권호기사보기
기사명 | 저자명 | 페이지 | 원문 | 기사목차 |
---|
대표형(전거형, Authority) | 생물정보 | 이형(異形, Variant) | 소속 | 직위 | 직업 | 활동분야 | 주기 | 서지 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
연구/단체명을 입력해주세요. |
|
|
|
|
|
* 주제를 선택하시면 검색 상세로 이동합니다.
[표지]
まえがき
목차
パースナリティの形成 / 正木正 13
第一章 問題の中枢と周辺 15
第二章 自我の心理とその発展 17
第三章 態度の心理とその形成 25
第四章 パースリティ形成における社会的身分と役割 31
第五章 内的人間の構造とその形成 37
不適応の類型 / 上田敏見 51
第一章 不適応の発生過程 53
一. 基本的要求 53
二. 要求不滿 57
三. 適応機制 61
第二章 不適応の分類 68
一. 不適応の意義と頻度 68
二. 種々の分類 73
三. 自己逃避的類型 75
四. 自己防衛的類型 80
五. 攻擊的類型 83
六. 神経症的類型 87
劣等感 / 戶川行男 95
性的適応 / 間宮武 125
第一章 性的適応に関する問題点 129
一. 人間の適応過程における性の問題 129
二. 性的適応過程の様相 135
三. 性的適応と新しい性敎育 136
第二章 性の生物的適応 137
一. 身体的発達と性的変化 137
二. 性の行動的適應·不適應 141
三. 性の生物的不適応 151
第三章 性の人間的適応 153
一. 異性意識の三要因 153
二. 性の人間的適応過程 155
三. 性の人間的不適応 159
第四章 性の社会的適応 160
一. 性の社会的文化への適応 160
二. 性の社会への適応 162
三. 性の社会的不適応 164
敎育相談の心理学的基礎 / 友田不二男 167
一. はじめに 169
二. 個人差心理学と敎育相談 172
三. 診斷心理学と敎育相談 175
四. 臨床心理学と敎育相談 178
五. 変態心理学と敎育相談 183
六. 催眠心理学と敎育相談 185
七. 精神分析学と敎育相談 188
八. 非指示的療法と敎育相談 192
九. おわりに 195
精神的治療 / 西谷三四郎 199
第一章 疾病と治療 201
第二章 精神的治療の意義と目標 205
第三章 精神的治療の過程 208
一. 症例の選擇 208
二. 精神的治療の方法 214
第四章 精神的治療の種類 220
一. 暗示療法 220
二. 解発療法 224
三. 精神分析療法 229
四. 說得療法 240
第五章 精神的治療と医学的治療 242
판권기 245
[광고] 246
[뒷표지] 249
[표지]
まえがき
목차
経験と学習 / 広岡亮蔵 261
序節 形式敎授について 263
I. 形式敎授と経驗学習 263
II. 形式敎授への批判 265
本節 敎育的経驗の特質 273
I. 経験の質 273
II. 內的動機と自覺的な学習目的 277
III. 連續と相互作用 281
IV. 統合 288
問題解決の心理 / 上代晃 297
一. 学習様式としての問題解決 299
(一) 学校敎育における問題解決の位置 299
(ニ) 問題解決の特質 303
二. 問題解決の過程 306
(一) 問題意識の発生 306
(二) 問題解決のための準備 309
(三) 問題解決のための仮說(試案) ないし解決法の定立 314
(四) 問題解決の実践 320
(五) 結果の反省 325
三. 問題解決的学習の指導 326
(一) 兒童の問題解決の特徵 326
(二) 問題解決的学習の転移 327
(三) 問題解決能力の養成法 330
学習指導と学習能力 / 中野佐三 335
序 337
第一節 学習能力への考慮 338
第二節 学習能力はに著しい個人差がある 346
第三節 学習能力とは 355
第四節 学習能力と経驗 358
能率的学習の心理 / 辰野千壽 367
一. はしがき 369
二. 学習者の心身をどうしたらよいか 370
三. 学習にはどんな環境がよいか 377
四. いかなる学習方法がよいか 380
五. 忘却を防ぐにはどうしたらよいか 391
六. 練習効果はいかにすれば転移するか 398
学習指導形態の心理的基礎 / 塩田芳久 405
一. 学習指導の問題 407
二. 学習指導と学習心理学 410
三. 学習の一般的性質と学習指導 414
四. 学習指導の一般的特徴 423
五. 学習指導の古い形態と新しい形態 429
六. 学習指導の社会的要因 436
視聴覚的方法の心理学的基礎 / 大内茂男 445
第一章 視聴覚的方法の心理学的意義 447
一. 視聴覚的方法の意味 447
二. 視聽覚敎育理論の発展 448
三. 視聽覚的方法の役割 453
