序 章 満洲国が受け継いだ満洲近代の「遺産」(劉 建輝)
1 満洲の近代とは
2 柳条辺と囲場、盟旗制度によって管理された満洲
3 封禁の解除
4 内外移民の流入
5 「満洲国」の誕生――さらなる近代化への継承と統合
第Ⅰ部 制度と政策
第1章 「満洲」の土地制度と漢人流入――満洲国期に作成された調査報告書(塚瀬 進)
1 問題の所在
2 これまでの研究史の整理
3 江夏由樹による土地制度史に関する研究
4 満洲国期に作成された調査報告書の検討
5 残された問題
第2章 「満洲国」言語政策と国民像――「満洲国」政府語学検定試験の影響(酒井順一郎)
1 多民族国家「満洲国」の誕生
2 「満洲国」における国語とは
3 「満洲国」政府語学検定試験始動
4 語学津貼
5 「満洲国」政府語学検定試験実施へ
6 試験基準と民族差
7 試験内容分析
8 従来の日本語教育批判と学校教育への影響
9 矛盾多き国民像
第3章 美術とコロニアリズムの葛藤――国策としての「満洲国美術展覧会」の成立(王 確)
1 「満洲国美術展覧会」研究の現状
2 国展命名の植民地的政治学――「第一回訪日宣詔記念美術展」から「第一回満洲国美術展覧会」へ
3 国策と芸術の法制化――「第一回満洲国美術展覧会」の持つ植民地的意義
4 詩学的想像と植民地支配――皮肉な結果に陥った美術展
5 未来志向であるべき植民地の芸術研究
第4章 「愛路運動」という宣撫工作――満鉄沿線に作られた愛護村と愛護団(西原和海)
1 愛路運動とは
2 運動の創設
3 愛路課の宣撫工作
4 運動の「効果」
第Ⅱ部 産業と都市
第5章 中国東北の経済建設と日本の投資――炭鉱業・鉄鋼業・電力業の発展(陳 慈玉)
1 炭鉱業の発展と衰退
2 鋼鉄業の発展と局限
3 電力事業の建設
4 東北経済建設の礎
第6章 満鉄中央試験所による科学技術革新――満洲に賭けた三八年の軌跡(金子 務)
1 プロジェクト研究の集積体として
2 なぜ満洲で試験研究所なのか――「付属地」問題
3 満鉄中試と理研・東京工試との比較
4 満鉄中試と最盛期の配置
5 歴代所長人事と研究者異能集団の創出
6 三期にわたる満鉄中試の研究実績
7 大陸科学院・満洲重工業開発(満業)との微妙な関係
8 敗戦後の満鉄中試
第7章 視聴化された満蒙――旧満洲で開催された大連勧業博覧会(竹村民郎)
1 内国勧業博覧会と大連勧業博覧会との連続・非連続
2 大連勧業博覧会開催と満蒙統合の理念
3 満鉄調査課秘密文書にみる満蒙認識
4 博覧会と日中共生の夢
5 ラジオという情報装置
第8章 反転するモダニズム――租借地大連の都市空間と文化生産(劉 建輝)
1 大連近代都市空間の成立
2 モダニズム言語空間の反転
第9章 満洲都市部の女性と文化教育――修養としてのいけ花、茶の湯、礼儀作法(小林善帆)
1 本研究の位置づけ
2 満洲都市部におけるいけ花、茶の湯、礼儀作法の様相
3 『女性満洲』と戦時下のいけ花、茶の湯、礼儀作法
4 満洲文学といけ花
5 女学校・高等女学校におけるいけ花、茶の湯、礼儀作法
6 女性の精神的支柱として
第10章 「満洲」で生き延びたロシア系企業――哈爾浜の秋林公司(井村哲郎)
1 秋林公司の特徴
2 一九三一年までの秋林公司
3 満洲国期の秋林商会
4 満洲国崩壊後のチューリン商会
5 新中国成立後の秋林
