권호기사보기
기사명 | 저자명 | 페이지 | 원문 | 기사목차 |
---|
대표형(전거형, Authority) | 생물정보 | 이형(異形, Variant) | 소속 | 직위 | 직업 | 활동분야 | 주기 | 서지 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
연구/단체명을 입력해주세요. |
|
|
|
|
|
* 주제를 선택하시면 검색 상세로 이동합니다.
일문목차
刊行に寄せて/角田邦重[中央大學學長]=0
序/岡村親宜[故藤本 正辯護士著作編集企畵刊行委員會代表]=0
プロロ-グ 激流うずまく時代に生きて:私の「あすなろ物語り」=1
1. 勞動條件改善鬪爭=9
1. 勞動條件改善鬪爭と法律=9
勞動條件をめぐる諸問題と勞動組合の課題=9
有給休暇をめぐる實踐と法理=19
休日をめぐる法律問題=29
勞動時間をめぐる法律問題=39
時間外勞動と三六協定=48
2. 勞動條件と勞動基準法=58
勞動組合の勞基法評價の觀點=58
世界の水準に立ち遲れた日本:有給休暇の實例から=60
有給休暇權の確立のための實踐=64
殘業手當をめぐって=70
時間短縮と勞動時間の正しい捉え方=72
三六協定の重視を=77
休日をめぐって=78
勞動協約の役割と勞動條件=81
振り替え休日をめぐって=82
管理職と時間外勞動=85
出張と殘業=88
3. 時代錯誤の勞基法改惡:勞基硏1984年「中間報告」批判=92
その日シカゴの街にはなみずきの赤い花が散った=92
時代に逆行する9時間勞動制=94
放置された長時間殘業=97
基本的改善みない年休權=100
怒れ:8時間制は權利の原點=103
4. 時間短縮鬪爭の課題と生存權の思想=105
問題の所在=105
憂うべき勞動時間の現況とヨ-ロッパ比較=106
ヨ-ロッパの時間短縮と運動の發展=108
時間短縮と社會的基盤の違い=109
長時間勞動のもたらしているもの=110
長時間勞動と勞動の搾取=112
ただ動き殘業は勞動力の强奪=113
「時間管理の嚴正化」という勞動時間の延長=114
時間短縮の要求と矛盾=114
時間短縮の運動の追求課題=115
長時間勞動の段階的規制と三六協定=117
年休の消化率を高めるために=118
いまこそ, 近代の權利思想を동く者のなかに=119
ゆとりある私的時間のすすめ=121
勞基法改惡阻止のために「Z旗」をあげて=125
(1. 解說:時代の背景)=127
2. 權利鬪爭論=131
1. 長基的戰略展望に立った權利鬪爭の再構築を=131
はしめに=131
權利鬪爭の今日までの弱點と克服の方向=131
追求されるべき權利鬪爭の今日的課題=133
結び=138
2. 權利鬪爭の再構築をめざして=140
なぜ今「權利宣言案」なのか=140
一人ひとりの市民意識の確立=143
一人ひとりを守る勞動運動=145
權利鬪爭の原點と權利宣言=147
勞動組合活動の白由の確立=149
團交權の確立と勞動組合の團結の自由=151
勞動組合の任務:關與權について=153
企業內敎育と勞動組合=154
企業埋沒の生活からの脫却を=156
組合の市民的自由の擁護は權利宣言實踐の出發點=157
(農協勞動者の權利宣言(案))=159
3. 勞災鬪爭の課題と展望:勞災裁判鬪爭の前進のために=180
權利鬪爭としての勞災鬪爭の課題=180
勞災裁判所鬪爭の課題と展望=194
4. 勞動辯護士からみた勞動委員會と裁判所=204
勞動委員會と裁判所=204
最近の勞動判例の特徵について=207
勞動委員會の命令の特徵と問題點=214
勞動委員會の果たすべき役割=222
5. 複數組合の倂存と組合間賃金差別=227
差別問題の考え方=227
差別事件の申立の激增とその原因=231
命令の傾向=234
今後の實踐上の課題=243
いくつかの問題=248
6. 爭議行爲と使用者の假處分:爭議戰術と使用者の對抗行爲=258
勞動爭議と假處分=258
假處分をめぐる勞使の攻防と裁判所=261
各種の假處分とその問題點=265
むすび=274
怒るべきときは怒れ:中基審「建議」を讀んで=276
弱者を守り拔き正義のための鬪いを=279
動く者の精神的貧困と知識人の役割=281
統一行動の强化と共同のよびかけを=283
暗い時代にこそ高くたいまつの火を赫赫とかかげて=284
(2. 解說:時代の背景)=285
3. 三池大災害とその背景=289
1. 三池大災害と資本の責任=289
勞動者のいのちを守った勞動者の團結=289
怒りに燃える三池の社宅=291
大災害發生=293
サボられた保安=294
致命的となった救出作業の遲延=296
ガスのなかの勞動者の救出=300
「炭ほる仲間」の歌聲と三池勞組の赤旗につつまれて死んでいった第2組合員=301
2. 三川大災害の背景=303
豫測された大災害:第3次合理化下, 激增しつつあった災害=303
無視された保安:爭議後の三池の激增する災害=306
危機にある炭鑛勞動者の現實=313
三池問題の今日の特質=315
3. いのちを守る鬪い:三池爭議前の鬪いの歷史=317
壓制からの解放=317
會社の反擊=319
爭議前の職場鬪爭:保安を守る職場鬪爭=322
三池爭議=323
4. 無法の支配する地下王國:爭議後の三池=325
非人間的な差別の數數=325