四. 視聽覚的方法の價値 457
五. 視聽覚的方法と評價 462
第二章 視聴覚的方法に関する実驗的研究 464
はしがき 464
一. 視聽覚的方法と言語的敎授法の比較研究 466
二. 各種の視聽覚的方法の比較研究 474
三. 学習指導における視聽覚敎材の利用法に関する研究 477
四. 劇映画の兒童におよぼす影響にする研究 483
五. 第二次大戰中の米国軍隊における研究 484
六. 放送·錄音の効果に関する研究 488
판권기 498
[광고] 499
[뒷표지] 503
[표지]
まえがき
목차
学級社会の成立 / 園原太郞 ; 広田君美 514
一. まえがき 518
二. 学級の形成 521
三. 学級集団の構造 523
(1) 学級の定義 523
(2) 集団が発達するための条件 525
(3) 学級集团の構造とその発達 528
四. 学級集団の機能 537
五. 学級内関係 542
(1) 兒童間関係 542
(2) 学級内部分集団閟係 544
(3) 学級内対人関係の発逹 546
六. 学級集団と統率 550
(1) 教師と児童との関係 550
(2) 学級集団と統率 552
七. 学級集団の士気 557
八. 学級集団成立に影響する他の要因 564
グループ·ダイナミックス - 家族集団の力学と問題児 / 竹内硬 576
リーダーの心理 / 玉岡忍 620
一. リーダーの条件分析 622
二. リーダー心理の実験例 634
1. パーテンの幼兜の統率性の研究 634
2. 自治会長の性格構造(玉岡) 639
三. リーダーシッブを作るための教育 653
附記 654
グルーピング / 品川不二郎 658
序 660
一. グルーピングとは 661
二. グルーピングとグルーブの形成過程 666
三. 能力別編成 671
四. パースナリティーとグルーピング 677
五. ガイダンスとグルーピング 681
(1) ガイダンスとの立場 681
(2) 社会測定法(Sociometry) 683
(3) 社会劇(Sociodrama) 685
(4) レディネス 688
(5) 学級と精神的健康 690
(6) グルーブ·セラビ 692
敎師と生徒の心理 - 研究方法を中心として / 沢田慶輔 698
一. 緖言 700
二. チャークーズおよびウェーブルズの研究 704
三. ウィックマンの斫究 711
四. バクスターの研究 716
五. アンダーソン等の研究 725
六. 結語 740
판권기 742
[광고] 743
[뒷표지] 748
[표지]
まえがき
목차
道德性と価値観の形成 / 守屋光雄 761
一. 道徳性の本質 763
二. 道徳性の発達段階 766
三. 乳幼児期における道徳性 784
四. 就学期における道徳性 785
五. 学童期における道徳性 787
六. 青年期における道徳性 797
七. 道徳發達に影響する諸条件 800
(一) 家族 800
(二) 友達 801
(三) 學校 802
(四) 日曜学校および教会 803
(五) 書物·映画 803
八. 道徳的知識と道徳的行動 805
しつけの心理と家庭敎育 / 鈴木清 811
はしがき 815
一. 新しいしつけの意味 815
二. 家庭教育の意味と家庭のあり方 820
三. 問題の家庭 826
1. 溺愛とわがままな子 827
2. 放任と不良化 830
3. 抑圧と不当適応 836
4. 家庭と神経症 841
四. しつけの原理と家庭における展開 845
1. しつけの甚本的原理 845
2. しつけの方法原理 854
性的発達と純潔敎育 / 平井非信義 861
前篇 性の意義とその理解 865
一. 序 865
二. 性的差異の本質と家庭生活 868
三. 社会にあける性欲の刺戟 870
四. 性現象の生理的機構 874
五. 身体発育におよぼす性的差異 877
六. 性的成熟の心理的·身体的徴候 881
七. 性意識の発達と成熟 886
八. 性欲と戀愛 890
後篇 性敎育のカリキュラム 892
一. 乳幼児期の力リキュラム 892
二. 学童期のカリキュラム 901
三. 小·中学校における純潔教育のカリキュラム 904
四. 男女共学と男女の交際の指導 912
五. 純潔教育に関する不適応な行動に対して 914
六. 純潔を妨げる社会に対する教育 920
七. 純潔教育と社会 921
不良化と矯正 / 植松正 925
まえがき 929
一. 不良化 930
一. 不良化の槪念 930
二. 不良化の現狀 935
三. 不良行為の諸相 945
四. 青少年犯罪の諸相 954
二. 矯正 963
一. 環境調整 963
二. 矯正の基本原則 966
三. 若干の具体策 976
판권기 979
[광고] 980
[뒷표지] 984
[표지]
まえがき
목차
敎育評価における知能检査 / 牛島義友 998
第一. 教育評価のための知能検査 1001
