본문 바로가기 주메뉴 바로가기
국회도서관 홈으로 정보검색 소장정보 검색

목차보기

일문목차

はしがき

第1章 貧困と經濟開發=1

1. 開發經濟學の課題=1

開發經濟學の目的

貧困の尺度

2. 政府主導による經濟開發=9

戰後の世界情勢

開發への荷立ち

途上國マクロモデル

3. 債務危機と「小さな政府」=17

債務問題の發生

「小さな政府」への構造調整

4. 新たな「市場の失敗」と政府の役割=2l

銀行危機と通貨危機

勞動市場の不完全性

協調の失敗

組織ㆍ制度と經濟ㆍ社會の安定性

5. 世銀の姿勢と本書の構成=28

貧困削減

本書の構成

第2章 農業社會の經濟分析:その1―リスクとインセンティブ=31

1. 生産と消費の意志決定=31

2. 耕地の所有と利用=36

動くインセンティブ

危險(リスク)回避

モラルㆍハ

ザ-ドとスクリ-ニング

第3章 農業社會の經濟分析:その2―農村金融と相互扶助=47

1. 農村金融=47

貸し手リスク假說

貸出割當

複合契約

農村金融政策

2. 保險と所得の平準化=61

安全保險

インセンティブと保險のトレ-ドㆍオフ關係

保險への加入と脫退

共同體の相互扶助

第4章 市場形成と工業化=69

1. 農業社會の低成長=69

農業の特徵

途上國農業の歷史的要因

2. 工業化と市場擴大=74

市場參加條件

市場統合の累積過程

市場擴大と制度改革

3. 工業化戰略=81

初期工業化

工業の加速化

第5章 農業と工業:その變容と相互作用=95

1. 二重構造=95

農業社會の2つの余剩

二重構造の考え方

交易條件と均整成長

2. 都市への勞動移動と都市失業=107

都市の失業均衡

都市失業對策

3. 環境問題=113

持續可能性

途上國が直面する環境問題

コ-スの定理

奢侈財としての環境

第6章 債務危機と效率性=125

1. 1970年代までの途上國の工業化戰略=125

政府主導の開發戰略

政府主導の背景

2. 債務危機=129

債務問題

責務救濟

3. 構造調整=133

「小さな政府」への移行

市場の役割

4. 市場の失敗=141

公共財

自然獨占

外部性

情報の非對稱性

第7章 金融の自由化ㆍ國際化と通貨危機=149

1. 途上國の新たな問題:通貨危機=150

2. 通貨危機の原因=152

財政赤字說

ハイパ-ㆍインフレ說

自己實現的期待說

金融危機と通貨危機の連動說

タイの通貨危機のメカニズムバランスㆍシ-ト效果說

通貨危機の傳染

3. 通貨危機對策=166

通貨危機からの回復政策

通貨危機回避政策

第8章 經濟ㆍ社會の安定と成長ㆍ發展=173

1. 通貨危機からの敎訓=173

「東アジアの奇跡」とクロ-ニ-ㆍキャピタリズム

國際通貨基金のコンディショナリティ

2. 市場と制度=179

經濟發展と市場

制度と歷史ㆍ文化

3つの價格安定の重要性

經濟小國チリの爲替レ-ト安定化政策

第9章 政府の役割=189

1. 政府の役割の推移=189

大きな政府から小さな政府へ

東アジアの奇跡

市場擴張政策

2. 通貨危機と再び大きな政府=196

通貨危機からの敎訓

新たな政府の役割

大きな政府と小さな政府の選擇

3. 經濟發展のひとつのシナリオ=203

途上國政府が考慮すべき事項

開發戰略の順位

參考文獻=211

索引=217

이용현황보기

開發經濟學の新展開 이용현황 표 - 등록번호, 청구기호, 권별정보, 자료실, 이용여부로 구성 되어있습니다.
등록번호 청구기호 권별정보 자료실 이용여부
0000956868 338.9 ㄷ114ㄱ 서울관 서고(열람신청 후 1층 대출대) 이용가능