권호기사보기
기사명 | 저자명 | 페이지 | 원문 | 기사목차 |
---|
대표형(전거형, Authority) | 생물정보 | 이형(異形, Variant) | 소속 | 직위 | 직업 | 활동분야 | 주기 | 서지 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
연구/단체명을 입력해주세요. |
|
|
|
|
|
* 주제를 선택하시면 검색 상세로 이동합니다.
일문목차
「總合政策學の最先端」全4卷の刊行にあたって/小島朋之;岡部光明=i
序文/岡部光明=xiii
第1部 市場とガバナンス=2
第1章 金融システムとコ-ポレ-ト·ガバナンス/岡部光明=2
第2章 金融·資本市場の現狀と政策課題:韓國, タイ, インドネシア, マレ-シア, 中國の經驗をもとにして/白井早由里=29
第3章 市場ガバナンスの制度的條件/香川敏幸=53
第2部 リスクと新しい市場=78
第4章 不動産市場と金融市場:接近から融合へ/駒井正晶=78
第5章 リスクと資産價格:政策決定に意味するもの/森平爽一郞=105
第6章 金融工學と計量ファイナンス:ブラック=ショ-ルズ·モデルを越えて/小暮厚之=131
第3部 社會システムの革新=166
第7章 醫療·福祉システムの革新:諸科學橫斷的な醫療政策の視點/印南一路=166
第8章 人口變動と都市·住宅政策/大江守之=194
第9章 國土および都市の開發と災害安全管理/梶秀樹=221
第10章 地方自治體における條例の新しい活用/八木欣之介=247
第4部 持續可能な經濟成長=278
第11章 エネルギ-制約および環境安全と持續的成長/제野公郞=278
第12章 國際的産業構造の轉換:國際産業連關モデルによるアプロ-チ/小坂弘行=297
第13章 複雜系としての地球システムとその計劃理念:デジタルア-ス(Digital Earth)の構築に向けて/福井弘道=319
第5部 國際社會のガバナンス=344
第14章 ニュ-スの國際流通と國際政治/伊藤陽一=344
第15章 國連安全保障理事會の行動力學とその要因/山本條太=367
第16章 衛星通信における自由と公平/靑木節子=394
索引=419
일문목차
序文/金子郁容=i
第1部 インタ-ネット時代のビジネス=2
第1章 ネットワ-ク·ビジネスの戰略/國領二郞=2
第2章 新しい段階へと向かうインタ-ネット·マ-ケティング:CMEからユビキタスへ/桑原武夫=26
第3章 これからの組織における人事·人材開發の課題:ヒュ-マンキャピタルアプロ-チの登場/花田光世=44
第4章 日本企業の硏究開發とナショナルイノベ-ションシステム/신原淸則=67
第2部 インタ-ネット社會の課題=90
第5章 インタ-ネット時代の合意形成/曾根泰敎=90
第6章 インタ-ネット時代の著作權/小宮山宏之=114
第7章 電子商取引の發展と經濟構造の變化/小澤太郞=141
第3部 インタ-ネット時代における總合政策の方法論=164
第8章 インタ-ネット社會における總合政策學と數理モデル/金子郁容=164
第9章 ソシオセマンティクス創業マニフェスト:人人の意味世界を硏究する/深谷昌弘=192
第4部 非營利組織の特性と評價=218
第10章 非營利組織のパフォ-マンス評價/會田一雄=218
第11章 大學組織論の前提:組織特性の基礎的考察を中心に/孫福弘=243
第5部 SFCにおける新しい敎育の試み=272
第12章 デ-タサイエンス敎育の展開/片岡正昭=272
第13章 總合政策學における數學敎育/河添健=301
第14章 多文化敎育と外國語學習環境:小規模遠隔會議の有用性檢證を含めて/重松 淳=321
第15章 我が實驗的敎育:成果と課題/草野 厚=345
第16章 學生の自己敎育力の育成を目指す敎育法·敎育環境の開發/井下理=362
索引=387
일문목차
序文/梅垣理郞=i
第1部 多樣化する地域=2
第1章 地域の政治力學と日本:東亞共同體への動き/小島朋之=2
