권호기사보기
기사명 | 저자명 | 페이지 | 원문 | 기사목차 |
---|
대표형(전거형, Authority) | 생물정보 | 이형(異形, Variant) | 소속 | 직위 | 직업 | 활동분야 | 주기 | 서지 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
연구/단체명을 입력해주세요. |
|
|
|
|
|
* 주제를 선택하시면 검색 상세로 이동합니다.
일문목차
序言
第1章 半導體産業の步み=1
1. はじめに=1
1.1. 産業ㆍ企業のサイクルと技術の流れ
1.2. トランジスタの發明と工業化へ
2. 半導體産業の第一期=6
3. 日美半導體摩擦=12
4. 半導體産業の第二期=17
4.1. 美國企業の戰略轉換
4.2. 韓國企業の參入と台灣での半導體産業の成立
4.3. 日本企業の停滯
第2章 美國半導體企業の事業戰略推移と日美比較=25
1. はじめに=25
1.1. 情報化社會と半導體産業
1.2. 産業ㆍ企業の成長ㆍ衰退のパタ-ン
1.3. 企業における硏究開發
1.4. 企業戰略
2. 美國半導體産業の步み=30
2.1. べル硏究所
2.2. 電話事業のボトルネック技術
2.3. ショックレ-半導體硏究所
2.4. フェアチャイルド半導體
3. インテルの硏究開鉢羲事業戰略=38
3.1. 創設
3.2. インテルを育てた人人
3.3. 半導體メモリ
3.4. MPU(超小型演算處理裝置)
3.5. インテルとIBM
3.6. 日本企業との競爭
3.7. VLSI國家プロジェクトとセマテック
3.8. DRAMからの撤退
4. 日美半導體企業の事業戰略=53
4.1. 半導體に係わる技術, 人, 企業, 戰略の流れ
4.2. 日美半導體企業の事業戰略
4.3. 硏究者群像
4.4. 硏究開發戰略
4.5. その他
第3章 九○年代の日本半導體産業の特色=67
1. はじめに=67
2. 半導體産業の九○年代=68
2.1. インテルの躍進と韓國半導體産業の成立
2.2. 九○年代のシリコンサイクル
2.3. 鐵鋼大手の半導體事業參入と撤退
2.4. 九○年代後半の台灣半導體産業の躍進と日本企業との提携
3. DRAM事業の歷史=71
3.1. DRAMの步み
3.2. DRAMとMPU
4. フラッシュメモリ=81
4.1. 携帶電話とフラッシュメモリ
4.2. フラッシュメモリの開發
5. 日美半導體協定のシェア問題紛議の解消=85
6. 九○年代後半の半導體不況=87
7. 日本半導體企業の戰略見直し=89
7.1. 富士通のケ-ス
7.2. 東芝のケ-ス
7.3. 日立とNECのケ-ス
7.4. 沖電氣のケ-ス
7.5. 三菱電機と松下電子のケ-ス
7.6. 九○年代のトピックス
8. なぜ日本勢が後退したのか=105
8.1. 激動の一○年と円高
8.2. 激動期の日本式經營
第4章 日本鐵鋼大手の半導體事業參入と撤退=123
1. 鐵鋼大手と多角化戰略=123
2. シリコンウエハ-分野への參入と撤退=125
2.1. 日本鋼管(NKK)のケ-ス
2.2. 新日鐵のケ-ス
2.3. 川崎製鐵のケ-ス
2.4. 住友金屬のケ-ス
3. LSI分野への參入=130
3.1. 川崎製鐵のケ-ス
3.2. 神戶製鋼のケ-ス
3.3. 新日鐵のケ-ス
3.4. NKKのケ-ス
4. 鐵鋼大手の半導體事業がなぜ失敗したのか=147
4.1. 鐵鋼業と半導體事業の大きな差異
4.2. 新日鐵の社風, 體質
4.3. 經營トップ層の意識
4.4. 技術問題
第5章 韓國半導體産業の構造と課題=161
1. 三星財閥の成立と發展=161
2. 韓國半導體産業の成立=166
3. 韓國半導體産業成立の要因=172
3.1. コ-ポレ-トㆍガバナンスの特異性
3.2. 投資資本の獲得
3.3. 技術的タイミング
3.4. 政治的タイミング
3.5. 円高のタイミング
4. 韓國半導體産業の構造=181
4.1. 川上, 川下の兩産業との關係
4.2. 輸出依存度の高さ
4.3. 製品構造
4.4. 資金構造
4.5. 技術構造
5. 韓國半導體産業の課題=187
5.1. DRAM戰略の問題点
5.2. 微細加工技術へのブレ-クスル-問題
5.3. 資金問題
6. 韓國財閥經營の今後の課題=192
第6章 台灣半導體産業の成立とその特色=201
1. 台灣半導體産業の生いたち=201
2. ファウンドリ-事業=205
3. 日本企業との提携=209
4. 韓國半導體産業との比較=213
5. 備考=216
第7章 日本の半導體ファブレスㆍべンチャ-企業の一例=219
1. はじめに=219
2. 創業者のキャリア=224
3. べンチャ-企業の創設=233
4. べンチャ-としての發展=237
5. 成功の理由=239
5.1. 創設者のキャリア
5.2. 戰略(1)
5.3. 戰略(2)
6. その他=246
主要參考文獻
初出一覽
人名索引/事項索引
등록번호 | 청구기호 | 권별정보 | 자료실 | 이용여부 |
---|---|---|---|---|
0000955343 | 338.4762138152 ㄷ183ㄴ | 서울관 서고(열람신청 후 1층 대출대) | 이용가능 |
*표시는 필수 입력사항입니다.
전화번호 |
---|
기사명 | 저자명 | 페이지 | 원문 | 기사목차 |
---|
번호 | 발행일자 | 권호명 | 제본정보 | 자료실 | 원문 | 신청 페이지 |
---|
도서위치안내: / 서가번호:
우편복사 목록담기를 완료하였습니다.
*표시는 필수 입력사항입니다.
저장 되었습니다.