권호기사보기
기사명 | 저자명 | 페이지 | 원문 | 기사목차 |
---|
대표형(전거형, Authority) | 생물정보 | 이형(異形, Variant) | 소속 | 직위 | 직업 | 활동분야 | 주기 | 서지 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
연구/단체명을 입력해주세요. |
|
|
|
|
|
* 주제를 선택하시면 검색 상세로 이동합니다.
일문목차
イントロダクション : 「社会を数理で読み解く」とは=i
社会的不平等という問題=i
社会的ジレンマという問題=ii
探求の方法 : 実証, 理論そして数理=iv
数理的アプローチとその特長=vi
社会をよりよく知るために : 「ひらめき」と数学的知識=viii
本書のねらいと構成=ix
第1章 権力のパラドックス=1
1. 強制的権力 : 合理性と知識=1
[1] さまざまな権力理論=1
[2] 強制的権力=2
[3] 教師にとっての合理性=5
[4] 後退帰納法(backward induction)=7
2. 強制的権力の実効性問題=11
[1] 脅しによる強制的権力と誘いによる強制的権力=11
[2] 脅しと誘いの実効性=15
[3] 能力·資源および信用=17
[4] 合理性の問題=18
3. 誰が権力者か=20
[1] 制度的権力と強制的権力=20
[2] 出缺をとらない場合に何が起こるか : 合格確率=22
[3] 期待利得=24
[4] 教師にとっての利得=26
4. 教師の側が「服従」させられる一般的条件=30
[1] 利得構造の一般的な表記=30
[2] 学生にとっての選択構造=31
[3] 教師にとっての選択構造=32
[4] 教師と学生の選択と利得状況=34
5. まとめ=38
第2章 社会的ジレンマと環境問題 : 個人的な望ましさと社会的な望ましさの対立=41
1. 社会的ジレンマとしての環境問題=41
2. 共有地の悲劇(1) : 2人ゲーム=42
[1] 囚人のジレンマと共有地の悲劇=42
[2] 相互依存状況·支配戦略·パレート効率=45
[3] チキン·ゲームとナッシュ均衡=48
[4] 非問題状況 : 被害がさらに大きい場合と小さい場合=52
3. 共有地の悲劇(2) : N人ゲーム=54
[1] N人からなる共有地ゲーム=54
[2] N人囚人のジレンマの条件=55
[3] N人チキン·ゲームとナッシュ均衡=58
[4] 社会的ジレンマの再定義=60
[5] N人共有地ゲームの分岐条件=62
4. 社会的ジレンマの解決へ向けて : 自動車の排気ガスによる環境負荷を例に=66
[1] 公共財供給問題とフリーライダー=66
[2] 自動車利用のジレンマ=68
[3] N人保証ゲームと臨界点 : 自生主義的な解決へ向けて=71
[4] 社会的ジレンマとN人ゲームの関係=76
5. まとめ=77
補論 牛を何頭でも放牧できる場合の共有地の悲劇=77
第3章 相対的剥奪のメカニズム : 人はどんなときに不満を感じるのか?=81
1. 自分だけがとり残されたとしたら?=81
2. 他者との比較による説明=85
3. 相対的剥奪のブードン·高坂モデル=88
[1] ブードン·高坂モデルの分析 : 投資する人数はどのように決まるか=92
[2] 相対的剥奪率と昇進率との関係=97
4. 剥奪率と剥奪感 : モデルと実験による検証=102
[1] 剥奪率と剥奪感のモデル=102
[2] 実験によるモデルの検証=105
5. 相対的剥奪と不平等=110
第4章 互酬性の誕生 : 社会関係資本としての相互交流の密接さ=115
1. 社会関係資本のアイデア=115
2. 繰り返し囚人のジレンマ·ゲームによる定式化=117
[1] 1回限りの囚人のジレンマとしての取引=117
[2] 繰り返しゲームとTFT戦略=119
[3] 繰り返しゲームにおける利得と均衡=122
[4] 協力的取引慣行が成立する条件=127
3. 進化ゲームによる定式化=132
[1] 進化ゲームの基本的構成要素=132
[2] レプリケータ方程式=135
4. 3つの戦略からなる進化ゲーム=139
[1] 1回の出会いのなかに繰り返しゲームが組み込まれていると想定した進化ゲーム=139
[2] 進化動学の解析=142
[3] まとめと考察=153
5. 間接的互酬性のモデル=155
[1] 間接的互酬性と任意の他者についての情報=155
[2] 各戦略の定義=156
[3] 各戦略の期待利得=158
[4] 間接的互酬性のダイナミクス=161
6. まとめ=165
第5章 教育機会の不平等=167
1. 出身階層間の教育の不平等は減少しているか?=167
2. 進学率の上昇によって階層間不平等が減少するのはなぜか?=169
3. IEOモデル=173
[1] データから得られた知見=173