第二. 知能検査はいかにつくられたか 1003
第三. 知能検査はいかに進歩したか 1006
一. 集団知能検查 1006
二. 乳幼児精神発達検査 1008
三. 質的考察 1009
四. 標準化の進歩 1014
五. 検查成績の表わし方 1016
第四. 知能検查はどれだけ信賴できあか 1020
一. 采当性 1020
二. 信賴性 1023
第五. 知能はいかに発達し分散するか 1026
一. 知能の発達 1026
二. 知能の発達と生活条件 1027
三. 知能の分布 1029
第六. 知能と業績 1029
第七. どんな検査が使われているか 1031
一. 個別検査 1031
二. 幼稚園·低学年用検査 1032
三. A式検査 1032
四. B式知能検査 1034
五. AB混合式検査 1036
性格および行動の評価と生活指導 / 大西憲明 1039
第一. 性格および行動評価の意義 1041
第二. 人格および性格の概念 1045
一. 人格の意義 1045
二. 性格特性 1049
第三. 性格理解の方法 1058
一. 性格理解の意義 1058
二. 性格検査の種類 1061
第四. 生活指導の基礎 1076
学力检査と学習指導 / 橋本重治 1081
第一. 学力検査の立場 1083
一. 学力検査と学習の評価 1083
二. 何のための学力検査か 1084
三. 学力検査の基本前提 1091
四. 検査の目標分析の立場 1093
五. 検査結果の解釋の立場 1096
第二. 学力検査の機会 1098
一. 効果的な学力検査の機会 1098
二. 自己評価の機会 1105
第三. 学力検査の方法 1107
一. 標準テストの非公式テスト 1107
二. 客観テストと論文体テスト 1109
三. 各種の客観テスト使用上の問題 1112
四. 問題解決能力·態度·鑑賞の検査の方法 1116
五. 学習過程の評価の方法 1119
進学検査の問題 / 村瀨隆二 1123
第一. 進学敵性検査という言葉 1126
第二. 検査の実施方法 1127
第三. 検査の目的 1128
第四. 検査の信頼性 1139
第五. 検査の客観性 1141
第六. 検査の妥当性 1143
第七. 利用方法 1152
鑑賞および表現.の評価 - 主として美術教育にあける / 本明寬 1157
はしがき 1159
第一. 評価のための要因 1160
第二. 鑑賞の評価 1167
一. 基礎資料 1167
二. 鑑賞評価の方法 1169
第三. 表現の評価 1178
一. 基礎資料 1178
二. 表現評価の方法 1181
第四. 結び 1183
敎育評価における統計数理の問題 / 林知己夫 1187
第一. 序論 1189
第二. 事例調査と統計調査 1190
第三. 評価の立場 1192
第四. 調査項目と統計数理 1196
第五. 数量化の一例 1202
第六. 結果の解析 1214
第七. 結語 1215
敎育評価の機能と敎育との問題 / 小見山栄一 1223
第一. 教育評価の課題 1225
一. 問題の所在 1225
二. 測定と評価 1229
第二. 教育評価の機能 1234
一. 教育評価の目的と機能 1234
二. 教育評価の機能と敎育 1239
판권기 1260
[광고] 1261
[뒷표지] 1265
[표지]
まえがき
목차
学校における職業指導 / 伊藤祐時 1276
第一章 職業指導の技術 1278
第一節 学校職業指導の技術の諸分野 1278
第二節 生徒についての理解と職業指導 1285
第三節 啓発(探索) 経験 1293
第四節 惜報の提供·相談·あっ旋·補導 1298
第二草 職業指導の経営 1320
第一節 学校職業指導專任者の設置 1320
第二節 職業指導の組織と計画 1328
職業適性検査と自己分析 / 松本洋 1334
第一章 適性検査の実例 1338
笫一節 厚生省重要職種別適性検査 1338
第二節 重耍産業用簡易適職配置法 1343
第三節 標準一般職業適性検査 1347
第四節 竹井一般職業適性検査 1352
第五節 労働省職業適性検查 1353
第六節 知能程度から見た職業適性 1358
第二章 職業適性と適性検査 1366
第一節 職業適性 1366
第二節 適性検査 1367
第三節 狭義の適性検査 1369
第三章 職業適性検査の必要性 1370
第四章 職業適性検査の作り方 1372
第一節 使用目的を明確にせよ 1372
第二節 適性検査作成手順 1374
第三節 所要資格の決定(職務分析) 1375
第四節 所要資格の決定(性能檢査) 1381
第五節 適性検査の編成 1385
第六節 適性検査の有効性の検討 1388
第五章 職業適性検査の利用·使用 1389
第一節 使用適性検査選択について 1389
笫二節 適性検査実施上の注意 1390
第三節 適性検査結果の査定 1394
第六章 自己分析 1400
