본문 바로가기 주메뉴 바로가기
국회도서관 홈으로 정보검색 소장정보 검색

목차보기

일문목차

新たな歷史の地平を拓く=2

發刊にあたって=9

編纂方針と凡例=11

序章 戰前の生協運動=25

序節 戰前の生協運動の槪要と特徵=26

1. 明治期の先驅的試み

2. "新興消費組合"運動の發生

3. 運動の廣がりと戰時下の苦鬪

1節 明治期の先驅的試み=28

1. 初めての生協:啓蒙と試行=28

1) 初めての生協の誕生=28

2) 公立商社などの特徵=28

2. 日淸ㆍ日露戰爭と生協運動=30

1) 勞動者生協〓共動店の展開=30

2) 産業組合法と市街地購買組合=31

3) 職域での生協づくり=34

4) 大學生協の誕生=35

2節 "新興消費組合"運動の展開=37

1. 市民型生協の展開=37

1) 吉野作造と家庭購買組合など=39

2) 賀川豊彦と神戶消費組合, 灘購買組合=40

2. 勞動者生協の勃興=43

1) 共動社などと消費組合連盟=43

2) 共益社などと關西消費組合協會=44

3. 職域や學校の生協=45

1) 鑛山や工場での職域生協=45

2) 小中學校での生協づくり=46

3) 産業組合中央會と生協=46

3節 運動の廣がりと戰時下の苦鬪=48

1. 地域に廣がる運動=48

1) 關東大震災と東京の生協=48

ㆍ"班會"の誕生

2) 關西での運動:灘, 神戶など=51

ㆍ京部消費など

3) 福島消費と各地の狀況=53

ㆍ「協同互助」は「不穩」

4) 廣がった家庭會ㆍ婦人部の活動=56

2. 勞動者生協と學生消費組合の活動=57

1) 日消連と「米よこせ運動」=58

2) 「班」とその活動=60

3) 東京學消など大學生協=61

3. 職域生協, 醫療生協などと全消協=62

1) 工場などの職域生協=62

2) 東京醫療と醫療利用組合=63

3) 全消協と日消婦協の結成=65

4節 戰時統制と生協運動の窒息=66

1. 關消連, 東京學消の解散=66

1) 戰時體制と關消連の解散=66

2) 學生消費組合の解散=66

2. 戰時統制の進行のもとで=67

1) 經濟統制の進行と特異な伸長=67

2) 經濟統制と配給權の獲得運動=69

3. 生き殘りをかけて=71

1) 米穀配給權の喪失と生協の解散=71

2) 市民型生協の抵抗と對應=72

ㆍ家庭購買や江東消費など

ㆍ神戶消費, 灘購買の苦鬪

3) 戰爭ㆍ空襲による壞滅=75

第1章 戰後の生協運動の再生=77

序節 戰後の情勢と生協運動の再生=78

1. 情勢の特徵=78

2. 戰後の生協運動の槪要=78

1) 生協運動の再生と日協同盟

ㆍ日協同盟の設立と活動

2) 再建期における基盤確立の動き

ㆍ荷受權,配給權獲得運動

ㆍ生協法制定運動の展開

3) ドッジㆍラインと危機打開の努力

4) 日協連(日生協)の創立とICA加盟

1節 生協運動の再生と日協同盟=82

1. "雨後の筍"のように=82

1) 敗戰直後の日本=82

2) 食糧難のなかで=83

3) 組合數6千を超える=84

4) 町內會の地域生協への轉身=85

5) 産業報國會などの職域生協への轉身=86

6) 小規模で脆弱な體質=87

7) 最初の「生活協同組合」=87

2. 日協同盟の創立とその活動=88

1) 日協同盟創立前夜=88

2) 日協同盟の創立=88

ㆍ日協同盟の創立宣言

3) 日協同盟の諸活動=90

ㆍ生協の設立促進の取り組み

ㆍ組織基盤確立の取り組み

ㆍ食糧獲得の取り組み

3. 戰前からの生協の再建=95

1) 地域生協の再建=95

ㆍ灘購買, 神戶消費の再建

ㆍ福島消費の再建

ㆍ家庭購買などの再建

2) 職域生協の再建=97

ㆍ日鋼室蘭と石川島

ㆍ日立因島と水光社

3) 大學生協の再出發=99

ㆍ全學協の設立

4. 勞動運動の高揚のもとで=100

1) あらたな職域生協の設立=100

ㆍトヨタ生協などの設立

2) 勞動組合による地域生協の設立=102

ㆍ神奈川縣での「1市1組合主義」

ㆍ遠輕町生協などの設立

3) 學校生協の胎動の全學協連=103

ㆍ48年, 49年に一齊に設立

4) 農村生協と勞動運動支援=104

5) 勞組, 政黨の生協に對する方針=105

2節 再建期における生協の基盤確立の動き=106

1. 荷受權ㆍ配給權獲得運動=106

1) 戰後の經濟統制と生協=106

2) 荷受權ㆍ配給權獲得運動の展開=106

ㆍ兵庫縣における荷受權獲得運動

ㆍ東京での荷受權獲得運動

ㆍ日協同盟の取り組み

3) 荷受權ㆍ配給權獲得運動の結果=109

ㆍ割り當て切符制と配給權の獲得

ㆍ予約購入票の獲得競爭

ㆍ米の取り扱い

4) 大學生協のノ-トの荷受權獲得=113

2. 全協連の設立とその結末=113

1) 全國連合會結成への動き=113

2) 全協連の創立とその結末=113

3. 生協法制定運動の展開=114

1) 戰後の協同組合法立法の動き=114

ㆍ各種協同組合ごとの立法に

2) 生協法案の起草ヘ=115

ㆍ生協法案(日協同盟6月案)の內容

3) 生協法制定促進運動の展開=117

ㆍ各政黨の生協法對策と日協同盟8月案

4) 生協法案上程の見送り=118

ㆍ片山內閣から芦田內閣ヘ

5) 消費生活協同組合法の成立=120

3節 ドッジㆍラインと危機打開の努力=122

1. ドッジㆍラインと生協運動の危機=122

1) 占領政策の轉換とドッジㆍライン=122

2) 生協運動の危機=124

ㆍドッジㆍラインのもとで

ㆍ生協ヘの影響

3) 縣連の危機=125

ㆍ生協數の激減と事業の行きづまり

4) 日協同盟の弱體化と危機打開方針=126

ㆍ「班組織ㆍ家庭會の確立」訴える

2. 危機打開の努力=128

1) 地域生協の經營難打開の努力=128

2) 職域生協の獨立採算化=129

3) 東京の連合會の苦鬪=130

4) 日協同盟の取り組み=131

ㆍ政府預金部資金獲得運動

ㆍ勞動銀行創立の試み

ㆍ經營管理技術の立ち遲れに對して

ㆍ生協法改正運動の展開

3. 課稅反對運動と名義貸し問題=134

1) 協同組合への課稅反對運動=134

2) 「商店吸收」方式の發生=135

3) 「商店吸收」の破綻=137

4節 日協連(日生協)の創立とICA加盟=138

1. 日協連(日生協)の創立=138

1) 新連合會結成の動き=138

2) 日協連(日生協)の創立=139

ㆍ日協連の創立宣言と綱領

3) 創立期の機關運營=140

ㆍ會員數の增加

2. 日協連の創立期の活動=141

1) 創立期の活動=141

2) 大規模生協經營硏究會の開催=142

ㆍ比重の高かった職域生協

3) 生協法の改正などの取り組み=143

ㆍ酒, 煙草の取り扱い實現への取り組み

4) 消費者運動の展開=144

ㆍ物價値上げ反對運動

ㆍ獨占禁止法改正反對運動

ㆍ黃變米反對運動と10円牛乳運動

3. 平和への志向とICA加盟=147

1) 平和への志向と原水爆禁止運動=147

ㆍ原水爆禁止の署名運動

2) 國際交流とICA加盟=148

ㆍ戰後の國際交流

ㆍICA加盟の實現

第2章 經濟復興と生協の活動領域の廣がり=151

序節 50年代の情勢と生協の活動領域の廣がり=152

1. 情勢の特徵=152

2. 50年代の生協運動の槪要=152

1) 勞動者の自主的な福祉運動の進展

2) 生協の基盤整備と活動領域の廣がり

3) 全國的な交流ㆍ連帶と共同仕入活動

4) 反生協の動きと消費者運動の新展開

1節 勞動者の自主的な福祉運動の進展=156

1. 勞動者福祉運動の進展と勞動金庫の創立=156

1) 勞動者福祉運動と中央福對協=156

ㆍ中央福對協の結成

2) 勞動金庫創立の動き=157

ㆍ岡山, 兵庫での勞金の創立

3) 勞動金庫の普及と生協=159

ㆍ勞動金庫と生協

2. 進む地域勤勞者生協づくり=160

1) 地域勤勞者生協の誕生=160

2) 地域勤勞者生協の特徵=161

3) 鳥取縣の發展と商業者の反發=162

4) 東北地方の地域勤勞者生協=163

ㆍ福對協から生まれた鶴岡生協など

ㆍ喜多方地區生協の設立

5) 國鐵小郡生協や桐生中央生協など=164

6) 地域勤勞者生協の發展と日協連の方針=165

3. 炭鑛生協の發展と購買會奪還鬪爭=166

1) 炭鑛生協のあいつぐ設立=166

2) 初期の炭鑛生協の設立=167

3) 炭勞の63日ストと生協=168

4) 炭協連の創立と購買會奪還鬪爭=169

ㆍ購買會奪還鬪爭の發展

ㆍ購買會奪還, 生協の設立

4. 職域生協の前進と苦難=171

1) 職域生協の設立と大規模職域生協の活動=171

ㆍ五社會(互社會)の結成

2) 居住地への進出, 地域化=172

ㆍ日立造船因島や吳造船の場合

3) 勞動爭議と地域生協=173

ㆍ日鋼室蘭の勞動爭議と生協

ㆍ勞動組合の分裂と生協

ㆍ日産自動車の勞動爭議と生協

2節 各分野の生協の基盤强化活動領域の廣がり=176

1. 學校生協の混迷と活動再開=176

1) 學校生協の混迷と全學協連の再建=176

2) 敎科書問題の發生との打開=176

3) 生協の再建と「强化擴充3か年計劃」=177

2. 大學生協の危機と再建=178

1) 大學生協の危機と再建活動=178

ㆍ生活改善運動と生協

2) 大學生協の法人化鬪爭=180

3. 醫療生協の設立と醫療部會の確立=181

1) 醫療生協の設立=181

ㆍ鳥取醫療生協の設立

ㆍ岡山と水島での醫療生協づくり

2) 日協連醫療部會の確立=183

4. 勞動者共濟生協と信販生協の創立=183

1) 協同組合共濟事業の發生=183

2) 日協連の共濟硏究と保險協同組合法案=184

ㆍ保險協同組合法反對運動

3) 勞動者共濟生協の誕生=186

4) 新潟福對協の火災共濟と新潟大火=186

5) 勞濟連の結成=187

6) 生協における月賦販賣と信販生協=188

ㆍ廣域(信販)生協の設立と推進

3節 全國的な交流ㆍ連帶と共同仕入活動=190

1. 婦人部活動の發展と日協連婦人部の結成=190

1) 婦人部ㆍ家庭會活動の復活=190

ㆍ神戶, 灘, 福島の家庭會

2) 婦人組織の連合の動き=191

ㆍ婦人運動の盛りあがりのなかで

3) 日協連婦人部全國協議會の結成=192

ㆍ婦人組織の役割

4) 婦人部活動の3つの柱=193

ㆍ家計簿, 商品, 食生活の3活動

2. 共同仕入活動と事業連の創立=195

1) 共同仕入活動の復活と發展=195

ㆍ學校生協や大學生協の共同仕入れ

2) 强まった共同仕入活動の必要性=196

3) 全國生協事業委員會と關西地方本部=198

ㆍちり紙や羊かんの共同仕入れ

4) 事業連の創立=199

ㆍ組織のあり方で論議

3. 國際交流と日協貿の創立=201

1) 訪中ソ協同組合代表團の派遣=201

2) 日協貿の創立と日ソ貿易=202

3) ICA大會での平和決議の提案=203

ㆍICAの會員資格問題

4) ICA東南アジア會議の開催=205

5) 協同組合の構造改革問題=206

4節 反生協の動きと消費者運動の新展開=207

1. 反生協の動きと生協側の對應=207

1) 反生協の動き發生=207

ㆍ米子市における反生協の動き

ㆍ廣がる反生協の動き

2) 日商の生協對策=209

3) 生協側の見解と對應=210

ㆍ全國生協總決起大會での消費者宣言

4) 小賣商の硏究會と方向轉換=211

ㆍ生協對策からス-パ-マ-ケット志向ヘ

2. 反消費者立法と全國消團連の結成=212

1) 政治問題化した中小企業對策=212

2) 中小企業團體法制定の動き=212

ㆍ各政黨ㆍ團體の中小企業對策

3) 全國消團連の結成と「消費者宣言」=214

ㆍ"消費者大衆こそ主權者"

4) 生協規制の商調法=215

5) 商調法反對の取り組み=217

ㆍ2.26雪中の座り입み

ㆍ商調法の成立と員外利用規制の强化

3. 物價値上げと消費者運動=218

1) 物價値上げと全國消團連=218

ㆍ公共料金のあいつぐ値上げ

ㆍ獨禁法行政"冬の時代"