第Ⅲ部 文化と文学
第11章 「満洲」の秘密結社――在家裡訪日団をめぐる日本人の思惑(孫 江)
1 問題の所在
2 在家裡認識の変化
3 在家裡という秩序
4 在満日本人と在家裡
5 在家裡訪日団の始末
第12章 「満洲」における関内文化情報の受容――断絶と連帯(岡田英樹)
1 「建国」前の東北文壇
2 「満洲国」における関内文化との交流
3 魯迅と「満洲国」の文学
4 蕭軍・蕭紅と「満洲国」の文学
5 「全き会同を未来に待つ」
第13章 白頭山・承徳・ハルハ河畔――「満洲国」の文化象徴とその表象(稲賀繁美)
1 白頭山
2 間島問題
3 熱河作戦
4 駱駝と五族協和
5 ハルハ河畔
6 越境する逃亡者たちの群像
7 北辺の国境へ
第14章 泰東書道院による満洲外交――鄭孝胥と清浦奎吾の交流を中心に(松宮貴之)
1 書壇としての泰東書道院について
2 鄭孝胥と日本人書道関係者
3 雑誌『書道』にみられる満洲記事
4 泰東書道院に於ける岩村成允と細田謙蔵
5 清浦奎吾と鄭孝胥との遣り取り
6 満洲外交と日満支親善書道展覧会
7 満洲遺産の断絶と継承をめぐって
第15章 日本探偵小説にみる大連イメージ――植民地モダン都市が育んだ想像力(柴 紅梅/劉 楚婷)
1 日本探偵小説と大連の関係
2 モダン都市大連が日本探偵小説に与えた影響
3 大連題材の日本探偵小説
第16章 「満系文学」の「暗さ」――川端康成による「暗さ」発言への古丁の反論(単 援朝)
1 「暗さ」をめぐる攻防
2 川端康成の発言から
3 「明さ」あっての「暗さ」
4 「明さ」の本質を見抜いた後
5 「暗さ」をめぐる攻防の広がり
6 さよなら、「満洲国」
第17章 哈爾浜の左翼文芸活動――金剣嘯を中心に(平石淑子)
1 作家としての出発
2 金剣嘯の絵画活動
3 金剣嘯の演劇活動
4 脱出する者と残る者
5 金剣嘯と「未来派」
第18章 日本時代における満洲朝鮮人文学――小説と詩歌にみる移住民の哀歓(林 容澤)
1 満洲移住の時代区分
2 小説分野の満洲移住文学
3 『在満朝鮮詩人集』と『満洲詩人集』考察
4 満洲朝鮮人文学の二重性と可能性
第Ⅳ部 「満洲国」の前と後
第19章 満洲事変から「大東亜戦争」へ――日本帝国主義の展開と事後解釈(鈴木貞美)
1 戦後七五年目の歴史認識
2 日本の満洲進出と中国ナショナリズム
3 「満洲国」建国をめぐって
4 「東亜協同体」論をめぐって
5 歴史の事後解釈
第20章 日本の国際連盟脱退――「満洲国」はなぜ承認されなかったか(黄 自進)
1 大国密室政治を打ち破った経緯
2 満洲事変の勃発と国際公議
3 理事会での折衝
4 連盟総会での論議
5 国際公議新社会への展開
第21章 帝国の終焉――自分史と証言集にみる実態(山田敬三)
1 十五年戦争の満洲
2 移民と殖民
3 日ソ中立条約の破棄と棄民
4 自分史と証言集
5 通化事件
6 方正地区日本人公墓
7 ソ連兵の暴行と略奪
8 戦争文学
9 集団自決
10 葛根廟事件
11 留用と残留
12 帝国の終焉
第22章 「満洲国」崩壊直後の文学雑誌――『東北文学』が巻き起こした波紋(岸 陽子)
1 混迷の中から
2 創刊号の誕生
3 姚遠「東北十四年来の小説と小説人」にみる「満洲国」小説の概観
4 創刊号の小説「血族」批判をめぐって
5 甦る言葉たち
あとがき
人名・事項索引