권호기사보기
기사명 | 저자명 | 페이지 | 원문 | 기사목차 |
---|
대표형(전거형, Authority) | 생물정보 | 이형(異形, Variant) | 소속 | 직위 | 직업 | 활동분야 | 주기 | 서지 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
연구/단체명을 입력해주세요. |
|
|
|
|
|
* 주제를 선택하시면 검색 상세로 이동합니다.
일문목차
刊行の辭=1
第1章 變貌する現代の金融システム=13
第1節 アメリカの金融システム/靑山和司=14
1. アメリカの金融システムの變化=14
2. 商業銀行の收益構造と業務の多樣化=17
3. 1990年代における銀行再編の進展=20
第2節 英國の金融システム/稻富信博=23
1. 英國金融システムの槪觀=23
2. 英國金融システムのマクロ的特徵=24
3. 英國金融制度の變貌と現狀=25
4. イングランド銀行と監督體制の變貌=28
第3節 ドイツの金融システム/大矢繁夫=31
1. ドイツ金融システムの「環境」變化=31
2. ドイツ金融システムの變貌=32
3. ドイツの銀行のリスク管理=36
第4節 日本の金融システム/相澤幸悅=40
1. 銀行信用の質的變化=40
2. 金融ビッグバン=41
3. これからの金融システム=45
第5節 金融システム論/岡本悳也=48
1. 現代貨幣ㆍ信用論の潮流 - 貨幣學派vs信用學派=48
2. 金融システム論 - 創造と仲介=49
3. 現代金融システム論 - 「生産金融」から「消費金融」へ=54
第2章 現代の銀行業=57
第1節 商業銀行と信用創造/木村二郎=58
1. 信用創造とは何か=58
2. 民間銀行と金融仲介機能=59
3. 信用創造と中央銀行=61
第2節 商業銀行と決濟システム/川合硏=64
1. 決濟システムとは=64
2. 商業銀行の預金創造機能=65
3. 商業銀行の預金振替機能(決濟システム)=68
第3節 商業銀行と兼營銀行/居城弘=72
1. 商業銀行の構造變化, 兼營銀行化の背景と諸契機=72
2. 兼營銀行の特質と問題点=75
3. 兼營銀行からユニバ-サルバンクへの移行 - 現代の銀行業と金融システムへの展望=78
第4節 商業銀行の「金融サ-ビス業」化/淸田匡=80
1. 金融資産の蓄積と金融サ-ビス業=80
2. サ-ビスの槪念=81
3. 金融商品, サ-ビスの槪念=83
4. 金融サ-ビス業とユニバ-サルバンク=86
第5節 商業銀行論/木村二郎=89
1. 信用創造の定義=89
2. 信用創造と事後的金融仲介との關係=90
3. 銀行業の「變貌」と信用創造=93
4. 銀行業システムの不安定性とナロウバンキング論=95
第3章 リテ-ル市場と金融業=99
第1節 グロ-バル化と中小企業/山村延郎=100
1. グロ-バル化の影響=100
2. 中小企業金融における獨自の課題=102
3. 中小企業金融の新たな展開=104
第2節 地域金融とコミュニティㆍバンク/由里宗之=110
1. リレ-ションシップㆍバンキングの視座からの「地域金融」再考=110
2. コミュニティㆍバンクの諸業態と小規模金融組織の意義=114
第3節 個人金融と金融業/濱田康行;前田眞一郎=120
1. 個人金融サ-ビスと金融機關經營=120
2. 家計の資産ㆍ負債擴大と消費者信用=121
3. ノンバンクの個人金融ビジネス=123
4. 銀行業の中における個人金融=126
5. 個人金融の展望と課題=128
第4節 リテ-ル金融論/齊藤正=132
1. 「サブシステム」としてのリテ-ル金融=132
2. 低成長への移行ㆍバブル經濟=133
3. バブル崩壞からグロ-バリゼ-ションへ=135
4. リテ-ル金融論の發展の課題=137
第4章 金融資産の累積と擬制資本=143
第1節 擬制資本化の展開:證券の擬制資本化から企業ㆍ資産の擬制資本化へ/佐合紘一=144
1. 企業金融と擬制資本=144
2. 株式所有の分散と擬制資本の運動=149
3. 現在價値法の「資本コスト」=153
第2節 金融資本市場の多層化と擬制資本の多面的展開/大庭淸司=157
1. 金融の證券化=157
2. デリバティブ=161
第3節 金融資産の累積と擬制資本の國際的展開/三谷進=166
1. 金融資産の累積と金融仲介機關の發展=166
2. 國際的な擬制資本の形成システム=168
3. 國際的な擬制資本の擴大とヘッジファンドの役割=172
第4節 現代金融と擬制資本/川波洋一=176