第2章 後發國民國家のナショナリズムとガバナンス:中國「チベット問題」を例に/田島英一=26
第3章 東南アジアの國家と社會/野村亨=54
第4章 韓國におけるグロ-バリゼ-ション受容プロセスと情報化社會の特色:民主化運動とITの融合による韓國版サイバ-民主主義/渡邊吉鎔=80
第5章 韓國における企業構造改革の展開:外國資本の影響と韓國的經營風土/柳町 功=104
第2部 多樣化する世界と言語=128
第6章 言語政策の화組み:現代日本の場合を例として/平高史也=128
第7章 バイリンガル敎育と言語敎育政策:フランスと「少數言語」敎育/古石篤子=152
第8章 少數言語に未來はあるか:言語復興の視點から/木村護朗;クリストフ=179
第9章 宗敎と言語:キリスト敎的要素はいかなる言語表現手段となり得るのか/藁谷郁美=198
第10章 語りと共同性:物語から小說への移行からみた近代とは/國枝孝弘=219
第3部 多樣性の新しい展開=242
第11章 社會運動とインタ-ネット:サパティスタ運動に關する論爭をめぐって/山本純一=242
第12章 イスラ-ムにおける法發見と法の目的論/奧田敦=265
第13章 アメリカ憲法に見る政府の役割について/阿川尙之=288
第14章 ヨ-ロッパ統合の文明論的意味, あるいは「近代」の進化/堀茂樹=302
第15章 近代化から發展へ:多樣な世界をめぐる政策ジェンダ/梅垣理郞=331
索引=359
일문목차
序文/香川敏幸;小島朋之=i
第1部 社會基盤としてのサイバ-·スペ-ス=2
第1章 デジタル情報のガバナンス:知的財産權の經濟分析:序說/池田信夫=2
第2章 ネットワ-ク·コミュニティとその條件/宮川祥子=26
第3章 インタ-ネットと國家:ネットワ-ク化されるグロ-バル·ガバナンス/土屋大洋=52
第2部 先端的手法による硏究=72
第4章 GIS(地理情報システム)とその都市問題への應用/河端瑞貴=72
第5章 發展途上國における都市ヒ-トアイランド現象の觀測とその緩和策/白迎玖=96
第6章 新しい思考の道具をつくる:オブジェクト指向による社會·經濟のモデル化とシミュレ-ション/井庭崇=121
第3部 新しい視點からの硏究=144
第7章 ヒュ-マンサ-ビスNPOにおける情報と信賴:NPOの組織構造とその特性/宮垣 元=144
第8章 軍事組織とジェンダ-/佐藤文香=166
第9章 醫療における情報化と市場機能/堀眞奈美=188
第4部 新しい應用硏究の展開=214
第10章 自治體政策過程のダイナミズム/伊藤修一郞=214
第11章 環境と持續可能な開發へ向けたガバナンスの制度的화組/蟹江憲史=235
第12章 紛爭から民族共存へ:新しい國家像を求めて/廣瀨陽子=256
第13章 政府が關係する硏究開發プロジェクトの評價マネジメント/십本將晴=284
索引=309
등록번호 | 청구기호 | 권별정보 | 자료실 | 이용여부 |
---|---|---|---|---|
0001006387 | 303.44 ㅅ319 | v.1 | 서울관 서고(열람신청 후 1층 대출대) | 이용가능 |
0001006388 | 303.44 ㅅ319 | v.2 | 서울관 서고(열람신청 후 1층 대출대) | 이용가능 |
0001006389 | 303.44 ㅅ319 | v.3 | 서울관 서고(열람신청 후 1층 대출대) | 이용가능 |
0001006390 | 303.44 ㅅ319 | v.4 | 서울관 서고(열람신청 후 1층 대출대) | 이용가능 |
*표시는 필수 입력사항입니다.
*전화번호 | ※ '-' 없이 휴대폰번호를 입력하세요 |
---|
기사명 | 저자명 | 페이지 | 원문 | 기사목차 |
---|
번호 | 발행일자 | 권호명 | 제본정보 | 자료실 | 원문 | 신청 페이지 |
---|
도서위치안내: / 서가번호:
우편복사 목록담기를 완료하였습니다.
*표시는 필수 입력사항입니다.
저장 되었습니다.