본문 바로가기 주메뉴 바로가기
국회도서관 홈으로 정보검색 소장정보 검색

목차보기

일문목차

序言=0

第I部 河川水利の歷史的·地域的性格=1

第1章 河川水利秩序の歷史的·地域的諸類型:「農業水利實態調査」(1954~61)のデ-タによる分析(1)=1

1. 本章の問題意識と課題=1

2. 類型化のための指標と資料=2

3. 水系における主な取水施設の規模と數=7

4. 各施設の他水利との制約·被制約關係=9

5. 水利權の性格=13

6. 引水上の規定=17

7. 水利秩序の指數化=24

8. 河川水利秩序の諸類型=27

第2章 河川水利施設と水利團體の歷史的·地域的性格(河川水利秩序の背景にあるもの):「農業水利實態調査」(1954~61)のデ-タによる分析(2) =38

1. 本章の課題=38

2. 取水施設の管理團體=39

3. 取水施設の構造と水利秩序=44

4. 取水施設の維持·管理費(水利費)の賦課基準=52

5. 小括=56

第3章 河川水利秩序の再編成=59

1. 本章の課題=59

2. 戰後の水資源開發と河川水利秩序の再編成=61

3. 都市的·工業的水利用の進展の度合からみた河川水系の諸類型=64

4. ダム建設による旣得水利權·在來水利秩序の溫存:小括にかえて=66

第II部 水資源の過剩開發=69

第1章 1973年以降における都市用水需給の動向=69

1. 本章の課題=69

2. 1973年以降の都市用水需要=70

3. 都市用水供給施設の過剩化=75

4. 「利水の時代」の負の遺産:小括にかえて=80

第2章 事例硏究:점田ダムに關わる水需給の諸問題=84

1. 本章の課題=84

2. 점田ダム計劃(1981年)のあらまし=86

3. 岡山縣の水利用計劃と都市用水需要の推移=88

4. 岡山縣吉井川廣域水道企業團の設立と事業およびその問題点=100

5. 吉井川廣域水道區域市町の在來水道=105

6. 地域經濟·地域社會の變動と水道問題=118

7. 점田ダムと吉井川廣域水道は必要か?:小括にかえて=142

(補說1) 岡山縣第3次水利用基本計劃について=147

(補說2) 점田ダム問題の經過=151

第3章 ダムの過剩建設=160

1. 風向きは變わったか=160

2. 「必要性」が問われるゆえん=160

3. わが國におげるダムづくりの展開=162

4. ダムの過剩=163

5. 過剩に關わる政策課題=166

第III部 「近い水」の放棄と「遠い水」への依存=169

第1章 事例硏究:庄內川の水利問題:「近い水」の荒廢=169

1. 本章の課題=169

2. 庄內川水系における水利用の槪觀=170

3. 窯業原料精製·珪砂採取業の水利用に伴う諸問題=173

4. 製紙工業の水利用に伴う諸問題=184

5. 小括=200

第2章 事例硏究:吉野川水系の開發と香川用水:「遠い水」への依存がもたらすもの=203

1. 本章の問題意識:「遠い水」へと向かう開發=203

2. 吉野川總合開發計劃のあらまし=204

3. 香川用水の利用をめぐる諸問題=206

第3章 地域の水環境と利水との關連:「遠い水」=廣域水道からの用水導入に伴う水環境の變化について=215

1. 本章の問題意識と課題=215

2. 都市用水の過剩開發と「廣域化」政策=216

3. 廣域水道の增加と市町村水道の水源構成の變化=225

4. 水道「廣域化」への自治體の對應=237

第4章 1994年渴水と水道:「近い水」「遠い水」と渴水(1)=253

1. 本章の課題=253

2. 渴水對應の諸段階=254

3. 渴水の地域性:(1)ベルト地帶への集中=255

4. 渴水の地域性:(2)ダム·廣域水道との關連=257

5. 廣域水道加入自治體の自己水源と1994年渴水=261

第5章 1994年渴水の原因と克服·緩和の展望:「近い水」「遠い水」と渴水(2) =265

1. 本章の問題意識と課題=265

2. 渴水の要因 その1:用水多消費型重化學工業のための水資源開發=265

3. 渴水の要因 その2:水道の廣域化=268

4. 渴水對策についての提言=271

第IV部 水政策の展開と轉換の展望=273

第1章 1970年代以降における水政策の動向=273

1. 高度經濟成長の破綻とともに水政策は轉換したのか?=273

2. 「廣域化」=ビッグ·プロジェクトへの傾斜=274

3. 水資源開發の困難增大への對應=274

4. 高度經濟成長下の治水の歪曲と「總合治水」=281

5. 水環境政策=285

6. 過剩開發の繼續:「長期水需給計劃」と「ウォ-タ-プラン2000」=287

第2章 國土廳「新しい全國總合水資源計劃(ウォ-タ-プラン21)」批判=291

1. 本章の課題=291

2. 「前計劃(ウォ-タ-プラン2000)のレビュ-」について=292

3. 「水利用の安定性の確保」の名による需要增予測は妥當か=295

4. 小括にかえて=301

第3章 日本の水政策は轉換したか=302

1. 本章の課題:今度こそ轉換するか?=302

2. 水政策への批判の高まり=303

3. 轉換と逆行との押し合い=310

4. まとめ:水政策は轉換したか=317

あとがき=323

이용현황보기

河川水利秩序と水資源開發 : 「近い水」對「遠い水」 이용현황 표 - 등록번호, 청구기호, 권별정보, 자료실, 이용여부로 구성 되어있습니다.
등록번호 청구기호 권별정보 자료실 이용여부
0000973916 333.91 ㅁ248ㄱ 서울관 서고(열람신청 후 1층 대출대) 이용가능