권호기사보기
기사명 | 저자명 | 페이지 | 원문 | 기사목차 |
---|
대표형(전거형, Authority) | 생물정보 | 이형(異形, Variant) | 소속 | 직위 | 직업 | 활동분야 | 주기 | 서지 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
연구/단체명을 입력해주세요. |
|
|
|
|
|
* 주제를 선택하시면 검색 상세로 이동합니다.
일문목차
序章 本書の課題と構成=1
第I部 國際分業論と蓄積論
第一章 リカ-ドウ外國貿易論の基本構造 - リカ-ドウの發展的社會像と貿易論=12
第一節 リカ-ドウ外國貿易論の課題=12
第二節 リカ-ドウ蓄積論と「富源の終焉」=13
第三節 「富源の終焉」と發展的社會=17
第四節 資本蓄積論の完結としての外國貿易論=19
第五節 リカ-ドウ外國貿易論の性格=25
第二章 ウェイクフィ-ルドの多角的自由貿易論と植民論 - 資本蓄積ㆍ國際分業ㆍ植民=31
第一節 ウェイクフィ-ルドの資本蓄積論の課題=31
第二節 リカ-ドウの資本蓄積論と過剩人口=33
第三節 組織的植民論の構造(1) - 奴隷勞動批判と組織的植民=36
第四節 組織的植民論の構造(2) - 多角的自由貿易網の構圖と組織的植民=41
第五節 植民の現實過程 - オ-ストラリアの場合=47
第六節 ウェイクフィ-ルドの植民理論と國際生産構造=57
補章一. リカ-ドウ經濟學體系における市場と自然 - 批判的檢討=65
第一節 リカ-ドウ經濟學の根本問題=65
第二節 市場經濟の登場と自然=67
第三節 外國貿易と自然=71
第四節 リカ-ドウ體系の含意するもの=78
第II部 國際分業論と環境論
第三章 國際分業と環境問題の本質 - 眞の生産とは何か=86
第一節 修正される資源貿易論=86
第二節 國際分業と資源の枯渴=91
第三節 國際分業と生命系の攝理=98
第四章 木材貿易と森林資源の保全=111
第一節 森林と人間=111
第二節 國際分業と木材=114
第三節 日本の木材貿易の構造的特質 - 高度成長期から八○年代まで=119
第四節 變わらぬ木材供給構造 - 九○年代における展開=133
第五節 「國際森林」槪念の限界=136
第五章 經濟のグロ-バル化と地球環境 - 豊かな生活價値世界の創造=144
第一節 地球環境問題の捉え方=144
第二節 自然破壞と現代經濟システム=153
第三節 「持續可能な發展」論の意義と限界=160
第四節 豊かな「生活價値」世界の創造=165
第III部 國際分業論と文化論
第六章 グロ-バリゼ-ションと文化の問題 - 戰後の「重商主義的なるもの」の展開に關連して=176
第一節 グロ-バリズムの問題とは何か=176
第二節 戰後體制と「重商主義」=178
第三節 新重商主義の時代と新國際分業=182
第四節 グロ-バリゼ-ションと「重商主義論」=187
第五節 重商主義の限界を超えて=202
第七章 國際分業論と人間の經濟 - Kㆍポランニ-の「文化的眞空」の意味=209
第一節 國際分業論における文化的視点=209
第二節 自由貿易の意味論=211
第三節 社會的ㆍ文化的破局の本質に關する唯物論的誤謬=215
第四節 經濟主義的文化の構造=220
第五節 社會の二重運動論とその意義=223
補章二. 自然と人間の經濟學 - シュ-マッハ-經濟學の衝擊=229
第一節 "Small is Beautiful"の問題提起=229
第二節 現代社會認識の地平=232
第三節 經濟學の役割=236
第四節 中間技術と經濟ㆍ社會=246
第八章 國際分業論と農業問題 - 經濟學における聖と俗=251
第一節 人類史における發展とは=251
第二節 スミス, リカ-ドウの國際分業論と農業認識=253
第三節 農業と文化の體系=263
第四節 宗敎的人間と經濟 - 聖と俗の關係性=277
第五節 「生きる力」の復活と「聖なるもの」=284
參考文獻
初出一覽
あとがき
索引
등록번호 | 청구기호 | 권별정보 | 자료실 | 이용여부 |
---|---|---|---|---|
0001137362 | 337.1 ㅁ196ㄱ | 서울관 서고(열람신청 후 1층 대출대) | 이용가능 |
*표시는 필수 입력사항입니다.
전화번호 |
---|
기사명 | 저자명 | 페이지 | 원문 | 기사목차 |
---|
번호 | 발행일자 | 권호명 | 제본정보 | 자료실 | 원문 | 신청 페이지 |
---|
도서위치안내: / 서가번호:
우편복사 목록담기를 완료하였습니다.
*표시는 필수 입력사항입니다.
저장 되었습니다.