラム:タネ採りの現代的意義(河合史子)
第3章 地域品種の継承とその多様な意味――中山間集落の全農地通年調査から/広田 勲
第4章 農家の庭木果樹にみる民衆の生存・生活価値――無償労働にみる「いきいきと生きる」ことの意味/大和田 興
■コラム:「いきいきと生きる」とは――I・イリイチの3概念(大和田 興)
第5章 豊かな食は遺伝資源から――ワサビが教えてくれること/山根京子
Ⅱ 海外にみるタネとヒトとの関係
第6章 アジアの小農とタネとの関係①――ミャンマーの国民野菜CHINBAUNG(チンバオ)のタネをめぐる仕組み/長嶋麻美・西川芳昭・渡邉和男・河瀨眞琴・Ohm Mar Saw・入江憲治
第7章 アジアの小農とタネとの関係②――ネパールにおけるソバとカラシナの調査からみえてきたもの/冨吉満之・西川芳昭・Bimal Dulal
■コラム:ネパール国バグルン郡で農家による作物品種の選択から学んだこと(吉田雅之・西川芳昭・入江憲治)
第8章 東アジアの種子管理組織とそのメカニズムの特性とは何か――日韓台の政府系ジーンバンクと非営利組織の活動から/冨吉満之
第9章 「支配」の観点から捉えた大手種苗会社と農業者の関係性/坂本清彦・岡田ちから
Ⅲ タネとヒトとの関係の将来像を描く
第10章 “人類共通の遺産”としての種子に関する国際社会の努力と利害関係者の協力に向けて/小林邦彦
第11章 種子を共的世界に取り戻すことは可能か――コモン化(commoning)の視点から/田村典江
第12章 ヒトとタネの多層的関係を基盤とした農の営みの持続を目指して/西川芳昭
등록번호 | 청구기호 | 권별정보 | 자료실 | 이용여부 |
---|---|---|---|---|
0002949252 | 631.521 -22-14 | 서울관 서고(열람신청 후 1층 대출대) | 이용가능 |
*표시는 필수 입력사항입니다.
*전화번호 | ※ '-' 없이 휴대폰번호를 입력하세요 |
---|
기사명 | 저자명 | 페이지 | 원문 | 기사목차 |
---|
번호 | 발행일자 | 권호명 | 제본정보 | 자료실 | 원문 | 신청 페이지 |
---|
도서위치안내: / 서가번호:
우편복사 목록담기를 완료하였습니다.
*표시는 필수 입력사항입니다.
저장 되었습니다.