序章 なぜ日本の国連外交か
第Ⅰ部 国連外交前史一九三三〜五六年
第1章 新たな世界秩序と国際組織
一 回帰か、創出か
二 連盟との決別をめぐる最後の攻防
三 「新秩序」と国際組織
四 地域組織から地域中心の世界組織へ
五 国連構想と日本の対応
第2章 占領下の対外政策立案と国連
一 終戦直後の国連擁護論
二 国連抜きの外交ビジョン
三 憲法改正と国連論議の変容
四 国連中心の安全保障政策の虚実
五 講和・安保論争および朝鮮戦争と国連
六 安保中心から「国連本位」の国連政策へ
七 初期の国連加盟論議
第3章 国連加盟
一 早期加盟の挫折
二 幻の準加盟案
三 一括加盟の失敗
四 AAグループへの仲間入り
五 加盟工作総仕上げの舞台裏
六 「国連外交」の始動に向けて
第Ⅱ部 国連外交の形成一九五六〜六〇年
第4章 華麗なるデビューの光と影
一 米ソ直接対決事案をめぐる外交
二 対AA国連外交の登場
三 冷戦型AA地域紛争と国連外交
四 AA穏健派リーダーとしての是々非々路線と国連外交
五 二国間関係優先志向の芽生え
第5章 初期国連外交の舞台裏
一 名誉ある地位の獲得と選挙
二 憲章改正の模索
三 カネと人による国連貢献のジレンマ
四 安全保障・外交政策をめぐる国内政治と国連
第Ⅲ部 国連外交の進展と変容一九六〇〜七八年
第6章 冷戦変動期の国連外交
一 現実的な国連認識の深化
二 鈍化する軍縮外交
三 アジアの冷戦と国連外交
四 冷戦の論理と一線を画す国連外交
第7章 新興国の台頭と国連外交
一 是々非々主義の動揺
二 良き仲介役の努力と苦悩
三 中東紛争をめぐる国連外交の迷走
四 植民地独立問題をめぐる国連内の攻防
五 国連における対アフリカ外交の混迷
第8章 「大国」外交の地歩を固めて
一 国連システムの「最高峰」に向かって
二 非常任理事国選出「常態化」戦術の挫折
三 大口貢献者か、「ケチな多額納税者」か
四 悩み深き人的貢献
五 野党の安全保障構想と国連
六 国連外交をめぐる政策と世論の乖離
第Ⅳ部 新時代に備える国連外交一九七八〜八九年
第9章 東西対立の変容と国連外交
一 変革期の国連認識
二 「均衡」重視の軍縮外交の継続
三 朝鮮半島問題をめぐる抑制的な「代理人外交」
四 アフガニスタン紛争解決への関与
五 カンボジア紛争と和平への関与
第10章 地域紛争の尖鋭化と国連外交
一 アジア・中東の懸案をめぐる国連審議と日本
二 アフリカの懸案をめぐる従来路線の維持と強行
三 新たな地域紛争と国連外交の新展開
第11章 国連に「貢献」する大国像の模索
一 国連改革をめぐる現実路線の形成
二 人的協力の限界と進展
三 国連行財政危機と日本のリーダーシップの芽生え
四 国内環境の変容
終章 戦後日本外交における国連
一 調整装置としての国連
二 外交の「場」としての国連
三 今後の研究に向けて