본문 바로가기 주메뉴 바로가기
국회도서관 홈으로 정보검색 소장정보 검색

목차보기


はじめに

第1章 2人の教師観
1 「職人?」「樋口から若松先生への質問」
2 「1番最初の教師観」「理想の教師観と自分とのギャップ」
3 「みんなそれぞれ主人公」「エネルギーはどこから?」
4 「憧れはしない,理想にもしない」「新しい実践に取り組む?」
5 「憧れの先生も変化」「「誰かの新しい実践に取り組む」とは少し違う」
6 「「憧れの先生」が消費コンテンツに?」「ハウツーはダメ?」
7 「永遠の少年」「永遠の少年というのも在り方」
8 「自分のことを見つめる」「「教育観」「教師観」って?」
9 「「教師観」と「教育観」」「過程・結果を見ながら進めていく」
10 「「教育観」と「教師観」」「ともに試行錯誤する」

第2章 2人の学級経営
1 「学級経営の失敗」
2 「「宇宙一のクラスづくり」を目指していた過去」「ラベル貼り」
3 「学級経営で大切にしていること」「ラベルを貼る」
4 「自分が子どもの頃とつなげて」「「学級」という場所」
5 「子どもの頃の影響」「愛に溢れる先生になりたい」
6 「「愛」の表現」「次年度の子どもたちの様子をもとに」
7 「愛の話は難しく…」「自分(たち)の幸せを自分(たち)でつくる」
8 「「楽」と「楽しい」と」「学校の中の学級」
9 「高学年の姿を思い浮かべながら…」「「異年齢学級」「チーム担任制」「教科担任制」にモノ申す!」
10 「何のためにおこなうのか」「今の「学級経営」は10年後も大事なもの?」
11 「学習指導提要(改訂版)」
12 「生徒指導提要」
13 「胡散臭くならないか心配」「意識していること」
14 「言葉に立ち止まる」「変えていくこと」

第3章 2人の授業づくり
1 「授業づくりで大切にしていること」「模擬授業って」
2 「模擬授業によって,自分磨きをする」「模擬授業を自分の学級では…」
3 「批判してもらう場をつくること」「連続している授業」
4 「連続している授業を意識し始めたのは」「「問い」についてモノ申す!」
5 「誰かの授業を見ること」「「問い」実践について考える」
6 「「問い」実践はキラキラしたものではない」「ここまでするのか…」
7 「「問い」実践?」「浅いもので終わる」
8 「深い学びがあるのか」「問いはこれまでにも」
9 「目的がどこにあるのか」「「しんどい」だけどおもしろい」
10 「具体的に書いていこう」「「教師主導」という言葉に対するイメージ」
11 「「主導」?「主体」?」
12 「教師のいらない授業はどうなる?」「教師の立ち位置」
13 「教師のいらない授業?」「「共に学ぶ」意識」
14 「教科書の問題から子どもの気づきが生まれにくい?」「ほったらかしになってない?」
15 「教科書にどう注目するか」「さまざまな「方法」と共に」
16 「若松法あるよ」「教材研究って,どうするの?」
17 「誰かの方法,自分の方法」「教材研究をすること」
18 「せめて教科書の問題を解いてよ…」「~がでてきてほしい」
19 「思考停止になっていないか」「「学習指導要領読んでよ」」
20 「思考停止」「時短術?」
21 「授業づくり」「1日でどうにかならない」

第4章 教師の仕事術等
1 「働き方改革?」「教師の仕事はおもしろいけど」
2 「まだ余裕あり」「様々なことができる秘訣の一つ」
3 「「忙しい」を楽しめる」「「働き方」を見つめ直す」
4 「「忙しい」を楽しんでいるかはわからない」「スピードはあがる」
5 「教師の仕事」「どこに時間を使うか」
6 「教師の仕事とは」「思いが伝わるかどうか」
7 「自分の中での芯を持つということ」「学校組織の中での自分の役割を考える」
8 「3つの目」「教師ががんばることは変わらない」
9 「若手から中堅へ」「SNS,セミナー等での過ごし方」
10 「え?疲れているけど?」「学び方は変わっても」

第5章 それからの2人
1 「今,何を考えている?」「授業をしていない」
2 「あなたはあなたでいいんだよ」
3 「養護教諭の存在」「ボクの立場で」
4 「専門職」
5 「専門職」「変わっていない?」
6 「若松先生のねらい」
7 「変化の過程」「自分しか変えられない」
8 「マイナーチェンジの正体」「変わるためには」

おわりに

이용현황보기

(樋口万太郎·若松俊介) たりない2人の教育論 이용현황 표 - 등록번호, 청구기호, 권별정보, 자료실, 이용여부로 구성 되어있습니다.
등록번호 청구기호 권별정보 자료실 이용여부
0003154239 371.12 -24-43 서울관 사회과학자료실(208호) 이용가능