1. 貨幣ㆍ信用理論における擬制資本理解の學說史的整理=176
2. 擬制資本の理論と現代金融=179
3. 現代金融における「貨幣資本と現實資本」=182
第5章 中央銀行と金融政策=187
第1節 中央銀行の性格規定/高山洋一=188
1. 中央銀行の歷史的理論的前提=189
2. 銀行の銀行としての中央銀行と金融政策=192
3. 中央銀行のLOLR機能=194
4. 金融システム安定と中央銀行ㆍ公信用=198
第2節 「バブル」と中央銀行/淸水正昭=201
1. 「バブル」の發生と金融政策=202
2. 「バブル」發生の金融メカニズム=207
3. 「バブル」の昻進と中央銀行の責務=210
4. 金融システムの不安定化と再規制の不可避性=212
第3節 日本の長期不況と金融政策:引き締めの緩和から連鎖倒産の防止へ/一ノ瀨篤=215
1. 政策のねらい=215
2. 政策の客觀的意義=223
3. 政策のわかりにくさ - その原因=224
第4節 金融政策の歷史的展開と現代の金融政策/金井雄一=226
1. 現代金融政策の歷史的位置=226
2. 金融政策の形成ㆍ確立 - 國內均衡と國際均衡の「調和」=227
3. 金融政策への制約 - 國內均衡と國際均衡の「遮斷」=229
4. ケインズ政策の行詰りと新自由主義の擡頭 - 通貨價値安定の最優先=231
第6章 金融システムの不安定性と金融規制=237
第1節 現代の金融恐慌と金融不安定性/米田貢=238
1. 貨幣恐慌の2形態と現代の金融恐慌=238
2. 現代における擬制資本市場の獨自的發展と金融肥大化=241
3. 現代における銀行信用の投機金融化と金融不安定化=244
第2節 銀行破綻と預金保險制度/戶田壯一=247
1. 米國での預金保險制度の導入と金融システム=247
2. 日本における預金保險制度の變遷と現狀=250
3. 預金保險と市場規律=252
第3節 金融不安と自己資本規制/鳥畑與一=256
1. 金融不安の廣がりと88年バ-ゼル合意の成立=256
2. 88年バ-ゼル合意の目的と論理=257
3. 米國基準の國際化としての88年バ-ゼル合意=257
4. 88年バ-ゼル合意の限界と缺陷=258
5. Basel IIへの自己資本規制の改定の意義と限界=259
6. 88年バ-ゼル合意の國際化と問題点=261
第4節 金融恐慌と信用秩序維持政策/小林眞之=265
1. 金融恐慌と信用秩序=265
2. 信用秩序維持政策の國際的類型=267
3. 日本における信用秩序維持政策=269
第5節 金融不安定性をめぐる學說史/野田弘英=274
1. 金融システムと決濟システム=274
2. 手形割引と資本の貸付=275
3. 資本信用をめぐる學說=277
4. 金融資産累積と金融不安定性=279
第7章 現代金融と貨幣=283
第1節 現代の貨幣信用制度と金/小西一雄=284
1. 不換制下では明示的に把握できなくなった「貨幣名」と「重量名」乖離の意味=284
2. 兌換制下の限度を超える信用膨張とその限界=286
3. 各國中央銀行信用が緩和するドル「減價」=289
4. アメリカの經常收支赤字ㆍ對外債務累積の限界=291
5. 金にこだわることの意味=293
第2節 現代貨幣と貨幣理論:貨幣の起源と資本主義的貨幣の成立/楊枝嗣朗=297
1. 現代貨幣金融論とマルクス貨幣論の閉塞=297
2. 貨幣の起源 - 貨幣における國家と信用=300
3. 資本主義的貨幣の生成 - 中世より近代に向けての信用貨幣制度の發展=303
第3節 貨幣論の現代的意義 - 市場化ㆍ情報化ㆍ國際化と貨幣/建部正義=311
1. エコマネ-は21世紀の貨幣たりうるか?=311
2. 電子マネ-はもっとも純粹な貨幣であろうか?=315
3. ドル化はシニョレッジの增加ㆍ喪失をもたらすか?=319
參考文獻=325
戰後金融史年表=331
索引=341
등록번호 | 청구기호 | 권별정보 | 자료실 | 이용여부 |
---|---|---|---|---|
0001138502 | 332 ㅅ574ㄱ | 서울관 서고(열람신청 후 1층 대출대) | 이용가능 |
*표시는 필수 입력사항입니다.
전화번호 |
---|
기사명 | 저자명 | 페이지 | 원문 | 기사목차 |
---|
번호 | 발행일자 | 권호명 | 제본정보 | 자료실 | 원문 | 신청 페이지 |
---|
도서위치안내: / 서가번호:
우편복사 목록담기를 완료하였습니다.
*표시는 필수 입력사항입니다.
저장 되었습니다.