권호기사보기
기사명 | 저자명 | 페이지 | 원문 | 기사목차 |
---|
대표형(전거형, Authority) | 생물정보 | 이형(異形, Variant) | 소속 | 직위 | 직업 | 활동분야 | 주기 | 서지 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
연구/단체명을 입력해주세요. |
|
|
|
|
|
* 주제를 선택하시면 검색 상세로 이동합니다.
일문목차
序章=i
本書のねらい=i
開發への遠い道程を手を携えて=iii
本書の構成=iv
第1章 膨張する開發經濟學=1
1.1. 開發經濟學とは何か?=1
1.2. 開發經濟學の定番:1940~60年代=3
1.3. 輸出指向工業化と國際經濟學:1970年代=5
1.4. 構造調整の時代:1980年代=7
1.5. 膨張する開發經濟學=8
COLUMN① N村の15年:タイ=11
第2章 開發の成果を測る=13
2.1. なぜ1人當たり所得か?=13
2.2. 1人當たり所得からこぼれ落ちるもの=16
2.3. 所得だけが生活水準を決めるわけではない=18
2.4. 平等な社會かどうか=21
2.5. 貧困指標=24
2.6. 開發の成果を測るためのデ-タ=26
(1) マクロ·デ-タ=27
(2) ミクロ·デ-タ=28
2.7. 結び=30
COLUMN② 銃口とベ-ルの向こう側:パキスタン=32
第3章 零細自營業者や小農の經濟學=33
3.1. リキシャ引きのミクロモデル=34
3.2. ハウスホ-ルド·モデルによるアプロ-チ=37
3.3. 市場需要變化の影響=40
3.4. 賃勞動市場との關係と人的資本=42
3.5. 小農の賃勞動市場へのかかわり=44
3.6. ハウスホ-ルド·モデルの强み=46
付論 自營業者の主體均衡=47
(1) 主體均衡の特徵=47
(2) 市場需要變化の影響=48
COLUMN③ 地主の大うちわ:パキスタン=50
第4章 途上國の信用市場=51
4.1. 信用の經濟的役割(1):生産資金の調達=52
4.2. 信用の經濟的役割(2):消費の平準化=54
4.3. 信用の經濟的役割(3):消費平準化を通じた生産投資推進=56
4.4. ミクロの信用制約とマクロ經濟=58
4.5. 途上國の信用市場の特徵=60
4.6. 信用と債務不履行=61
4.7. 非對稱情報下の逆選擇とモラルハザ-ド=62
4.8. 信用市場, 貧困, 非對稱情報=65
付論 信用の經濟效果のモデル分析=66
(1) 生産信用=66
(2) 消費平準化のための信用=68
(3) 消費平準化と生産投資=68
COLUMN④ 農村でのお金の貸し借り:ミャンマ-=71
第5章 貧困層の賃金はなぜ低いままか=73
5.1. 勞動供給の基本モデル=74
5.2. 賃金の決定要因:勞動生産性=76
5.3. 勞動生産性の決定要因としての賃金=78
5.4. 人的投資と勞動生産性·賃金=80
5.5. 兒童勞動と人的投資=82
5.6. 一國內の賃金格差=85
5.7. 人的資本蓄積, 經濟成長と國際賃金格差=85
COLUMN⑤ やればできるはず:ナイジェリア=89
第6章 貧困の민からの脫出=91
6.1. 何から何へジャンプするか=92
6.2. 規模の經濟の具體例=94
6.3. 規模の經濟と市場均衡=95
6.4. (むだ)と補完性=96
6.5. 貧困の민からの脫出=98
COLUMN⑥ 勞動は資本を代替する!:バングラデシュ=101
第7章 技術革新·普及とその制度=103
7.1. エイズと特許=103
7.2. 技術革新の理論=105
(1) 經濟發展と技術革新=105
(2) 知識という資本としての技術=106
(3) 公共財としての知識=107
7.3. 特許制度の意義=109
7.4. エイズ治療藥·予防藥開發の課題:技術開發と普及のトレ-ド·オフ=110
(1) エイズ治療藥價格と開發のインセンティブ=110
