はじめに
第1部 利用者・家族からのハラスメント物語・ディスカッション編
Case1 家族からの細かすぎる要望
Case1 ディスカッション
ケアマネジャーの引継ぎ/ヘルパー事業所に対する細かい不満/見守りカメラ/ケアマネジャーを通さずに事業所交代を進める家族/相談支援専門員等との連携
Case2 利用者からの怒涛の暴言
Case2 ディスカッション
「暴言」への対応/「気持ちの糸が切れた」/「担当制」の業務スタイルを変える/ケアマネジャー交代を利用者から希望されないと交代できないか?/事業所の安全配慮義務
Case3 「お金払っているんだから!」家族の高圧的な態度
Case3 ディスカッション
介護サービスは家事代行サービスではない/利用者や家族を加害者にさせないスキル/「お金払っているのに!」という人への対応/「ケアマネジャー交代は恥」か?
Case4 ヌード写真に囲まれた1人暮らし男性宅への訪問
Case4 ディスカッション
ケアマネジャーとしての態度表明/事故の「予兆」/利用者に「合理的配慮」を求める
Case5 家族による長時間拘束と相次ぐ対応者のバーンアウト
Case5 ディスカッション
長時間の拘束/利用者や家族の要望を整理する/ケアマネジャーの提案能力・アウトプット能力を高める/事業所に「紹介責任」はあるのか?/記録について
第2部 カスタマーハラスメントへの事前予防・事後対応編
第1章 カスタマーハラスメントに対する基本姿勢
1 利用者からの「カスタマーハラスメント」とは?
2 安全配慮義務について
3 認知症の人の行為はハラスメントとはいえないのか?
第2章 事業所としてのリスクマネジメント(事前予防)
1 事業所内における啓蒙
2 利用者への啓蒙
3 どのような書類を整えるか?
4 重要事項説明書作成のポイント~カスハラ対策の観点から~
第3章 ハラスメントが起こった後の対応(事後対応)
1 ハラスメントがなされたときの対応
2 記録の取り方
3 弁護士との連携
おわりに