본문 바로가기 주메뉴 바로가기
국회도서관 홈으로 정보검색 소장정보 검색

목차보기


はじめに
 Ⅰ 「学 ぶ」
第1章 人生は学校で決まるか?
 はじめに――教育的不平等のターミナル・ノード
 1 学校は平等な場か?
 2 学校のあり方と教育機会
 3 どこで差ができるのか?
 4 学校だけで人生は決まらない――日本の教育的不平等の仕組み
 コラム 1 高校教育機会の県内格差
 コラム 2 「学歴フィルター」とメリトクラシー
第2章 親子のかかわりと教育の関係を再考する
 はじめに――子どもの将来は親によって決まる?
 1 家庭環境と教育のつながり
 2 家族に関するそのほかの視点――文化資本と社会の変化
 3 子育てに対する親へのまなざし
 4 他人との違いの背景を考え,自分の人生について考える
 コラム 3 文化資本の伝達プロセス
 コラム 4 学習塾は教育投資戦略なのか? 生活必需品なのか?
第3章 大学進学と奨学金
 はじめに――大学進学と教育費
 1 なぜ,日本の教育費の私費負担はこれほど重いのか?
 2 奨学金の仕組み
 3 発展・複雑化する奨学金の仕組み
 4 奨学金制度の歩き方
 コラム 5 日本社会における奨学金の課題を考える
第4章 現代日本における大学生の就職活動――自由な選択の背後にひそむ問題
 はじめに――大学時代に頑張ったことは就活
 1 個人の選択に焦点が当たる就職活動へ
 2 個人の選択と水路付けられる「正社員」
 3 変わるやり方・変わらない仕組み
 Ⅱ 「働 く」
第5章 能力とキャリア――日本型雇用システムの揺らぎ
 はじめに――日本的雇用について
 1 日本の企業社会で求められてきた能力
 2 日本的雇用システムの動揺と若者のライフコース
 3 能力とキャリアとの関係を見直すために
 まとめ――「能力」を読み取る社会の能力開発へ
第6章 社会人になるとは?――社会的不平等から考える
 はじめに――「社会人」=「市民」?
 1 産業的シティズンシップとは?
 2 日本における産業的シティズンシップの展開
 3 雇用関係における序列化のメカニズム――限定正社員を例に
 4 社会学的不平等研究との関係
 おわりに
第7章 職場を変えるには――ディーセント・ワークと労働運動
 はじめに――労働環境の悪化をくいとめるために
 1 労働組合は何をしているのか――日本での新たな息吹
 2 労働組合とは何か
 3 社会的正義を求める運動の展開――米の労働組合運動から
 おわりに――権利を生み出す原動力と未来の歴史へ
第8章 理想のライフコースは実現できるか――就労とケア
 はじめに――子どもができても,ずっと職業を続ける方がよい?
 1 「理想のライフコース」をめぐる労働の実情
 2 “労働”時間と役割――その不協和音とジェンダー
 3 労働の調整をめぐる政策と課題
 4 理想のライフコースをグローバルな視点から考える
 Ⅲ 「暮らす」
第9章 一人暮らしと住まいの現在
 はじめに――消えた若者?
 1 時代とともに変化する若者の離家
 2 親と暮らす若者が増えた理由
 3 セーフティー・ネットとしての家族
 4 若者の「自立」と住まい――住宅政策の空白地帯
第10章 結婚できるとすれば,あなたは結婚しますか?
 はじめに――現代日本の結婚
 1 結婚の現状
 2 結婚・離婚・再婚――結婚の意味とその変化
 3 社会の変化と結婚相手選び・結婚相手との協調
 4 これからのパートナーシップ
第11章 変化する社会のなかの子ども・若者の自殺
 はじめに――自殺は誰の問題か?
 1 年齢層別にみた自殺動向の推移
 2 デュルケムの自殺論
 3 子ども・若者の自殺をめぐって
 4 「死にたい気持ち」との向き合い方
第12章 時代とともに変わる高齢者介護
 はじめに――身近な問題としての高齢者介護
 1 今の介護を支える仕組み
 2 家族介護は日本の家族の「伝統」か?
 3 近年の高齢者介護の状況
 4 これからの介護のあり方
索 引

이용현황보기

大学生からみるライフコ-スの社会学 이용현황 표 - 등록번호, 청구기호, 권별정보, 자료실, 이용여부로 구성 되어있습니다.
등록번호 청구기호 권별정보 자료실 이용여부
0003180657 301.0953 -25-19 서울관 사회과학자료실(208호) 이용가능