[2] IEOモデル(高坂·ファラロ)の仮定=174
[3] 階層間格差の推移=177
4. 相対的リスク回避モデル=182
[1] 相対的リスク回避という合理的な行為選択の仮定=182
[2] BGモデルの仮定=183
[3] 期待利得と進学率の決まり方=185
[4] 進学率格差が生じる条件=189
5. 試験に合格した者だけが進学できる社会のモデル=192
[1] 試験のあるモデルの基本構造=192
[2] 進学率格差の趨勢=193
6. まとめ=196
補論1. 命題3の証明=197
補論2. 命題7の証明=199
第6章 差別が生まれる構造=201
1. さまざまな差別=201
2. 雇用と賃金の差別=204
[1] 賃金と雇用の新古典派理論=204
[2] 経済的に合理的な格差=209
3. 偏見による雇用差別=214
4. 統計的差別=219
5. 差別の構造的均衡=222
[1] 昇進差別のジレンマ·ゲーム=222
[2] 会社主義と性別役割分業の構造的均衡=224
[3] 従業員間の人種差別 : 豫言の自己成就=227
6. 居住差別の意図せざる結果=229
[1] シミュレーション=229
[2] グラフィックな数理モデル=231
第7章 個人の選択と集合的決定=237
1. 集合的決定という問題=237
2. 陪審定理=238
[1] 陪審定理のモデル=238
[2] 多数の市民の方が正しい可能性=240
3. 多数決のパラドックス=241
[1] ペアワイズ投票のパラドックス=241
[2] 経路依存性と戦略的投票=243
[3] ボルダ·ルール=244
4. アローの定理=245
[1] 社会的選択理論という問題関心=245
[2] アローの定理とその証明=252
[3] ギバート·サタスウェイトの定理=261
5. 言論のジレンマと集合的判断の構造=265
[1] 言論のジレンマ=266
[2] 集合的判断の経路依存性=269
6. 集合的決定におけるパラドックスはなぜ生じるか=270
[1] 原子論的手続きと関係的構造=270
[2] 「理性的」な集合的決定の条件=272
[3] アローの定理の意味するもの=273
第8章 平等性と豊かさの評価=275
1. 平等主義と社会状態の評価=275
[1] 問題=275
[2] 何の平等か=276
[3] パレート効率とジニ係数=277
2. 2人状況における社会的な評価基準=279
[1] 功利主義と平等主義=280
[2] マクシミン基準とマクシマクス基準=281
[3] 2人状況における社会的効率と平等の総合評価=283
3. 個人的な評価基準 : 社会的価値志向=286
[1] 不平等回避の志向=286
[2] 利他志向と平等志向の分離=287
[3] 多人数状況における個人的な評価基準 : 社会的価値志向の集計=289
4. 多人数状況における社会的な評価基準 : 社会的価値志向の二重の集計=290
[1] 平等と社会的効率の総合指標=291
[2] 総合指標のもう1つの形=292
5. 複合マクシミン=294
[1] マクシミン基準とジニ係数の邂逅 : 不平等回避の価値志向を介して=294
[2] 単純マクシミンと複合マクシミン=295
[3] 最平等な効率的基準としての複合マクシミン=296
[4] 単純マクシミンの専制性=297
[5] 準複合マクシミン=299
[6] 複合マクシミン vs. 準複合マクシミン=300
6. おわりに=301
補論 個人が順位づけられたときのVN((11)式)の導出=303
数学付録 : 微分·積分と微分方程式=305
微分=305
積分=305
微分方程式=308
付録 : 数理社会学へのガイド=313
参考文献一覧=316
索引=324
著者紹介=328
Column一覧
① 「隠れた権力」論の系譜=28
② 囚人のジレンマ=66
③ 徴兵猶豫をめぐる相対的剥奪=84
④ リスク中立的=101
⑤ 社会関係資本概念の2つの意味=154
⑥ 定義, 仮定, 公理, 系, 補題, 命題, 定理=178
⑦ 正規雇用と非正規雇用との違いは何か=214
⑧ 社会的厚生関数と証明の論理=258
⑨ 公正さへの配慮とその進化=292
등록번호 | 청구기호 | 권별정보 | 자료실 | 이용여부 |
---|---|---|---|---|
0002030065 | 301 -15-32 | 서울관 서고(열람신청 후 1층 대출대) | 이용가능 |
*표시는 필수 입력사항입니다.
*전화번호 | ※ '-' 없이 휴대폰번호를 입력하세요 |
---|
기사명 | 저자명 | 페이지 | 원문 | 기사목차 |
---|
번호 | 발행일자 | 권호명 | 제본정보 | 자료실 | 원문 | 신청 페이지 |
---|
도서위치안내: / 서가번호:
우편복사 목록담기를 완료하였습니다.
*표시는 필수 입력사항입니다.
저장 되었습니다.