教育における職業分析 / 長谷川淳 1404
第一章 職業分析とは何か 1406
第二章 教育のための職業分析 1411
第三章 職業教育の総合計画 1415
第四章 フロリダの教育計画 1432
職業観の発達 / 畔上久雄 1442
第一章 職業観の意義とその範囲 1444
第二章 從來の職業観に関する發達的硏究 1446
第一節 靑少年の職業に対する考え方 1446
第二節 靑少年の一般的興味 1452
第三節 靑少年の希望職業 1458
第四節 靑少年の希望職業理由 1466
第三章 職業観の心理的発達に関する研究 1471
第一節 靑少年の理想職業 1471
第二節 靑少年のすきな職業 1477
第三節 靑少年の希望職業 1478
第四節 靑少年の理想職業·すきな職業及び希望職業の関係 1481
第五節 靑少年の職業に対する考え方 1484
第四章 結論 1488
판권기 1501
[광고] 1502
[뒷표지] 1507
[표지]
まえがき
목차
幼児保育の問題 / 三木安正 1522
まえがき 1524
一. 幼児教育の構想 1526
二. 幼児の理解と保育 1533
三. 子どもをめぐる環境 1538
四. 幼稚園·保育所はどんな役割を担うべきか 1544
あとがき 1549
靑少年指導の問題 / 桂広介 1552
まえがき 1554
第一章 青少年と家庭生活 1554
一. 家庭生活と人格形成 1554
二. 家庭における指導 1555
第二章 青少年と学校生活 1561
一. 教科と教師と友人 1561
二. 教師との関係 1562
三. 友人との関係 1564
第三章 青少年と社会生活 1567
一. 青少年の社会的立場 1567
二. 健康な職場 1570
三. 健康な地域社会 1571
四. 望ましい娯楽の性格 1572
五. 農村生活と娯楽 1574
第四章 青少年指導の目標 1575
成人教育の問題 / 岡本重雄 1578
序 1580
一. 成人心理の間題 1581
二. 性格改造の問題 - 人格完成の問題 1592
三. 結婚生活の問題 1598
四. 社会問題 1605
五. 勉強と仕事との"方法"の問題 1610
むすび 1615
家族社会の心理 / 津留宏 1618
一. 家族社会の特質 1620
一. 家族社会の一般的特質 1620
二. 家族社会の心理的特質 1622
三. 行動の場としての家族社会の特質 1624
二. 家族社会の機能 1626
一. 家族社会の一般的機能 1626
二. 家族社会の機能の変貌 1628
三. 近代小家族社会の精神的機能 1631
三. 家族社会の人間関係 1633
一. 家族関係の緊張 1633
二. 家族的緊張の心理 1638
三. 夫と妻·親と子の関係 1641
放送の心理 / 波多野完治 1648
レクリエーション / 望月衞 1672
一. 前言 1674
二. 日本のレクリエーション 1676
三. レクリエーションの性質と効用 1682
一. 余暇の活用(学校生活の) 1682
二. 余暇の活用(勤労者の) 1685
三. 束縛された生活面よりの逃避 1689
四. 精神治療的な効果 1691
五. 美の世界への没入 1697
六. その他の性質や機能 1699
四. むすび 1700
マス·コミュ ニケーション / 南博 1702
一. 近代社会の発展とマス·コミュニケーション 1704
二. マス·コミュ ニケーションと敎育 1717
판권기 1726
[광고] 1727
[뒷표지] 1732
[표지]
まえがき
목차
健康意識の発達 / 松井三雄 1746
一. 健康教育に関する研究問題としての健康意識の発達 1748
二. わが国にあける「健康」の意味の発達 1749
三. 個体にあける健康意識の発達に関する研究の必要 1752
四. 健康に関する関心の発達 1754
五. 自己の健康状態に対する判断の発達 1757
一. 「健」「不健」判断の頻数 1757
二. 「健」「不健」判断の基礎 1760
六. 健康に関心を示す場面からみた発達 1764
七. 健康意識の発達に影響を与える諸条件 1766
一. 身体的条件 1766
二. 知的条件 1767
三. 気質的性格条件 1770
四. 生活頊境条件 1771
体育における精神衞生 / 佐藤正 1776
一. 教育にあける精神衞生 1780
一. よい教師 1780
二. 精神銜生とは 1781
二. 体育にあらわれる精神衛生上の問題 1783
一. 健康生活と適応の問題 1783
二. 行動を阻害する条件 1784
三. 発途上の課題 1787
四. 環境の条件 1788
五. 生活課題 1790
六. 適応の障害 1791
三. 体育における適応指導の問題 1796
(1) 適応の諸型 1796
(2) 攻擊型 1797
(3) 逃避型 1797
(4) 合理化型 1798
(5) 補償型 1799