2) 新聞代値上げ反對運動の展開=219

ㆍ100万人の不拂い運動

4. 安保鬪爭と賀川會長の死去=224

1) 安保鬪爭ヘの參加=224

ㆍ地域や大學での取り組み

2) 賀川會長の死去と賀川記念事業=226

第3章 消費者運動の前進と生協運動の新たな展開=229

序節 60年代の情勢と生協運動の新たな展開=230

1. 情勢の特徵=230

2. 60年代の生協運動の槪要=231

1) 高度經濟成長下の模索

2) 連合會の組織整備と共同仕入事業の發展

3) 消費者運動の前進

4) 生協運動の新たな展開

5) 地域政策の推進と福島總會

1節 高度經濟成長下の模索=235

1. 高度經濟成長下のはじまり=235

1) 高度經濟成長と國民生活の變貌=235

2) "流通革命"の進展=235

3) 60年代前半の生協の槪況=236

2. 發展をめざして:生協の奮鬪=238

1) 灘, 神戶兩生協の模索と合倂=238

ㆍ店鋪のセルフ化

ㆍ初めての大型合倂

2) 鶴岡生協と班組織づくり=240

ㆍ「便覽」の班組織方針

ㆍ"家庭班"の誕生

3. 不振生協の發生と再建の取り組み=242

1) 勞動者生協の經營不振=242

ㆍ勞組依存などの弱点

2) 橫浜生協などの再建の取り組み=243

ㆍ橫浜生協の再建

ㆍ小郡生協の倒産と山口中央生協の誕生

ㆍ豊中睦生協から大阪北生協へ

ㆍ酒田勤勞者生協の破綻と「守る會」

4. 職域ㆍ學校ㆍ炭鑛生協の經營努力と地域化=247

1) 職域生協の設立など動き=247

ㆍ職域生協の地域化

2) 炭鑛生協の地域化=248

3) 學校生協の新しい展開=250

ㆍ宮城, 山形での地域化

5. 大學生協の基盤强化=250

1) 金學協比叡山大會と3課題=250

2) 特殊法人構想と土地建物使用料撤廢運動=252

3) 大學生協の設立と連帶活動の推進=252

6. 日協連の方針とその取り組み=253

1) SM化推進のための日協連の取り組み=253

2) 適正規模化と經營標準値の提案=255

3) 地域勤勞者生協の不振とその對策=256

4) 班組織方針の提起とその定式化=256

ㆍ班は「運動上の基礎組織」

ㆍ婦人部のあり方の檢討

2節 連合會の組織整備と共同仕入事業の發展=260

1. 連合會の組織整備問題=260

1) 連合會組織の狀況=260

2) 組織綱領の決定=260

3) 縣連强化對策と組織整備3か年計劃=261

2. 共同仕入事業の統合と日協連ㆍ事業連の合倂=262

1) 事業連の支所設置と組織問題=262

2) 日協連と事業連の統一問題が焦點に=263

3) 共同仕入事業の統合と支所の發足=264

ㆍ東京支所の發足

ㆍ鑛協連との合倂と北海道支所, 九州出張所の設置

ㆍ全學協連との統合と學協支所の設置

4) 日協連と事業連の合倂問題=266

ㆍ積み上げ方式への修正

5) 日協連と事業連の合倂=269

ㆍ「事業2段, 指導3段」の確認

ㆍ日協連ㆍ事業連の合倂

6) 日協連の機關運營の確立と諸活動=271

ㆍ新日協連の運營確立と生協會館の建設

ㆍ指導ㆍ出版活動と協同組合原則改定論議

3. コ-プ商品の開發と商品政策確立=273

1) 事業連時代の商品政策=273

ㆍダブルチョップからCO-OPへ

ㆍ大量仕入計劃委員會と單品集中方式

2) 支所運營委員會の設置=275

3) 商品開發委員會の設置と事業部の强化=275

4) コ-プ商品の本格的な開發=277

ㆍ組合員の使用テストとCO-OPソフトの開發

ㆍCO-OPKソフト, セフタ-の開發

ㆍコ-プはみがきの開發

ㆍコ-プカラ-テレビの開發

5) コ-プ商品の基本的考え方=281

3節 消費者運動の前進=282

1. 生活を守る運動の前進=282

1) 高度經濟成長のゆがみ=282

2) 物價問題への取り組みの前進=282

ㆍ消費者米價値上げに反對

ㆍ花王石감の再版問題

ㆍ橫浜生協の「味と好みの切りかえ運動」

ㆍ靜岡生協での「せいきょう醬油」の開發

3) 全國消團連の活動再開と全國消費者大會=285

ㆍ盛りあがる全國消費者大會

4) 不當表示ㆍ有害商品追放運動の展開=287

ㆍグロンサン問題

ㆍチクロ, サリチル酸の追放

5) 生協强化月間と全國生協大會の開催=289

6) 消費者保護基本法の制定=290

7) 賢い消費者から行動する消費者へ=290

2. 被災地救援活動=291

1) 生協の被災地救援活動=291

2) 新潟大地震と生協=292

4節 生協運動の新たな展開=294

1. 市民生協群の誕生=294

1) 大學生協による地域生協設立支援活動=294

ㆍ洛北生協の設立

ㆍ札幌市民生協の設立

ㆍ所澤生協の設立

2) 大學生協の地域生協支援方針=297

3) 引き續く市民生協づくり=298

ㆍ岩見澤市民生協, 小樽市民生協, 函館市民生協の設立

ㆍ名古屋勤勞市民生協の設立

ㆍ盛岡市民生協の設立ㆍ宮城縣民生協の設立

ㆍ桐ヶ丘團地生協への支援

ㆍ戶山ハイツ生協への支援

4) 團地などでの生協づくり=301

ㆍ東京, 神奈川の團地生協と生活クラブ生協

ㆍ長崎や長野などの例

2. 新しい共同購入方式のはじまりと店鋪のチェ-ン化=304

1) 靜岡生協の共同購入=304

2) 千里山生協の再建と共同購入活動=305

3) 生活クラブ生協の班別ㆍ予約共同購入方式=306

4) 店鋪チェ-ン化の取り組み=307

3. 住宅生協の再建と勞濟生協の發展=307

1) 勞動者福祉運動の主體性の確立=307

2) 厚生年金奪還鬪爭と社內預金鬪爭の展開=308

ㆍ還元融資が住宅生協や醫療生協ヘ

3) 住宅生協の設立と全住連=309

ㆍ勤住協と全住連の發足

4) 勞濟生協の發展と總合共濟の開始=312

ㆍ火災再共濟で飛躍的發展

ㆍ總合共濟の創設

4. 學協部會, 醫療部會の活動=312

1) 學校生協と學協部會の活動=312

ㆍ學協支所と「くらしと生協」

2) 醫療生協と醫療部會活動の始動=314

ㆍ醫療生協の組織活動方針

ㆍ班組織づくりの進展

ㆍ「いのちと建康を守る」活動の發展

5. 協同組合原則の改定と國際交流活動の前進=317

1) 協同組合原則の改定=317

2) 活發化する國際交流=318

3) 日協貿と貿易の發展=319

5節 地域政策の推進と福島總會=321

1. 流通情勢と日協連の對應策=321

1) 60年代後半の流通業界の狀況=321

2) 購買生協委員會での討議=323

ㆍス-パ-攻勢に抗して

2. 「地域政策」の推進=324

1) 「地域政策」で新たな發展ヘ=324

2) 「地域政策」の內容=325

ㆍ新生協設立と據点生協づくり

3) 都道府縣連の「地域政策」の實踐=327

3. 東京生協の設立と仕入統合部=328

1) 首都圈生協構想と東京生協=328

ㆍ東京生協の設立

2) 仕入統合部の設置=329

3) チェ-ン化の構想と推進=330

ㆍ纖維事業部によるチェ-ン化

4. 福島總會と「結語」=332

1) 東京生協の苦難と仕入統合部の行きづまり=332

2) 日協連第20回總會(福島總會)と結語=332

ㆍ東京生協の仕入統合部をめぐって

ㆍ日協連第20回總會結語(拔粹)