(2) 硏究開發促進のためのプッシュ·プル政策=112
(3) エイズ, 結核, マラリア治療藥·予防藥に對するブッシュ·プル型支援=113
7.5. 競爭と技術革新のタイプ=114
7.6. 途上國への技術移轉と經濟成長=116
7.7. おわりに:技術革新·普及と制度=117
第8章 貧困層への援助=119
8.1. 貧困削減政策の必要性=119
8.2. 開發目標としての貧困削減=121
(1) 開發援助の潮流變化=121
(2) 世界銀行報告書に見る貧困觀と貧困削減政策=123
8.3. 貧困層への「タ-ゲティング」=124
8.4. 貧困層への所得移轉政策=126
8.5. ワ-クフェア·アプロ-チによる貧困削減政策=128
8.6. 貧困層への效果的な援助に向けて=131
COLUMN⑦ さらけ出す人人:バングラデシュ=134
第9章 マイクロ·クレジットの經濟學=135
9.1. グラミン銀行に注目する理由=136
9.2. マイクロ·クレジットの實態=137
9.3. マイクロ·クレジットのメカニズム=140
(1) グル-プ融資:相互選拔=140
(2) グル-プ融資:相互監視=143
(3) グル-プ融資:履行强制=146
(4) 逐次的融資擴大=146
(5) 返濟猶予期間なしで回數の多い分割拂い=146
9.4. マイクロ·クレジットの課題=147
9.5. 課題を超えて=148
付論 相互監視によってモラルハザ-ドが解消される數値例=149
COLUMN⑧ 謎解き2題:パキスタン, ミャンマ-=151
第10章 共同體と開發=153
10.1. 共同體に着目する意義=153
10.2. 貧困と環境惡化の惡循環=154
10.3. 「コモンズの悲劇」の基本モデル=156
10.4. 共有資源維持·修繕の過少投資=159
10.5. 國家管理か私有化か=160
10.6. 共同體のもとでの協力=162
10.7. 經濟開發における地域共同體=164
COLUMN⑨ 田植えの風景:日本·ミャンマ-·パキスタン=167
第11章 開發援助とガバナンス=169
11.1. 汚職の本質とガバナンス=170
11.2. ガバナンスの程度を測る=172
指標①:實感汚職指數=172
指標②:世界銀行のガバナンス指標=174
11.3. 賄賂と資源配分=176
11.4. ガバナンスを改善するために=179
11.5. 開發援助の潮流變化と貧困削減戰略=181
(1) 貧困削減戰略文書=181
(2) セクタ-·ワイド·アプロ-チ=183
(3) 債務救濟=185
11.6. おわりに:開發援助とガバナンス=187
第12章 グロ-バリゼ-ションと途上國=189
12.1. グロ-バリゼ-ションのメリット=191
(1) 地球規模の效率化=192
(2) 國際的な所得の平等化=193
12.2. グロ-バリゼ-ションのデメリット=195
(1) 一部の國民の所得減少=195
(2) 外國政府·企業による支配=196
(3) その他の懸念=198
12.3. グロ-バリゼ-ションの利益を途上國へ=199
(1) グロ-バリぜ-ションと貧困削減=199
(2) 國際協力を伴うグロ-バリゼ-ション=201
(3) グロ-バリゼ-ションは自動的に進むか?=203
12.4. 援助疲れの時代に=204
參考文獻=205
あとがき=225
索引=229
등록번호 | 청구기호 | 권별정보 | 자료실 | 이용여부 |
---|---|---|---|---|
0000980098 | 338.9 ㄱ393ㄱ | 서울관 서고(열람신청 후 1층 대출대) | 이용가능 |
*표시는 필수 입력사항입니다.
전화번호 |
---|
기사명 | 저자명 | 페이지 | 원문 | 기사목차 |
---|
번호 | 발행일자 | 권호명 | 제본정보 | 자료실 | 원문 | 신청 페이지 |
---|
도서위치안내: / 서가번호:
우편복사 목록담기를 완료하였습니다.
*표시는 필수 입력사항입니다.
저장 되었습니다.