(6) 合理的解決型 1800
四. 体育における人格指導 1801
一. 体育における教育的場面 1802
二. 体育における指導的場面 1804
五. 体育における精神衞生の観点 1810
一. 原因の探究 1810
二. 指導における着眼事項 1812
体質と保健衞生 / 重田定正 1820
一. 体質の概念 1822
二. 体質の分類 1829
三. 疾病と体質 1839
四. 体型の問題 1851
五. 体質の検査方法 1858
六. 体質の改造 1863
運動選手の心理 / 松田岩男 1868
一. スボーツの形態と蓮動選手 1872
二. 運動選手の一般的特質 1878
一. 運動の練習をはじめる動機 1879
二. 運動選手の場の特質 1884
三. 運動選手の趣味と読書傾向 1893
四. 運動選手の活躍年齢 1898
三. 運動選手のスボーツに対する態度 1904
一. 運動選手の悩み 1904
二. 運動選手のスボーツ観 1913
四. 運動選手と試合 1918
一. 「あがる」心理 1920
二. 運動選手と「縁起」 1924
五. 運動選手の性格 1929
一. 運動選手の性格特性 1930
二. スボーツによる性格の形成 1932
チームの心理 / 後藤岩男 1938
一. 体育の場 1940
一. 行動的琪境 1940
二. 地理学的頊境 1944
三. 力の場としての行動的琪境 1947
二. チーム 1952
一. 自然発生の集団 1952
二. 社会学的集団と心理学的集団 1955
三. 心理学的集団の特性 1959
四. 集団の強化と弱化 1963
五. コーチの心理 1964
판권기 1969
[광고] 1970
[뒷표지] 1974
[표지]
まえがき
목차
言語経験 / 平井畐夫 1988
第一. 言語経験の意味と価値 1992
一. 言語経験とは何か 1992
二. なぜ言語経験が重んぜられるようになったか 1995
第二. 言語経験の分類 1997
一. 言語経験の分類は困雜である 1997
二. 言語経験のさまざまな分類案 2001
第三. 聞くことの言語経験 2009
一. 聞く言語活動の特質 2009
二. 聞く言語経験要素と学習指導 2010
第四. 話すことの言語経験 2016
一. 話す言語活動の特質 2016
二. 話す言語経險要素と学習指導 2019
第五. 読むことの言語経験 2036
一. 読む言語活動の特質 2036
二. 読む言語経験要素と学習指導 2038
第六. 書くことの言語経験 2041
一. 書く言語活動の特質 2041
二. 書く言語経験要素と学習指導 2041
読書のレディネス / 大西誠一郎 2044
はしがき 2048
第一. 読書の意義 2050
第二. 読書のレディネスの性質とその要因 2052
一. 知能的要因 2056
二. 身体的要因 2059
三. 情緒的·社会的要因 2062
四. 教育的要因 2064
第三. 読書のレディネスの評価 2078
一. 標準テスト 2079
二. 教師の観察 2083
第四. 準備期の指導 2085
一. 身体的欠陥の治療 2087
二. 経験を豊かにすること 2087
三. 語いの増加と話しことばの改善 2090
四. 異同弁別力の指導 2091
五. 集団活動への参加 2092
六. 読書興味の喚起 2095
七. 読書への導入 2096
読書能力の発達 / 依田新 ; 岡本奎六 2102
第一. 總論 2106
一. 読書能力発達の意味 2106
二. 読書能力の発達段階 2106
三. 読書能力の分節面 2108
第二. 読書速度の発達 2110
一. 読書速度と読書目的 2110
二. 読書速度と学年 2111
三. 縦書きと横書きの読書速度 2112
四. 音読と黙読との読®速度 2116
五. 読書速度と行の長さ 2117
六. 活字の大きさと読書率 2118
七. 読書速度の個人差 2119
八. まとめ 2120
第三. 語彙能力の発達 2121
一. 読字能力の発達 2121
二. 語彙量の発逹 2126
三. 語彙理解力の発逹 2127
四. 語彙理解度の発逹 2131
五. まとめ 2132
第四. 読書における眼球運動の発達 2134
一. 眼球運動とその研究法 2134
二. 眼球運動に関する研究 2135
三. 読書材料と眼球運動 2138
四. まとめ 2139
第五. 読書理解力の発達 2140
一. 国語科における読書能力 2141
二. 読書の正確度 2142
三. 文章の理解力と知能 2143
四. 読み書き能力と文化的·教育的諸要因 2144
第六. 読書興味の発達 2146
一. 児童期の読書傾向 2146
二. 青年期の読書傾向 2148
三. 新聞購読率の発達 2150
四. 読香量の発達 2153
五. 読書興味の発達段階 2155
理解と鑑賞の心理 - 意味心理学への接近 / 阪本一郞 2160