ㆍ「結語」の影響:肯定的な面と否定的な面

3) 東京生協の再建と仕入統合部の解散=335

4) 市民生協(札幌)の經營破綻=336

ㆍ高速成長路線とその破綻

5) 地域政策の總括=337

6) 纖維事業部の組織的整備=339

生協關係人物略歷=341

生協の歷史資料ㆍ文獻一覽=349

年表(明治期~1970年)=363

下卷

일문목차

第4章 主婦層を中心に/全國に廣がる"市民生協"=17

序節 70年代の情勢と"市民生協"の設立, 發展=18

1. 情勢の特徵=18

2. 70年代の生協運動の槪要=19

1) "市民生協"の設立と全國的な發展

2) 店鋪展開と共同購入の發展

3) 急速な擴大と生協經營

4) くらしと健康, 平和を守る活動の發展

5) 各分野の生協の發展とコ-プ共濟

6) 生協法改正要求と生協規制の動き

7) ICA中心に國際交流の進展

8) 70年代の到達点と課題

1節 "市民生協"の設立と全國的な發展=24

1. 新しい"市民生協"の設立=24

1) "市民生協"設立の背景=24

2) 全國に廣がる主婦の生協づくり=24

3) 各地で新しい生協が誕生=25

北海道/東北/北關東/甲信/首都圈/東京/東海/北陸/近畿/中ㆍ四國/九州ㆍ沖繩

4) "市民生協"づくりに貢獻した大學生協=31

2. 組合員自身の活動と組織運營の强化=32

1) 組合員自身の運動へ=32

ㆍ班の擴大と班活動

ㆍ運營委員會と專門委員會の活動

ㆍ廣がるテ-マ別委員會やグル-プの活動

2) 脫退と班の解散問題など=35

ㆍ店鋪周邊の組合員活動

3. 新しい地域政策と連帶强化=37

1) 地域政策の總括と再整備=37

ㆍ新地域政策:據点生協づくり

2) 縣連の整備と活動の發展=38

ㆍ縣連活動の發展と組織要綱の改訂

ㆍ進む「縣消團連」づくりなど

ㆍ各縣生協連の「生協擴大强化計劃」

3) 進む縣內連帶ㆍ合倂=41

ㆍ北海道の統合ㆍ合倂の進行

ㆍ山形縣での連帶:「共立社」構想

ㆍ宮城縣民生協と學敎生協の商品統一

4) 首都圈での連帶の動き=42

ㆍ神奈川での5生協合同

ㆍ東京での地域政策と連帶

ㆍ首都圈生協事業連絡會の發足

5) 西日本での動向/福岡縣連問題=44

ㆍ暴力問題の發生と「福岡縣連」問題

2節 店鋪展開と共同購入の發展=46

1. 店鋪展開と店鋪政策の模索=46

1) 店鋪が中心の生協事業=46

ㆍ各地で出店續く

2) いくつかの生協の店鋪展開例=47

ㆍ市民生協(札幌)の出店:ビッグチェ-ンとの競爭

ㆍ宮城縣民生協の店鋪展開

ㆍかながわ生協の出店

ㆍ都民生協の店鋪展開

ㆍトヨタ生協の地域店

ㆍ灘神戶生協の店鋪 コ-プ(SMㆍSSM)ㆍミニコ-プなど

3) 70年代の店鋪展開の特徵=51

2. 共同購入事業の確立と發展=52

1) 共同購入活動の發展=52

ㆍ名勤生協などの試行

ㆍ共同購入事業の確立めざし

2) 石油パニックと共同購入=55

ㆍモノ不足とコ-プ商品

3) 共同購入事業の政策整理=56

4) 共同購入むきコ-プ商品の開發=56

5) 共同購入の業態確立めざして=57

6) 物流システムㆍ機械化進展=58

3. コ-プ商品の開發と共同仕入活動=58

1) コ-プ商品政策の確立=58

ㆍ「商標主義」からの脫却

ㆍ「コ-プ商品政策」の確認

2) パニックの經驗と政策の再整理=60

ㆍコ-プ商品總点檢運動

ㆍコ-プ商品政策の再確立

3) コ-プ商品と共同仕入事業の發展=62

ㆍ多樣なコ-プ商品の開發

ㆍ支所の整備と共同仕入事業の發展

4. 廣がる生協の産直活動=63

1) 「産直」の廣がり=63

ㆍ牛乳と卵が主役

ㆍさまざまな形態と考え方

2) 70年代の生協の産直=65

ㆍ京都生協の「酪農振興基金」など

3) 協同組合間提携の形成と展開=67

3節 急速な擴大と生協經營=68

1. 急速擴大と脆弱な經營=68

1) 70年代の生協の經營槪況=68

ㆍ70年代前半の急速な伸長

ㆍ地城生協は4分の1が赤字

ㆍ店鋪など投資と資金調達

ㆍ「經營指標」の提起

2) 規模の急速擴大と職員問題=72

ㆍ人事ㆍ敎育ㆍ勞使關係が課題に

ㆍ日生協の敎育活動への取り組み

3) 經營の近代化:灘神戶生協の民主化鬪爭をめぐって=74

ㆍ支部改革=協同購入の取り組み

2. 經營問題と不振生協=76

1) 經營破綻と再建活動=76

2) 岡山生協の原則逸脫經營=76

3) 飯田生協の經營破綻と支援活動=77

4節 くらしと健康, 平和を守る運動の發展=79

1. 組合員のくらしの硏究活動=79

1) 日生協婦人部と「くらしの硏究活動」=79

ㆍ家計ㆍ調査活動の發展

ㆍ商品硏究と食生活硏究活動

2) 日生協婦人部の發展的改組=80

ㆍ組織活動委員會と全國組合員活動交流集會

2. 狂亂物價に對抗して=81

1) 物價の續騰がくらしを壓迫=81

2) 物價値上げ反對運動の全國的展開=82

ㆍカラ-テレビなど管理價格の打破

ㆍ公共料金などの値上げ反對で共鬪

3) 物不足パニックのなかで=83

ㆍ燈油の取り組み

ㆍ物不足騷動と"緊急時物資協定"

