본문 바로가기 주메뉴 바로가기
국회도서관 홈으로 정보검색 소장정보 검색

목차보기

일문목차

はしがき=i

序章 日本近代への接近=1

I. 資本家團體と經濟政策

第1章 一八八○年代の資本家團體:東京商工會の設立とその活動=21

一. はじめに=21

二. 東京商工會の設立=22

(1) その前身:東京商法會議所=22

(2) 設立事情=25

(3) 組織及會員構成=28

三. 東京商工會の活動=30

(1) 一八八○年代中期の不況對策=34

(2) 條約改正建議=41

四. むすび=49

第2章 一八九○年恐慌と資本家團體=61

一. はじめに=61

二. 一八九○年恐慌=61

三. 大阪商法會議所の建議=66

四. 東京商工會の活動=70

五. 銀行集會所の活動=73

六. 一八九○年恐慌の原因=74

七. 東京および大阪の金融構造比較=90

八. むすび=94

第3章 商法制定と東京商業會議所=101

一. はじめに=101

二. 一八九三年の修正=104

三. 一八九九年商法の設立準則主義=106

II. 鹽專賣制の成立

第4章 鹽專賣法の制定=117

一. 專賣論の系譜=117

(1) 專賣論の登場=117

(2) 台灣の鹽專賣制=120

(3) 鹽田國有論の主張=123

(4) 鹽業制度調査特別委員會の保護論的專賣論=127

(5) 大日本鹽業協會第六次總會の議論=131

(6) 公益專賣論の示晙=133

(7) 鹽と財政=136

二. 專賣法の制定=138

(1) 日露戰爭と財政=139

(2) 鹽消費稅案の流産=142

(3) 鹽專賣法案の作成=149

(4) 鹽專賣制をめぐる諸利害の對立=154

(5) 鹽專賣法の成立=158

第5章 鹽專賣制の實施=173

一. 創設期の鹽專賣制=173

(1) 鹽專賣制の骨格=173

(2) 鹽專賣制の特質と限界(一):製鹽業者ㆍ鹽田地主ㆍ鹽問屋=180

(3) 鹽專賣制の特質と限界(二):鹽業生産性ㆍ鹽價=189

二. 鹽專賣制の改正=198

(1) 鹽價上昇と初期の制度改正=198

(2) 稅法整理案審査會の制度改正計劃=204

(3) 官費回送と賣捌人指定制=209

(4) 製鹽地整理と全國均一價格制=217

三. 鹽價と事業收支=228

III. 海運と海運政策

第6章 戰前期の海上輸送=245

一. 明治期の海上輸送=245

(1) 海上貨物輸送の推移=245

(i) 內航貨物の動き=245

(ii) 外航貨物の動き=249

(2) 近代海運業の創設=252

(i) 海上輸送手段の近代化=252

(ii) 近代海運企業の形成=257

(iii) 海運業の確立=261

二. 大正ㆍ昭和前期の海上輸送=267

(1) 海上貨物輸送の推移=267

(i) 內航貨物の動向=267

(ii) 外航貨物の動向=277

(2) 日本海運の發展と沒落=282

(i) 日本海運の進出と崩壞=282

(ii) 海運企業の盛衰=290

(iii) 海運の助成と統制=293

第7章 戰前期の海運政策=299

一. はじめに=299

二. 第I期:海運企業が主たる政策對象であった時代=302

(1) 三菱會社保護政策=302

(2) 日本郵船會社=305

三. 第II期:航路が主たる政策對象であった時代=310

(1) 航海奬勵法の立案=310

(2) 航海奬勵法と特定航路助成措置=315

(3) 航海奬勵法と特定航路助成措置の效果=321

(4) 遠洋航路補助法=326

四. 第III期:船舶が主たる政策對象であった時代=329

(1) 高性能船の必要=329

(2) 船舶改善助成施設=334

五. むすび=340

第8章 ボンべイ航路開設=353

一. ボンべイ航路進出=353

二. 近代紡績業の誕生=355

三. 敗退する手紡系=357

四. ボンべイ系との對決=359

五. 中國市場をめぐる戰い=361

六. 一二對一ㆍ四の激鬪=363

七. 郵船ㆍ紡連の勝利=364

第9章 生系輸出二港問題=367

一. 構浜港と神戶港=367

二. 神戶港の對應=373

三. 構浜港の對應=377

四. 農商務省の政策對應=380

五. 二港體制へ=383

補章 工藝作物轉換と農業經營の動向=393

一. 産業資本の發達と麻作の變遷=393

(1) 麻作の變遷=393

(2) 産業資本發達と麻=395

(i) 綿工業と麻=395

(ii) 製綱業の發達と麻=396

(iii) 製麻業の發展と麻=397

(3) 大麻凋落の原因=399

二. 大麻作衰退と農家經營=404

(1) 一般的動向=404

(2) 一經營事例=410

三. まとめ=416

あとがき=425

圖表目次=436

事項索引=446

人名索引=441

이용현황보기

日本近代の經濟政策史的硏究 이용현황 표 - 등록번호, 청구기호, 권별정보, 자료실, 이용여부로 구성 되어있습니다.
등록번호 청구기호 권별정보 자료실 이용여부
0000948997 338.900953 ㅁ388ㄴ 서울관 서고(열람신청 후 1층 대출대) 이용가능