第一. 言語と意味 2164
一. 記号と意味 2164
二. 意味の定位 2166
三. 直接象徴 2169
四. 間接象徵 2172
五. 文脈 2175
第二. 意味の理解 2179
一. 理解と人格 2179
二. 理解の過程 2182
三. 意味の形成 2185
四. 解釋 2188
第三. 文学の鑑賞 2192
一. 事実と感惰 2192
二. 鑑賞 2195
三. モンタージュ理論 2197
四. 読みの類型 2201
五. 鑑賞力診斷テストの試み 2206
あとがき 2212
판권기 2216
[광고] 2217
[뒷표지] 2221
[표지]
まえがき
목차
数量観念の発達 / 小田信夫 2235
一. 数量観念の発達の 型式 2239
二. 数量観念の発達の要因 2240
(一) 数量観念の発逹における遗伝的要因 2241
(二) 数量観念の発達における璨境的要因 2242
(三) 数量観念の発達における遺伝と環塊との限界規定 2245
三. 数量観念の分節機能発達の相互相関 2247
四. 数量観念の発達と他の発達面との相互相関 2248
(一) 身体的発達との相関 2249
(二) 知的発逹との相関 2250
(三) 情緒および興味の発達との相関 2252
(四) 社会的発逹との相関 2252
五. 数量観念の発達過程と発達段階 - 個体発生と系統発生 2253
(一) 数量未分化な分量観念の段階 2253
(二) 数または集合観念と量観念との分化 2255
(三) 集合観念の段階 2255
(四) 数取りによる集合の分析的認識の段階 2261
(五) 具体的集合数観念の段階 2266
(六) 系統発生における集合数観念の段階 2267
(七) 個体発生における集合数観念の段階 2268
(八) 個体発生における自然数および順序数観念の段階 2269
(九) 分数および整数観念の段階 2270
(一0) 無理数*よび有理数観念の段階 2273
(一一) 正数および負数観念の段階 2274
(一二) 実数および虛数観念の段階 2274
(一三) 複素数観念の段階 2274
六. 数字および記数法の発達過程と発達段階 2275
(一) 具体的数記号の発生 2276
(二) 単位記号をその数だけ並列した数字の発生 2276
(三) 手指に関係した数字の発生 2279
(四) 基底数およびより高位の単位を表わす数字の発生 2279
(五) 大数を表わす数字の構成 2280
(六) 社会的要求と数字の発逹 2281
七. 数量観念の発達の原理 2282
(一) 個体と璨塊との相互作用 2283
(二) 段階的·連続的過程 2283
(三) 発達的序列 2283
(四) 他の発逹面との相互相関 2284
(五) 分節機能の発逹の相互相関 2284
(六) 発逹の方向性 2284
(七) 発逹の週期性 2284
(八) 系統発生と個体発生の類似 2285
(九) 個人差 2285
函数概念の発達 / 四方実一 2287
第一章 函数の意義 2291
一. 函数の意義 2291
二. 函数的思考 2294
三. 函数概念とその発達 2299
第二章 幼児における函数概念の発達 2300
一. 対応関係の理解 2300
二. 増加函数の理解 2301
三. 減少函数の理解 2302
四. 関係の抽出 2304
五. 相関の抽出 2306
六. 同等大小関係の推理 2308
第三章 児童にあける函数概念の発達 2311
一. 小学校一学年の函数概念 2311
二. 小学校二学年以上の函数概念の発達 2317
三. 計算における函数概念 2338
四. グラフと函数概念 2345
五. 変数の函数的理解 2352
第四章 結語 2356
計算力の発達 / 武政太郎 2359
一. はしがき 2361
二. 計算 2361
三. 計算過程 2364
四. 計算の発達 2369
五. 計算進步の諸条件 2379
六. むすび 2389
数学と興味 / 副島羊吉郎 2393
一. はしがき 2395
二. 興味とは何か 2397
三. 数学に対する興味の現狀 2401
四. 数学に対する興味形成の条件分析 2412
五. 数学に対する興味と指導教師との関係 2418
六. 数学に興味を持たせる方法 2428
七. あとがき 2452
판권기 2457
[광고] 2458
[뒷표지] 2462
[표지]
まえがき
목차
疑問の心理 / 堀七蔵 2473
第一. はしがき 2475
第二. 疑問の量的研究 2478
第三. 疑問の質的研究 2481
第四. 疑問詞の発達 2501
第五. 児童疑問の時代的変化 2508
第六. 疑問の発達望 2515
第七. 生活に関する疑問の研究 2526
科学的思考の発達 / 森徳治 2535
第一. 科学と生 2537
第二. 科学的教育の始期 2539
第三. 抽象能力の発達段階 2547
第四. 思考過程と表現能力 2573