4) 大型間接稅導入阻止で全國展開=85

3. 米ㆍ牛乳問題の取り組み=86

1) 食管制度をめぐって=86

ㆍ米の「物統令」除外反對運動

ㆍ標準價格米の利用擴大運動

ㆍ困難だった米販賣免許取得

2) 牛乳を守る運動と生産者との提携=88

ㆍ牛乳代値上げ反對から「CO-OP牛乳」へ

ㆍ酪農を守る運動で産ㆍ消提携

4. 酒の直買運動=90

ㆍ神奈川方式の展開

ㆍ直賣運動の發展と中斷

ㆍCO-OP酒類の開發

5. 有害食品の追放と環境を守る運動=92

1) 食品被害が深刻化=92

ㆍ安全性確保と食品行政

ㆍ健康をおびやかす有害食品

2) 合洗ㆍリン問題と規制强化=94

ㆍ合成洗劑をめぐって

6. 消費者の權利の確立と擁護=95

1) 森永ヒ素ミルク被害者救濟運動=95

2) 消費者權利確立をめざし:燈油裁判=96

7. 平和と子どもを守る運動=97

1) 原水禁運動の發展=97

ㆍ運動の統一を願って

ㆍ核兵器廢絶署名, 國連へ

ㆍ被爆者援護法の制定をめざして

2) 「バケツ一杯の水をおくろう」運動=98

5節 各分野の生協の發展とコ-プ共濟=100

1. 職域生協の發展と地域化の取り組み=100

1) 官公廳などで職域生協の設立續く=100

ㆍ職場職域と居住地職域の格差擴大

2) 職域から地域への展開=101

ㆍ地域生協への轉進

ㆍ地域での組織ㆍ事業の擴大

3) 組織と運營の强化=103

4) 店鋪ㆍ共同購入ㆍ商品=104

2. 學校生協:高い事業伸長=104

1) 供給高, 出資金2倍以上に=104

2) 事業ㆍ經營問題の取り組み=105

ㆍカタログ事業の重視

3) 地域政策の進展=106

3. 大學生協の發展と地域生協支援=106

1) 學生運動と大學生協=106

2) 大學生協連の體制整備と事業連合の發足=107

3) 各地で進む生協設立と地域生協支援=108

4. 醫療生協:新設生協と組合員が大幅增=109

1) 組合員20万人から50万人へ=109

2) 班を基礎にした健康診斷活動=110

3) 社保鬪爭の取り組み=110

4) 醫療生協の大型化と經營問題=111

5) 東京醫療生協の破綻と再建活動=112

5. コ-プ共濟の誕生と助け合い活動=113

1) 日生協共濟事業と「CO-OP共濟」の誕生=113

2) 生協役職員共濟の開始=115

6. 勞濟生協の發展と全勞濟の發足=116

1) 地方勞濟の設立と地域統合=116

2) 共濟規制の排制と制度の擴充=116

3) 全國統合の進展と「全勞濟」の發足=118

7. 住宅生協の活動と全住連の發足=118

1) 全住連の發足と活動條件の整備=118

2) 住宅不況と經營問題=119

6節 强まる生協規制の動き=120

1. 生協法改正氣運と生協規制の動き=120

1) 生協法改正ㆍ生協育成などの要求運動=120

2) 生協へのさまざまな攻擊=121

ㆍ自治體の規制="札幌ㆍ橫浜方式"

