권호기사보기
기사명 | 저자명 | 페이지 | 원문 | 기사목차 |
---|
대표형(전거형, Authority) | 생물정보 | 이형(異形, Variant) | 소속 | 직위 | 직업 | 활동분야 | 주기 | 서지 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
연구/단체명을 입력해주세요. |
|
|
|
|
|
* 주제를 선택하시면 검색 상세로 이동합니다.
일문목차
はしがき=i
第I部 世界貨幣, 國際通貨, 90年代のドル體制
序章 ドル體制について=3
(1) 「ドル本位制」とドル體制=3
(2) 國際通貨と基軸通貨=5
(3) IMF體制とドル體制の異同=7
(4) ドル體制を生み出した諸要因=10
(5) 不換のドルと世界貨幣=15
第1章 世界貨幣と國際通貨=19
はじめに=19
1. マルクスの世界貨幣論=20
2. 信用制度と信用貨幣=26
3. マルクスの外國爲替と國際決濟=29
(1) 委託販賣制度と爲替手形=29
(2) 19世紀中期の貿易金融と爲替相場への影響=32
(3) 手形賣買による國際決濟-19世紀中期の「國際通貨」=34
4. 國際通貨範疇の成立=37
第2章 國際通資の諸相と基軸通貨=45
はじめに=45
1. 民間の國際取引における國際通貨の諸相=46
(1) 種種の通貨での爲替持高,爲替資金の不均衡の形成=46
(2) 爲替調整取引と爲替媒介通貨=53
2. 當局による爲替市場介入と國際通貨の諸相=57
(1) 介入通貨と爲替媒介通貨=57
(2) ERMでの「基準通貨」, 介入通貨, 準備通貨=60
3. 基軸通貨について-まとめに代えて=67
第3章 1990年代のアメリカ國際收支構造とマネ-フロ--ドル體制の「回復」局面への移行と流動資金による信用連鎖=73
はじめに=73
1. 1990年代の美國際收支構造=74
(1) 1980年以來の美國際收支構造の時期區分=74
(2) 1987年(ブラックマンデ-)と97年の國際收支構造の比較=77
(3) 1990年代の美國收支構造の諸特徵=79
2. アメリカの地域別資本取引=83
(1) アメリカと西歐の間の「相互投資」=85
(2) イギリスとカリブ海諸國の位置=88
(3) 90年代の國際マネ-フロ-における日本, アジアの位置=91
3. まとめに代えて-機關投資家化のなかでの國際マネ-フロ-=93
第II部 マルクの基軸通貨化と歐州通貨統合-ヨ-ロッパにおける基軸通貨ドルの後退
第4章 マルクの爲替媒介通貨化の過程と要因-直物爲替取引を中心に=105
はじめに=105
1. 1990年代におけるマルクの爲替媒介通貨化のレべル=105
2. 爲替の顧客取引とインタ-バンク取引=110
3. マルクの爲替媒介通貨化過程の一般的モデル=113
(1) 1980年代前半期(もしくはをそれ以前)のドイツの外爲市場 モデルI=113
(2) 1980年代中期(もしくはそれ以前)のフランスの外爲市場 モデルII=116
(3) 1980年代末におけるドイツ, フランスの外爲市場 モデルIII=120
4. 西歐各國の通貨別對外取引とマルクの爲替媒介通貨化=123
(1) 1970年代におけるフランスとスウェ-デン, ドイツの通貨別貿易額=123
(2) 1980年代末のフランスとドイツの通貨別取引=127
(3) 1990年代の諸要因=135
第5章 ドルを媒介に實施される裁定取引と爲替調整取引-先物,スワップ外爲取引におけるドルとマルク=143
はじめに=143
1. 顧客が先物, スワップ取引を行なう理由=143
(1) 貿易取引, 利子ㆍ收益等の經常受取ㆍ支拂のへッジ=143
(2) 顧客の短期資本取引のへッジ, 裁定取引=148
2. 非金融企業による先物, スワップ取引の規模=150
(1) 1960年代, 1970年代の狀況=150
(2) 1990年代の狀況=153
3. ドルと諸通貨との金利裁定取引=156
(1) 先物ㆍスワップ市場におけるドル, マルク, 円, その他通貨=156
(2) 短期ㆍ國際金融市場におけるドル, マルク, 円, その他通貨=159
4. ドルを媒介に實施される裁定取引と爲替調整取引=161
(1) 裁定取引におけるドルの媒介機能=161
(2) 爲替調整取引と先物ㆍスワップ市場におけるドルの爲替媒介機能=166
第6章 西歐外國爲替市場の中核としてのロンドン市場-諸市場間の連携と「多層構造」=175
はじめに=175
1. 西歐各外爲市場の規模と多層構造=176