第五. 問題の選擇と成果について 2580
解答表 2584
実験と観察の心理 / 三石巖 ; 矢野直 2599
まえがき 2601
第一. 矛盾について 2603
第二. 目的について 2614
第三. 知識のはこぴ方について 2624
発明·発見の心理 / 小口忠彥 2639
序 2641
第一. 発明·発見の役割 2642
第二. 発明·発見と適応 2646
第三. 発明と発見 2648
第四. 発明·発見の分類 2656
第五. 発明·発見の過程 2664
第六. 発明·発見の主体的要因 2686
第七. 結論にかえて 2696
판권기 2697
[광고] 2698
[뒷표지] 2703
[표지]
まえがき
목차
社会的態度 / 淵上孝 2716
一. 社会科学習と社会的態度 2719
二. 社会的態度の意義 2723
一. 社会的態度の心理的意義 2723
二. 社会的態度の特徴 2724
三. 社会的態度の種類 2726
三. 社会的態度の形成 2729
一. 社会的態度形成の過程 2729
二. 社会的態度の発達 2731
四. 社会的態度形成の要因 2735
一. 家庭 2735
二. 兒童集團 2737
三. 學校 2739
四. 社會 2743
五. 要求 2745
五. 自我形成と社会的態度 2746
一. 自我形成と自覺的態度 2746
二. 自覺的態度の発達 2750
三. 問題解決と自我形成 2755
自然の認識 / 松村康平 ; 岩浅農也 2761
はじめに 2764
一. 「自然」認識の発達 2765
一. 体験のしかた 2765
二. 「自然」認識のはじめ 2767
三. 「自然」認識の変化 2769
二. 「場所」の認識 - 都市の心像 2773
三. 地理的意識の発達 2780
一. 自然への疑問と理解 2781
二. 地理的要因の理解 2787
三. 都市の心像 2794
四. 地理的意識の形成 2804
一. 直接的経験 2804
二. 間接的経験 2806
三. 道具の使用 2810
五. むすび 2817
社会の認識 / 辰見敏夫 2826
一. 社会科学習における「社会の認識」の意味 2828
二. 社会の認識の機制 2831
三. 社会の認識の場 2840
四. 社会の認識の発逹 2851
五. 社会の認識よリ見た社会科学習の指導法の問題 2867
児童生活における鄕土 / 田中熊次郞 2870
一. 生活環境としての郷土 2873
一. 人間の成長発達と生活環境 2873
二. 生活瑷境の拡大と深化 2875
三. 行動様式の郷土的規定 2878
二. 子供の生活環境としての都市と農村 2880
一. 近代における都市と農村との分離 2880
二. 学習環境としての都市と農村 2881
三. 遊びの場としての都市と農村 2886
四. 働く場としての都市と農村 2895
三. 郷土社会への適応 2902
一. 想い出の郷土 2902
二. 人格的欲求の発逹と障壁 2904
三. 農村生活への適応 2907
四. 都市生活への適応 2917
四. 郷土に対する子供の不満 2923
一. 農山村における子供の不満 2923
二. 異郷へのあこがれ 2927
三. 大都市の郊外 2930
五. 郷土理解の重要性 2932
一. 國土に対する子供の感情 2932
二. 郷土理解とその發展 2934
판권기 2939
[광고] 2940
[뒷표지] 2943
[표지]
まえがき
목차
美意識の発達 / 櫻林仁 2958
第一部 美術系 2960
第一章 色彩好悪の発達 2960
第二章 美的構成に関する反応の発達 2965
第三章 観賞反応の類型と発達 2975
第二部 音楽系 2981
第一章 音楽構成要素に関する感受性の発達 2981
第二章 音楽観賞反応の類型と発達 2987
芸能的才能の発見と伸ばし方 / 関計夫 3004
第一章 芸能的才能の意義 3008
一. 芸能の意味 3008
二. 才能の意味 3010
第二章 芸能的才能の発見 3013
一. 芸能的才能発見の仕方 3013
二. 音楽才能検査 3015
三. 絵画能力検査 3015
第三章 芸能教育における児童観 3024
一. 児童観の転廻 3024
二. 図画教育の児童観 3026
三. 工作教育の児童観 3030
四. 音楽教育の児宣観 3033
第四章 芸能活動の発達段階 3038
一. 絵画の発逹段階 3038
二. 音楽の発達段階 3041
第五章 早教育の問題 3042
一. 早教育の主張 3042
二. 天才芸術家の早教育の例 3044
三. 早教育の方法 3046
三. 所謂豆天才 3048
第六章 芸能の社会心理 3049
一. 絵画の社会心理 3049
二. 音楽の社会心理 3050
三. 芸術の精神 3052
音楽の鑑賞と表現の心理 / 真篠将 3056
鑑賞の心理 3060
序 鑑貫の意義 3060
一. 音楽鑑賞の基礎 3061