2. 生協を規制せよ:分野法と小賣商業2法=122

1) 「分野法」で生協規制を=122

2) 生協法改正ㆍ請願運動の展開=122

ㆍ生協規制を「分野法」に入れるな

3) 生協は小賣2法の適用除外へ=123

ㆍ「大店法」改正問題と生協規制

3. 生協規制反對運動の發展=125

1) 中小商工業者との協調を=125

2) さらに生協の育成ㆍ强化を求めて=126

ㆍ生協育成ㆍ强化と生協法改正請願, 採擇

3) 生協運營の適正化を推進=127

ㆍ激化する競爭のなかで

7節 ICA中心に國際交流の進展=129

1. ICA活動と國際交流=129

1) 國際協同組合同盟(ICA)活動=129

ㆍICAで"組合員民主主義"を主張

2) 廣がる協同組合間交流=130

ㆍICAを舞台に

ㆍ海外生協への視察團派遣

3) 各國協同組合運動との提携と日協貿の發展=131

ㆍ日協貿の發展

8節 70年代の到達点と課題=133

1. 70年代の到達点=133

1) 全國生協の組織ㆍ事業經營=133

ㆍ事業經營の狀況と問題点

2) 連帶の强化をめざして=135

ㆍ中期計劃の進展

ㆍ縣域を越えた交流ㆍ連帶

ㆍ「地本構想」の提起

3) 70年代の到達点=137

2. 80年代の生協運動の課題=138

1) 80年代の課題=138

ㆍ第2次全國中計のめざすもの

第5章 生協規制を克服, 飛躍的發展へ=141

序節 80年代の情勢と生協運動の飛躍的發展=142

1. 情勢の特徵=142

2. 80年代の生協運動の槪要=143

1) 組合員活動と共同購入の發展

2) 店鋪展開の模索と經營問題

3) 生協間連帶の進展:據点生協の確立と縣域を越える連帶

4) 生協の發展と生協規制の嵐

5) 廣がる社會的課題への取り組み

ㆍくらしと物價ㆍ燈油ㆍ消費稅

ㆍ食の安全, 米ㆍ食料問題

ㆍ水ㆍ環境問題の取り組み

ㆍ福祉助け合い活動とユニセフ活動など

ㆍ平和を求めて

6) 各分野の生協の取り組みとコ-プ共濟

ㆍ職域生協/學校生協/大學生協/醫療生協/勞濟生協/住宅生協/日生協の共濟事業など

7) 理念ㆍビジョン確立と國際連帶

8) 80年代の到達点と「90年代構想」

1節 組合員活動と共同購入の發展=152

1. 急速な組合員擴大と事業の進展=152

1) 組合員, 全體で2倍, 地域で3倍に=152

ㆍ急速な地域での組合員擴大

2) 事業高2.5倍に, 共同購入の飛躍的發展=154

ㆍ地域生協の供給, 急伸長

3) 引き續く新生協の設立=156

ㆍ北海道ㆍ東北

ㆍ中央

ㆍ關西

ㆍ九州

2. 組合員活動と組織運營の前進=159

1) 班を基礎にした組合員活動=159

ㆍ組合員活動の廣がり

ㆍくらしと商品の見直し活動

ㆍ組合員が進めるコ-プ商品づくり

2) 班と地區運營委員會などの活動=162

ㆍ共同購入と班活動の約束ごと

ㆍ班組織率と1班當たり構成員の變化

3) 班活動の負擔感と脫退の問題=165

ㆍ班運營の困難さ

ㆍ脫退の問題

3. 廣がる商品活動とコ-プ商品=165

1) 單協コ-プ商品の擴大=165

2) 日生協の商品政策とコ-プ商品=167

ㆍ多品種開發と價格訴求政策

ㆍエコノミ-CO-OPとシンプルCO-OP

4. 擴大した産直活動=169

1) 高まる産直活動への關心=169

ㆍ産直事業の擴大

ㆍ生協が抱える産直の問題点

2) 各地の生協の産直事業=171

ㆍ産直品目の擴大と産直3原則

ㆍ新しい産直の展開をめざして

ㆍ日協貿と國際産直

ㆍ日協貿の事業擴大と商社化指向

5. 共同購入の擴大と業態確立=175

1) 共同購入の「限界論」と近代化=175

ㆍ經驗を交流し先進に學ぶ

ㆍ「1万人20億円」から「4万人100億円」ヘ

2) システムの近代化, 擴充=176

ㆍ共同購入の利便性追求と業態確立

ㆍ情報のシステム化の追求

ㆍ共同購入施設の擴充

3) 共同購入事業の發展=179

ㆍ80年代前半の成長と後半の鈍化

ㆍ鈍化する成長と業態問題

ㆍ共同購入生協の店鋪の模索

2節 店鋪展開と事業經營=183

1. 店鋪展開と近代化=183

1) 店鋪業態の模索と小型店の展開=183

ㆍ小賣業界の競爭激化と生協規制

ㆍ生協の店鋪事業の推移

ㆍ主要地域生協の出店例

ㆍ店鋪業態の模索

2) システムの近代化=189

ㆍEOS, POSシステムの導入

ㆍ店鋪技術の向上追求

2. ゆるぎない經營をめざして=191

1) 規模の擴大と伸長率の鈍化=191

ㆍ地域生協の規模の擴大

ㆍ伸び率が鈍化した事業と組織

ㆍ經營の改善と廣がる生協間格差

2) 不振生協の發生と對策=193

ㆍ不振生協對策の進展

3節 生協間連帶の進展:據点生協の確立と縣域を越える連帶=195

1. 據点生協の誕生と交流ㆍ連帶の活發化=195

1) 進む合倂, 據点生協づくり:東日本=195

ㆍ北海道

ㆍ東北 みやぎ生協, 共立社, いわて生協の發足

ㆍ關東甲信越 東京:都民生協などの合倂

埼玉, 靜岡で縣內統一へ

千葉, 群馬, 茨城, 회木でも據点生協が誕生

新潟では救濟合倂

2) ブロックでの交流ㆍ連帶:西日本=199

ㆍ東海:東海出張所や縣連協議會の場で

ㆍ北陸:北陸生協協議會の結成

ㆍ近畿:大阪では地域連帶進む

ㆍ中國:廣島で據点生協づくり進む

ㆍ四國:"四國地協"で交流, 連帶

ㆍ西日本店鋪會議の活動

ㆍ九州:"九生協"を中心に連帶

ㆍ福岡でエフコ-プが誕生/佐賀, 大分, 宮崎で縣內統一

3) 縣連の設立と中計づくり=205

ㆍ"東高西低"の縣連活動

2. 「地連」の設置と「質の高い連帶」の追求=206

1) 「地連」の設置とブロック連帶=206

ㆍ第3次中計と地連構想

ㆍ「地連構想」の特徵

ㆍ地連の發足と日生協の運營强化

2) 「質の高い事業連帶」をめざして=209

ㆍ「質の高い事業連帶」と日生協支所

ㆍ北關東協同物流センタ-と組織問題

ㆍ關西での連帶問題と物流の整備

ㆍ「九州事業連帶」の統一カタログ, 6生協連帶

