본문 바로가기 주메뉴 바로가기
국회도서관 홈으로 정보검색 소장정보 검색

목차보기

일문목차

はしがき

第1部 持續可能な社會と地方財政

I. シンポジウム「持續可能な社會(Sustainable Society)と地方財政」について/北村裕明=1

II. 維持可能な社會と地方財政/宮本憲一=3

1. 分權時代における地方自治の2つのタイプ=3

2. 歷史の敎訓=6

3. 內發的な維持可能な社會の建設を=11

III. 協動で築く「改革と創造の滋賀」 -モデル創造立縣への挑戰-/國松善次=14

1. 滋賀縣の財政と地方財政改革=14

2. 滋賀縣の地域經營と環境政策=22

IV. 地方都市の現狀と課題 -金澤市の場合-/山出保=28

1. 金澤市の進むべき方向と地方財政の自立=28

2. 金澤市の財政=30

3. 地方財政自立のために:金澤市の事例に卽して=33

V. 自律可能な地方財政のために/逢坂誠二=38

1. ニセコ町の狀況=38

2. 自立と自律=39

3. 三位一體の改革と市町村合倂=42

4. ニセコ町の工夫=47

第2部 森林ㆍ産業廢棄物と地方財政

I. 都道府縣による森林整備施策と公共投資/石崎凉子=49

1. はじめに=49

2. 森林ㆍ林業政策における地方自治體=50

3. 公共投資擴大期の都道府縣林業費=53

4. 公共投資縮小期の都道府縣と森林整備=59

5. おわりに=65

II. 林業の復權と地方財源創出 -京都大堰川沿川林業地帶からの考察-/湯淺紀男=69

1. はじめに=69

2. 林業の新たな視点:山林ㆍ森林の公共財的機能=70

3. 排出比ㆍ森林環境稅の考察=71

4. 山林ㆍ森林の再生と外部性受益課稅(森林環境稅)の課題=76

5. 森林環境稅と吸收源の保全ㆍ育成ㆍ雇用と財源=78

III. 高知縣の森林環境稅について -その意義と役割-/小松穰=85

1. 森林環境稅の槪要と本稿の目的=85

2. 特色ある稅制度の創設に向けて=87

3. 議論への準備=89

4. 縣民議論=95

5. 縣民議論に見られた論点=99

6. 意義と役割=102

IV. 不法投棄の『負の遺産』と財政負擔 -原狀回復事業の實態分析-/關耕平=110

1. はじめに=110

2. 原狀回復事業の狀況=112

3. 地方自治體による原狀回復事業に係る制度槪要とその推移=113

4. 原狀回復事業と地方自治體による財政負擔の實態=116

5. 原狀回復に向けて殘された政策課題=124

6. 原狀回復事業における財政負擔の根據と範圍=128

V. 租稅原則との對應から見た産業廢棄物稅のあり方に關する硏究/金子林太郎=136

1. はじめに=136

2. 産廢稅の現狀と問題点=137

3. 租稅原則, 地方稅原則=141

4. 地方稅原則を踏まえた産廢稅のあり方の檢討=143

5. おわりに=155

第3部 地方稅源の充實

I. 「三位一體改革」の經濟學的評價 -補助金の一般財源化效果の推計-/湯淺圭祐=161

1. 三位一體の改革について=161

2. 本稿での評價の目的=162

3. 補助金一般財源化の效果=163

4. 分析手法=165

5. 推計モデルの定式化=166

6. 補助金一般財源化シミュレ-ション=168

7. 厚生變化の分析=170

8. 「三位一體改革」の評價=172

II. 現代ドイツ市町村稅の改革をめぐって -營業稅と所得稅-/關野滿夫=177

1. はじめに177

2. ドイツ市町村財政と營業稅=178

3. 營業稅への批判と所得稅付加稅案=180

4. 所得稅ㆍ法人稅付加稅案の問題点=184

5. 所得稅付加稅案への批判と妥協的提案=187

6. おわりに=189

第4部 書評

I. 伊多波良雄『地方分權時代の地方財政』/御船洋=193

II. 田平正典『地方公共支出の最適配分』/花井淸人=197

III. 神野直彦ㆍ池上岳彦編『地方交付稅 何が問題か -地方財政調整制度の歷史と國際比較-』/小西砂千夫=202

IV. 赤井伸郎ㆍ佐藤主光ㆍ山下耕治『地方交付稅の經濟學』/失吹初=206

第5部 學會報告

I. 日本地方財政學會佐藤賞選考結果報告=211

II. 學會記事=215

이용현황보기

持續可能な社會と地方財政 이용현황 표 - 등록번호, 청구기호, 권별정보, 자료실, 이용여부로 구성 되어있습니다.
등록번호 청구기호 권별정보 자료실 이용여부
0001150369 336.014 ㄴ324ㅈ 서울관 서고(열람신청 후 1층 대출대) 이용가능