組合の團結に對する敵意と攻擊=327
戒嚴令下の合理化:第3次合理化案=328
5. 壓政下の英雄的抵抗:三池勞動者の鬪い=330
長期抵抗路線=330
職場での對決=331
鬪いを支える力=333
いまなお鬪われる解雇反對の鬪い=335
動搖する第2組合=335
鬪いの展望=336
むすび=337
三池爭議と靑年辯護士集團=338
九州における偉大な足跡=340
正義と眞實のたいまつを=341
(3. 解說:時代の背景)=343
4. 電通過勞自殺事件=347
1. 日本型企業社會の病理と靑年の死=347
注目をあびた1億2,600万円の一審判決=347
高裁での激鬪=348
一審判決の二つの意義=348
死に至るまでの長時間勞動=350
靴でビ-ルを飮ませる上司=350
裁判を提起するまでの想い=351
當初の目標は早期和解だったが=352
勝利するための工夫と努力=353
最大の論點は長時間勞動の存否=353
うつ病, 自殺をめぐる大論爭=355
會社の責任=357
結びにかえて=358
2. 過勞死社會の現實=360
勞災認定も難しい, まして會社の責任は. 自殺の場合はなおのこと=361
前例のない畵期的提訴と判決=362
自殺はうつ病の現象形態=363
會社の責任を立證する困難, 世間の冷たい目のなかで=365
長時間勞動の實態, そしてお父さんの執念=366
これぞ辯護だと受任, 企業社會の壁に立ち向かう=368
燃えるような訴えで裁判所を卷き입む=370
行政を變え, 判例を變え, 社會を變えた=372
辯護士として社會のために生きる=373
3. 性格等理由の損害減額の違法性:電通過勞自殺事件上告趣意書=378
本件上告の基本的理由=378
原審判決は著しく社會通念に違反し, 法令に違反する=383
法令違反=401
結論=408
4. 日本勞動辯護團賞受賞のことば=409
(4. 解說:時代の背景)=416
5. 官公勞動者の勞動基本權=421
1. 公務員法の爭議行爲禁止·處罰規定の違憲性:1968年9月11日都敎組勤評事件上告審瓣論=421
公務員法の爭議禁止, 處罰規定の基本的問題點=421
現業公務員の職務の「公共性」と爭議禁止の不合理性=424
現業公務員の爭議行爲と刑罰=441
2. 都敎組懲戒處分取消請求事件·東京地裁判決=450
判例解說:敎育公務員の全一日休暇鬪爭と行政處分の可否=450
(東京地裁判決(昭和46年10月15日))=457
3. 日敎組4.11スト第1審判決の問題點=500
大きく注目された4.11事件判決=500
敎育公務員とスト權=505
4. 長崎縣敎組對馬今里中事件:長崎地裁無罪判決とその意義=513
はじめに:最高裁決定を受けて=513
本件の事件の經過=515
無罪判決と有罪判決の基本的對立點=516
結び=521
5. スト權意見書以後の動向と立法構想の問題點:公勞協辯護士部會の作業から=522
前進のなかの逆流=522
意見書以後の豫想される動向=525
立法構想の意義とその基本的視點=526
立法構想の具體的檢討:辯護士部會案をめぐって=528
むすび=533
近代社會のコモンセンスとスト權奪還=534
(5. 解說:時代の背景)=536
6. 國際交流と連帶=541
1. 韓國勞動運動との連帶:生き生きと前進する韓國の勞動運動=541
日韓法律家間の連帶と友情の發展のために=554
日韓法律家交流の步みとこれから=556
日韓法律家の友情のかけ橋を=566
かつてない經濟不況下の韓國:金大中政權をゆるがす失業の急增=568
2. モンゴルとの連帶=578
忘れがたき地「ゴビの砂漠」で=578
モンゴルの辯護士たちと私=583
辯護士バッチと羊=586
(6. 解說:時代の背景)=592
7. 隨想:わが師わが友わが想い=597
わが師辯護士佐伯靜治先生=597
わが靑春の日日と橫井先生ご夫妻=603
やさしかったわが先輩東城守一辯護士=606
齊藤忠昭辯護士への弔辭=607
雀のお宿と玉田一家:靑春の日の追憶のなかで=609
追想の松本洋一辯護士=612
辯護士雪入益見君をおくる=614
弟子永瀨精一辯護士をおくる=616
わが想い深い重松蕃辯護士=618
生涯動く者の醫師金子嗣郎先生=621
自由にかけることのその重みを:司法試驗受驗生諸君に=626
私の豊作貧乏=628
惑うことこそ生きるしるし=630
淺間山をのぞむ山莊の生活=631
信州別所溫泉の山本宣治の碑=633
(7. 解說:時代の背景)=636
エピロ-グ さよならと言う前に:生涯を現役兵として=639
藤本正著作目錄=643
藤本正略歷=663
あとがきにかえて:感謝の御애찰=665
등록번호 | 청구기호 | 권별정보 | 자료실 | 이용여부 |
---|---|---|---|---|
0000990851 | 331.8 ㅎ324ㄹ | 서울관 서고(열람신청 후 1층 대출대) | 이용가능 |
*표시는 필수 입력사항입니다.
전화번호 |
---|
기사명 | 저자명 | 페이지 | 원문 | 기사목차 |
---|
번호 | 발행일자 | 권호명 | 제본정보 | 자료실 | 원문 | 신청 페이지 |
---|
도서위치안내: / 서가번호:
우편복사 목록담기를 완료하였습니다.
*표시는 필수 입력사항입니다.
저장 되었습니다.