ㆍ全國カタログの展開

3. 縣域を越える連帶:事業連合の設立=213

1) 縣域を越える連帶の動き=213

ㆍ首都圈事業連合と生活クラブ連合

ㆍ神奈川ㆍ靜岡の縣域を越える連帶

ㆍ設立認可へ 日生協, 厚生省の對應

ㆍ生活クラブ, 首都圈コ-プ, ユ-コ-プの各事業連合發足

4節 生協の發展と生協規制の嵐=218

1. 出店規制, 大店法の適用をめぐって=218

1) 小賣業をめぐる狀況と大店法再改正要求=218

ㆍ80年代「流通ビジョン」と通産大臣談話

2) 出店をめぐる各地での軋轢=220

3) 生協規制目的の大店法改正要求=222

ㆍ「大店法改正案」阻止の鬪い

2. 生協規制の動き激化:生協法「改惡」の動き=223

1) 員外利用實態調査の實施=223

2) 生協法「改惡」阻止の鬪い=224

3. 世論の支持と「生協のあり方懇」=225

1) マスコミなど世論の支持=225

2) 「あり方懇」の論議と4ㆍ8組合員大集會=225

ㆍ1万4,000人の大抗議集會

3) 「あり方懇」報告と世論の支持=227

ㆍ「あり方懇」生協の役割評價

4) 生協法改定の棚あげと新たな生協課稅=228

ㆍ世論は生協に理解と支持

5節 廣がる社會的課題への取り組み=231

1. くらしと物價ㆍ消費稅ㆍ燈油値上げ反對の取り組み=231

1) 「生活防衛年」としての取り組み=231

ㆍ消費者の力で, 電力ㆍガス料金値上げ壓縮

2) 消費稅反對の取り組み=233

ㆍ財政再建と第2次臨調

ㆍ消費稅, 全國で反對運動展開

3) 燈油値上げ反對と燈油裁判=235

ㆍ便乘値上げは認められない

ㆍ消費者權利の確立をめざして

2. 食の安全と米ㆍ食糧問題=237

1) 食の安全をめざして=237

ㆍ食品添加物をめぐって

ㆍ各地で進む食の安全請願活動

ㆍZリスト運動の取り組み

2) 食管制度と農業問題=240

ㆍ食管制度の見直し

ㆍ食糧問題と生協の主張

3. くらしと環境問題=242

1) 水と環境問題=242

ㆍ廣がる石けん運動

4. 福祉活動とユニセフ=243

1) 福祉ㆍ助け合い活動=243

ㆍ緖についた活動と生協への期待

2) ユニセフ活動=245

ㆍ子どもの未來のために

5. 平和と子どもたちのために=246

1) 反核平和運動=246

ㆍ反核運動は世界的なうねりに

ㆍ「市民平和行進」と「虹のひろば」

ㆍ被爆者援護法の實現めざし

2) 子どもと文化活動=249

6節 各分野の生協の取り組みとコ-プ共濟=250

1. 職域生協:環境變化と自立化, 地域化=250

1) 産業構造の變化と職域生協=250

ㆍ新設は少なく解散が增える

ㆍ事業の自立的强化が課題

2) "自立"への努力と交流, 連帶=251

3) 組合員ニ-ズにこたえるために=253

2. 學校生協:嚴しさ增す情勢=253

1) 組合員ニ-ズの掘りおこしと新たな事業展開=253

2) 地域化政策の實踐=254

3) 嚴しさを增す情勢=255

3. 大學生協:全大學人の組織へ=255

1) 學園紛爭の終焉と加速された設立運動=255

2) 厚生施設の充實=256

3) 「知り, 知らせ……活動」と「私も一言」運動=257

4) 「Peace Now」とユニセフの取り組み=257

5) 學生共濟制度の發足と多面的な生活サポ-ト=258

ㆍ"バブル景氣"のなかで

6) アジアの大學生協との交流と連帶=259

4. 醫療生協:廣がった保健活動=260

1) 患者の主權を尊重した醫療活動=260

2) 組織强化「全國4課題」と「健康チェック」活動=261

3) 第1次5か年計劃の策定=262

5. コ-プ共濟《たすけあい》の發足=263

1) 制度改善と元受の取得=263

2) 組合員共濟のあり方と「めざすもの」の策定=263

3) 役職員共濟會の取り組みと年金基金ㆍ健保組合の設立=264

ㆍ役職員共濟の擴充と加入促進

ㆍ厚生年金基金ㆍ健康保險組合の設立

6. 勞濟生協:《こくみん共濟》などの發展=266

1) 制度擴充と組織整備の取り組み=266

2) 《こくみん共濟》《ねんきん共濟》《自動車共濟》の發展=267

ㆍ生活保障設計運動とユニセフ活動など

3) 第3期中計の實踐と全國センタ-の確立=268

ㆍ新全勞濟會館の竣工と全勞濟協會の設立

7. 住宅生協ㆍ勤住協:住宅不況のもとで=269

1) 競爭激化と事業展開=269

2) 勤住協事業の困難と再建活動=270

7節 國際連帶と理念ㆍビジョンの確立=271

1. 國際連帶と日本の生協=271

1) レイドロウ報告と歐美生協の危機=271

ㆍ歐美の生協の經營危機

2) 日生協の國際活動と各生協の姉妹提携など=274

ㆍ進むアジアの生協との連帶

ㆍ生協間の國際交流と友好協定

3) 「協同組合の基本的價値」をめぐって=276

ㆍマルコス會長の提起と日本の生協

8節 80年代の全國生協の到達点と「90年代構想」=278

1. 組織と事業の到達点=278

1) 組合員と地域組織率の增大=278

2) 事業高の伸長と格差擴大=278

2. 多彩に廣がった組合員活動=279

1) 組合員の參加, 主體的活動の廣がり=279

2) 社會的課題への取り組み, 貢獻=280

3. 社會的ポジションの向上=280

4. 80年代の日生協:生協總硏の設立など=281

5. 理念ㆍビジョンの確立めざし=282

1) 日生協の「90年代構想」=282

ㆍ第1次から第4次全國中計~持續的發展

2) 「ビジョン=90年代構想」と第5次全國中計=283

ㆍ「人間らしい豊かなくらしの創造を」

3) 第5次全國中計と日生協のあり方=284

第6章 轉換期の困難と發展への再構築=287

序節 90年代の情勢と發展への再構築=288

1. 情勢の特徵=288

2. 90年代の生協の槪要=289

1) 續く擴大と連帶の前進

2) 世界の注目をあつめて:ICA東京大會

3) 阪神淡路大震災と"協同の力"