(1) 西歐各市場の規模比較=176
(2) 西歐各市場の通賃別取引=178
(3) 各市場の「マルク/(ドルㆍ自國通貨)以外の通貨」取引の規模=181
2. クロスㆍボ-ダ-取引とイギリス市場=185
(1) 各市場における直物取引でのクロスㆍボ-ダ-取引=185
(2) 先物ㆍスワップ取引におけるクロスㆍボ-ダ-取引=192
第7章 國際通貨としてのユ-ロの地位-2001年外爲市場調査を基に=199
はじめに=199
1. 2001年における外爲取引の槪要とロンドン市場=199
(1) 世界の外爲取引の槪要=199
(2) ロンドン市場, スイス市場における2001年の外爲取引=202
2. ユ-ロ地域の外爲市場におけるユ-ロの地位=208
3. ユ-ロ地域外の歐州市場=212
(1) ユ-ロ地域外の西歐(英を除く), 北歐市場=212
(2) 東歐市場=215
補論 アメリカ外爲市場=218
第8章 歐州通貨統合とTARGET-イギリスの地位とユ-ロㆍユ-ロ取引に言及しながら=223
はじめに=223
1. ユ-ロ建ㆍEU域內決濟とTARGET=225
(1) TARGETによる國際決濟=225
(2) 短期市場における決濟資金の補充=233
(3) ユ-ロ短期貨幣市場の統合=235
2. イギリスとユ-ロㆍユ-ロ取引=238
(1) 通貨統合不參加EU國のTARGETへのリンク=238
(2) ロンドンにおけるユ-ロㆍユ-ロ取引=241
第III部 環太平洋地域におけるマネ-フロ-とドル體制-アジア通貨危機とアジアにおけるドルと円の地位
第9章 エマ-ジング市場の登場とドル體制-世界銀行の役割と機關投資家=255
はじめに=255
1. 途上國への投資とエマ-ジング市場の登場=256
2. 途上國の開發競爭と海外資金の取り入れ-途上國における金融改革=261
(1) ブレイディ構想後のメキシコにおける金融改革=261
(2) アジアにおける開發と金融改革=263
3. 世界銀行の「金融自由化推進」政策とその「奬勵」=271
(1) 1980年代末における調査ㆍ檢討=272
(2) 世銀の「自由化推進政策」の確立=274
4. エマ-ジング市場における機關投資家化と銀行貸付=279
第10章 アジア通貨ㆍ金融危機の諸論点の吟味-ドル體制下におけるエマ-ジング市場危機=289
はじめに=289
1. エマ-ジング市場國型危機としてのアジア危機=290
(1) エマ-ジング市場型危機の特質=290
(2) エマ-ジング市場諸國における資本の自由化と世界銀行=294
2. 短資流出の原因=297
(1) IMF, 美, 日本の見解=297
(2) マクロ不均衡,「構造問題」,「自己實現」的投機の相互關連=299
3. IMFプログラムについて=305
(1) IMFのプログラムとそれに對する批判=305
(2) 「片務」的なIMFプログラムとIMF改革の方向=308
4. 補論-1995年日本の爲替ㆍ金融政策の轉換と邦銀のアジア向け貸付の增大=310
(1) 95年春の爲替ㆍ金融政策の變更=310
(2) 97年日本の金融不安とアジア危機=314
第11章 円の國際通貨化の可能性について=321
はじめに=321
1. 政府における「円の國際化」についての檢討の經緯=321
2. 諸文書等の問題点=328
(1) 「円の國際化」と「円の國際通貨化」=328
(2) 円建輸入の增大は円の國際通貨化のために第1に必要な條件だろうか?=331
(3) 何故, 海外諸國は建借入ニ-ズが乏しいのだろうか?=333
(4) 円の國際通貨化には日本の金融市場の整備が必要である?=334
3. 円建ㆍ貿易黑字の決濟-円建ㆍ對外投資, 「円投」の意味=336
(1) 日本の貿易收支における通貨別區分=337
(2) 円建ㆍ貿長黑字の決濟と3つのタイプの對外投資=339
4. 円の國際通貨化の展望=343
用語解說=357
등록번호 | 청구기호 | 권별정보 | 자료실 | 이용여부 |
---|---|---|---|---|
0000945022 | 332.4 ㅇ274ㄷ | 서울관 서고(열람신청 후 1층 대출대) | 이용가능 |
*표시는 필수 입력사항입니다.
전화번호 |
---|
기사명 | 저자명 | 페이지 | 원문 | 기사목차 |
---|
번호 | 발행일자 | 권호명 | 제본정보 | 자료실 | 원문 | 신청 페이지 |
---|
도서위치안내: / 서가번호:
우편복사 목록담기를 완료하였습니다.
*표시는 필수 입력사항입니다.
저장 되었습니다.