(一) 音に対する直接の感覚的快感 3061
(二) リズム反応 3063
(三) 連想と心像 3064
(四) 音楽の構成および形式の把握 3066
(五) 精神的感情的態度 3066
二. 鑑賞と聞くこと二 3069
(一) レパートリー 3069
(二) 伸ばさなければならい反応の型 3070
(三) 学習指導の手順についての注意 3073
(四) 音楽会 3075
三. 鑑賞と演奏との関係 3076
四. 鑑賞と音楽的諸能力 3079
(一) 鑑賞と耳の訓練 3080
(二) 鑑賞とリズム 3081
(三) 鑑賞と読譜能力 3081
表現の心理 3082
序 表現の意義 3082
一. 自己表現の一様式としての歌唱 3083
(一) 歌唱への導入 3084
(二) 子供のもっている自己表現の強い衝動 3084
(三) 聞いたり歌ったりするための機会 3085
二. 自己表現の一様式としての器楽 3086
(一) 器楽の原理 3086
(二) 器楽指導の過程 3088
三. 作曲の意義 3089
四. 表現力の助長 3091
(一) 選択の自由 3091
(二) 自発的な学習 3091
(三) 個人差に応.じた学習 3092
(四) 敎科以外の学習 3092
図画の表現と鑑賞の心理 / 松木重雄 3094
(一) 対象把握の心理 3096
(二) 絵画的表現の発達 3101
(三) 表現の形式 3109
1. 主要物中心性 3110
2. 自己誇大性 3112
3. 自己移入性 3114
4. 没関連性 3115
5. 正面性 3118
6. 曼荼羅性 3120
(四) 視覺作用の構造 3124
(五) 鑑賞の基準 3128
工作の心理 / 高山正喜久 3132
一. 工作教育の意義に関する理論的研究の展開 3134
二. 創作について 3138
三. 鑑賞について 3140
四. 技能について 3147
書の表現と鑑賞の心理 / 上条信山 3156
一. 書とは何か 3158
二. 書表現 3159
1. 執筆法·腕法·姿勢 3159
2. 結体法 3161
3. 運筆法 3164
4. 書の創作 3172
三. 書の鑑賞の心理 3175
1. 鑑賞の意義 3175
2. 鑑貧の態度 3176
3. 書の鑑賞の心理 3178
판권기 3195
[광고] 3196
[뒷표지] 3199
등록번호 | 청구기호 | 권별정보 | 자료실 | 이용여부 |
---|---|---|---|---|
0000014189 | 370.15 ㅇ361ㄱ | v.1 | 서울관 서고(열람신청 후 1층 대출대) | 이용불가 |
0000014198 | 370.15 ㅇ361ㄱ | v.10 | 서울관 서고(열람신청 후 1층 대출대) | 이용불가 |
0000014199 | 370.15 ㅇ361ㄱ | v.11 | 서울관 서고(열람신청 후 1층 대출대) | 이용불가 |
0000014200 | 370.15 ㅇ361ㄱ | v.12 | 서울관 서고(열람신청 후 1층 대출대) | 이용불가 |
0000014201 | 370.15 ㅇ361ㄱ | v.13 | 서울관 서고(열람신청 후 1층 대출대) | 이용불가 |
0000014190 | 370.15 ㅇ361ㄱ | v.2 | 서울관 서고(열람신청 후 1층 대출대) | 이용불가 |
0000014191 | 370.15 ㅇ361ㄱ | v.3 | 서울관 서고(열람신청 후 1층 대출대) | 이용불가 |
0000014192 | 370.15 ㅇ361ㄱ | v.4 | 서울관 서고(열람신청 후 1층 대출대) | 이용불가 |
0000014193 | 370.15 ㅇ361ㄱ | v.5 | 서울관 서고(열람신청 후 1층 대출대) | 이용불가 |
0000014194 | 370.15 ㅇ361ㄱ | v.6 | 서울관 서고(열람신청 후 1층 대출대) | 이용불가 |
0000014195 | 370.15 ㅇ361ㄱ | v.7 | 서울관 서고(열람신청 후 1층 대출대) | 이용불가 |
0000014196 | 370.15 ㅇ361ㄱ | v.8 | 서울관 서고(열람신청 후 1층 대출대) | 이용불가 |
0000014197 | 370.15 ㅇ361ㄱ | v.9 | 서울관 서고(열람신청 후 1층 대출대) | 이용불가 |
*표시는 필수 입력사항입니다.
*전화번호 | ※ '-' 없이 휴대폰번호를 입력하세요 |
---|
기사명 | 저자명 | 페이지 | 원문 | 기사목차 |
---|
번호 | 발행일자 | 권호명 | 제본정보 | 자료실 | 원문 | 신청 페이지 |
---|
도서위치안내: / 서가번호:
우편복사 목록담기를 완료하였습니다.
*표시는 필수 입력사항입니다.
저장 되었습니다.