4) 經營と信賴の危機とその克服

5) 組織ㆍ事業の强化と經營構造改革

6) コ-プ共濟事業の本格的展開

7) 組合員活動と社會的課題の取り組み

ㆍ食と商品の安全を求めて

ㆍくらしと消費者の權利を守るために

ㆍ環境保全運動のひろがり

ㆍ福祉活動と介護福祉事業

ㆍ平和, ユニセフ活動

8) 各分野の生協の取り組み

ㆍ職域生協/學校生協/醫療生協/大學生協/勞濟生協/住宅生協

9) 21世紀を展望して

1節 續く擴大と連帶の前進:90年代初頭の生協=296

1. 引き續く組織ㆍ事業の擴大=296

1) 地域組合員1,000万人をこえる=296

ㆍ地域組合員25%シェアに

2) 共同購入の伸長と課題=297

ㆍ"個配"の試みなどはじまる

3) 店鋪の重視と出店=299

ㆍ出店は大型店志向

2. 規模擴大と組織運營の改革=301

1) ピラミッド型からネットワ-ク型へ=301

2) 自主的で「多樣な活動」の促進=302

ㆍ「分權化」や「分割」の試み

3) 「組合員の聲」を基本に=304

3. 進む縣內連帶と縣域を越える連帶=305

1) 新しい地域生協づくり=305

2) 進む縣內連帶, 合倂など=305

ㆍ10をこえる合同=コ-プとうきょう, マイコ-プ

ㆍ西日本合倂などの動き

3) 各地で事業連合が發足=307

ㆍコ-プネット事業連合グリ-ンコ-プ連合/コ-プ九州事業連合/東海コ-プ事業連合/コ-プ東北サンネット事業連合/コ-プ北陸事業連合

4) 日本生協店鋪近代化機構(コモㆍジャパン)の結成=310

ㆍ成果をあげたコモテックなど

4. 連帶政策と日生協のあり方=312

1) 第5次全國中計と"組織要綱"の見直し=312

ㆍ事業連合「法人化基準」の見直し

2) 「日生協のあり方」と執行體制强化=313

ㆍ女性評議會發足する

ㆍ日生協の執行體制の强化

3) 縣連のあり方と財政問題=314

2節 世界の注目を集めて:ICA東京大會からマンチェスタ-大會へ=316

1. ICA大會, 東京で開かれる=316

1) 廣がった「基本的價値」の論議=316

2) ICA東京大會の開催=317

ㆍ世界83か國からの協同組織人が參加して

ㆍ「基本的價値」の論議と採擇

ㆍ「21世紀に向かう生協」と女性大會

ㆍ大學, 醫療, 保險ㆍ共濟の取り組み

ㆍ生協視察や組合員との交流

2. 協同組合のアイデンティティと原則改定=321

1) 東京大會からマンチェスタ-大會ヘ=321

ㆍ協同組合のアイデンティティと原則改定

3. アジアを中心に廣がる國際交流, 協力=323

ㆍアジア各國との友好協力活動

ㆍ女性ㆍ組合員活動分野でのアジア協力

ㆍ歐美諸國との2國間協力

ㆍ大學生協連, 醫療部會の國際活動

3節 阪神淡路大震災と"協同の力"=328

1. 阪神淡路大震災と"協同の力"=328

1) 「被災地に生協あり」:現地の取り組み=328

ㆍ西日本最大の震災

ㆍ職員死亡16人, 施設の被害300億円こす

ㆍ「組合員のために」:コ-プこうべの取り組み

ㆍ生かした「緊急時協定」

ㆍ「地域醫療の原點」:醫療生協の取り組み

2) 全國からの"協同の力"=331

ㆍ"神戶がんばれ"

ㆍ醫療生協~全國から支援醫療團が

ㆍ大學生協は~避難者の支援から

ㆍ廣がった組合員のボランティア活動

3) 緊急支援から復興支援へ=335

ㆍ「創造的復興」めざして

2. 廣がる敎訓と保障制度要求=337

1) 「災害對策」づくりなど=337

ㆍ勞濟, 勞金の復興資金協力

2) 「災害協定」とボランティア活動=338

ㆍ廣がったボランティア活動

3) 「災害保障制度」を求めて=339

ㆍ2,500万署名の力で國會動かす

4) 自然災害と支援活動=341

ㆍ普賢岳, 奧尻, 鹿兒島などの被災と支援

ㆍ漂流重油除去などのボランティア活動

4節 經營と信賴の危機=344

1. 經營破綻と信賴の危機の發生=344

1) バブル崩壞と生協經營=344

ㆍ初めての前年割れ

2) 經營危機の發生=345

ㆍ東京の2生協の經營破綻

ㆍくしろ市民生協の經營破綻

ㆍコ-プさっぽろ, 道央市民生協の經營危機

3) 信賴の危機の發生=348

ㆍ組織運營の綻びと「信賴の危機」

ㆍ大阪いずみ市民生協の不祥事

2. "經營の危機"克服をめざして=350

1) 北海道3生協の再建支援=350

2) 北海道3生協の再建への取り組み=351

ㆍコ-プさっぽろの苦鬪

ㆍ道央市民生協, くしろ市民生協の取り組み

3) 「生協經營支援機構ㆍ連帶基金」の創設=353

ㆍ經營困難生協の發生

ㆍ生協經營支援機構ㆍ連帶基金による支援

ㆍ支援機構を軸に連帶强化

3. "信賴の危機"の克服をめざして=356

1) 大阪いずみ市民生協問題の解決にむけて=356

2) "信賴の危機"克服のために=358

ㆍトップマネジメントの改革

ㆍ「生協のあり方檢討會」と模範定款例の改定

ㆍ機關運營の改善と情報開示

5節 組織ㆍ事業の强化と經營構造改革=361

1. 組合員參加と組織運營の改革=361

1) 1人當たり利用高と供給高の後退=361

ㆍ1人當たり利用高の後退

2) 組合員狀況の變化=362

3) 「組合員の聲で」「組合員とともに」=363

ㆍ「組合員の聲」で「仕事改革」

2. 商品活動とコ-プ商品, 産直=365

1) 組合員參加の商品開發ㆍ普及=365

2) 低價格商品の追求=366

3) 日生協の商品事業=367

ㆍ商品開發と支所機能の整理

ㆍコ-プ商品の見直し

ㆍ"會員共同開發"が課題に

4) 産直の取り組み=369

ㆍ産直の事業的確立

ㆍ獨自の産直基準づくり

ㆍコ-プこうべのフ-ドプランなど

5) 商品構成の變化=373

3. 班共同購入の停滯と個配の擴大=373

1) 班共同購入の停滯=373

ㆍ班組合員と班利用高の減少

ㆍ班共同購入の見直しㆍ改善

2) 擴大した個配への取り組み=376

ㆍ首都圈コ-プやコ-プかながわなどの例

ㆍ個配, 無店鋪供給の4分の1へ

4. 經營の後退と經營構造改革=379

1) 店鋪での苦戰=379

2) 後退する生協經營=382

ㆍ店鋪經營改善の取り組み

ㆍみやぎ生協などの取り組み

ㆍコ-プかごしまの取り組み

3) 經營構造の改革めざし=385

ㆍコ-プとうきょう, さいたまコ-プの取り組み

ㆍコ-プこうべの取り組み

6節 コ-プ共濟の發展=389

1. 制度改定と50万人目標キャンペ-ン=389

1) 90年代前半の取り組み=389

ㆍ日生協と會員一體の取り組み

2. 90年代後半の取り組み=390

1) 阪神淡路大震災と救援活動=390

2) 中長期戰略の策定と制度改善=392

3) 加入促進と社會的貢獻ヘの取り組み=393

4) 積極的な取り組みと21世紀戰略=394

ㆍ「中期計劃2001」と今後の展望

3. 役職員共濟會などの活動=395

ㆍ日生協厚生年金基金と日生協健保組合

7節 組合員活動と社會的課題の取り組み=397

1. 90年代の組合員活動と社會的取り組みの特徵=397

1) 社會的課題を事業と結びつけた展開=397

2) 提案型の運動の强化=398

2. 食と商品の安全を求めて=399

1) 食品添加物の規制運動=399

2) 商品の表示問題=399

3) 遺傳子組換え食品と表示問題=400

ㆍ高い遺傳子組換え食品への關心

4) ダイオキシンと「環境ホルモン」=401

5) 食品衛生法の拔本的改正運動=402

ㆍ食の安全運動新たな取り組み

ㆍ食衛法改正で1,400万人署名

3. くらしを守り消費者權利を確立するために=404

1) 米などの自由化をめぐって=404

ㆍガットと農業, 食糧問題

ㆍ「平成のコメ騷動」と生協の對應

2) 消費稅引き上げ反對の取り組み=406

ㆍ3%から5%へアップ逆進性さらに强まる

3) PL法制定運動=407

ㆍ多發する欠陷商品事故とPL法

4) 消費者契約法と情報公開法, NPO法など=408

4. 環境保全の取り組み=409

1) 日生協の環境21計劃=409

ㆍ大氣や水環境を守る活動

2) 事業と結びついた環境對策の本格化=410

ㆍごみㆍリサイクルの取り組み

ㆍフロン對策やLPG自動車

ㆍ地球溫暖化防止キャンペ-ン

ㆍ環境マネジメントの普及とISO14001への挑戰

5. 福祉ㆍ助け合い, 介護事業=414

1) 福祉ㆍ助け合い活動の廣がり=414

ㆍ廣がったこの10年

ㆍ介護保險法の施行と生協の介護事業

6. 平和とユニセフ活動=416

1) 被爆者援護法制定運動=416

2) 核兵器の違法性を問う國際法廷運動=417

3) 被爆ㆍ終戰50周年の取り組み=418

ㆍ世界の都市で原爆展を

4) 廣がるユニセフ活動と指定募金=419

ㆍ「持續可能な開發」とユニセフ募金

ㆍユニセフ地方支部活動をになう生協

7. 男女共同參畵社會と生協=421

1) 男女共同參畵社會は世界の潮流=421

ㆍ生協の取り組みと現狀

ㆍ各地で廣がる男女共同參畵の取り組み

8節 各分野生協の取り組みと到達点=423

1. 職域生協:職域協議會の發足と取り組み=423

1) 「全國地域生協協議會」の發足と政策づくり=423

2) 事業經營の困難のなかで=423

ㆍ食堂:大學生協との交流ㆍ連帶

3) 合倂と解散で生協數減少=424

4) 職域生協の到達点と戰略的展望づくり=425

2. 學校生協:事業の活性化めざし=426

1) 「學校生協の90年代構想」と實踐=426

2) 活性化への取り組みと連帶活動=428

ㆍ21世紀をめざして

3. 大學生協:激動する社會のなかで=429

1) 全都道府縣に大學生協の設立=429

2) 激變する高等敎育と「21世紀委員會答申」=430

ㆍ「ビジョンとアクションプラン」をかかげて

3) "賴りになる大學生協"をめざして=431

ㆍ阪神淡路大震災とボランティア活動

4) 國際活動の展開=432

5) 「CIEC」の設立, 「樹恩」の取り組み=433

6) 21世紀に向けて=433

4. 醫療生協:"患者の權利章典"の策定=434

1) 「5か年計劃」の實踐=434

2) "患者の權利章典"の策定と實踐=435

3) 保健ㆍ醫療ㆍ經營ㆍ國際活動など=435

4) 第2次5か年計劃の策定=436

ㆍ阪神淡路大震災の救援活動

5) 第2次5か年計劃の實踐, 國際活動=437

5. 勞濟生協:制度充實と活動分野の廣がり=439

1) 90年代目標の設定と實踐の開始=439

2) ICAへの加入と國際活動の活發化=440

3) 健康ㆍ福祉ㆍ自然災害への取り組み=440

ㆍ自然災害住宅再建支援活動の展開

4) 自賠責共濟への參入と制度擴充=441

5) 21世紀をめざして=441

6. 住宅生協と勤住協:嚴しい情勢に抗して=442

1) 勤住協再建の取り組みと全住連活動=442

2) "行革"の進行と勤住協=443

ㆍ嚴しい情勢に抗して

9節 21世紀を展望して=445

1. 90年代の全國生協の到達点=445

1) 組織ㆍ事業の槪況=445

ㆍ2,100万組合員, 地域で30%こすシェア

ㆍ不況ㆍデフレと事業の停滯

ㆍ生協の規模の擴大

2) 組織運營改革と組合員參加=447

ㆍトップのあり方, ガバナンスの强化

3) 組合員活動と社會的課題ヘの取り組み=448

4) 事業ㆍ經營と「構造改革」の取り組み=449

2. 縣內, 縣域を越えての協同ㆍ連帶=450

1) 引き續く合倂, 連帶の前進=450

2) 「開かれた生協」へ:縣連活動=451

3) リ-ジョナル連帶ㆍ事業連合=451

3. 全國連帶の前進と日生協=453

1) "危機"克服と日生協の經營ㆍ執行の强化=453

2) 日生協の商品, 共濟事業=454

3) 50周年を迎えた日生協=455

4. 21世紀を展望して:<人間らしいくらしの創造>=456

1) 90年代生協運動の特徵=456

2) 21世紀を展望して=457

ㆍ"未來開發"にむけて

ㆍ全國の協同ㆍ連帶の力で

年表(1971~2000年)=460

이용현황보기

現代日本生協運動史. 上-下卷 이용현황 표 - 등록번호, 청구기호, 권별정보, 자료실, 이용여부로 구성 되어있습니다.
등록번호 청구기호 권별정보 자료실 이용여부
0000944761 334.509 ㄴ324ㄱ v.1 서울관 서고(열람신청 후 1층 대출대) 이용가능
0000944762 334.509 ㄴ324ㄱ v.2 서울관 서고(열람신청 후 1층 대출대) 이용가능