권호기사보기
기사명 | 저자명 | 페이지 | 원문 | 기사목차 |
---|
대표형(전거형, Authority) | 생물정보 | 이형(異形, Variant) | 소속 | 직위 | 직업 | 활동분야 | 주기 | 서지 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
연구/단체명을 입력해주세요. |
|
|
|
|
|
* 주제를 선택하시면 검색 상세로 이동합니다.
일문목차
はしがき
初出一覧
第1部 国際家族法編
第1章 タラーク離婚の渉外的効力=3
第1節 はじめに=3
第2節 承認論序説=6
(1) 離婚承認の制度理念=7
(2) 対立利益との調整=8
第3節 承認枠組論=13
1. 英国における承認枠組とその問題点=14
(1) 英国法上の承認枠組=14
(2) 従来の承認規則が抱えていたふたつの問題点=16
2. 批判的検討=21
(1) 86年法の制定と残された問題=21
(2) 2本立て承認規則の再検討=22
(3) 「海外離婚」要件の発展的解消=24
第4節 承認要件論=26
1. 適切な承認要件のありかた=26
(1) 婚姻の性質=26
(2) 管轄=27
(3) 公的機関の関与=33
(4) 手続的保護=36
(5) 公序=38
2. 我が国での承認要件·解釈論的考察=42
(1) タラーク承認の法的根拠=42
(2) 戸籍実務との関係=51
第5節 結びにかえて=53
(1) 筆者の基本的問題意識に関連させて=53
(2) 今後の課題=56
第2章 マフルと国際私法=57
第1節 はじめに=57
第2節 イスラムの婚姻とマフル=58
1. イスラム法上の婚姻について=58
2. 婚姻の効果としてのマフル=58
第3節 マフルの内容と妻の権利=60
1. マフルの金額=60
2. マフルの種類=61
3. 妻の権利=63
第4節 考察=64
1. マフルをめぐる国際私法上の問題点=64
2. マフルの性質決定=65
(1) 考え方=65
(2) 検討=65
(3) 私見=66
(4) おわりに=67
第3章 国際家族法学の展望=68
第1節 はじめに=68
第2節 演繹的体系と帰納的体系=69
第3節 国際取引法の場合=70
第4節 国際取引法の扱う領域=72
第5節 国際家族法の現状=74
第6節 国際家族法学の展望=76
第7節 国際家族法講義の構想=78
第8節 結語=80
第4章 法例31条に関する覚書=81
第1節 はじめに=81
第2節 法例31条の解釈に関する私見の確認=82
第3節 法例31条の改正に関する私案=85
1. 『諸問題』における改正案への疑問=85
2. 私案=87
3. ハーグ条約との関係=89
第5章 国際私法の現代化をめぐる考察―能力·親族·総則を中心に―=92
第1節 はじめに=92
第2節 法例改正の意義ないし必要性について=94
1. なぜ全般的見直しなのか=94
2. 実務上の要請の比重について=95
3. 国際民事手続法上の問題について=96
第3節 自然人の能力に関する準拠法について=96
1. 単位法律関係の設定=96
2. 連結点の設定(本国法主義)=97
3. 取引保護規定のあり方=97
第4節 後見開始の審判等について=99
1. 管轄原因=99
(1) 原則管轄のあり方(本国管轄か居住地管轄か)=99
(2) 並存的ないし例外的本国管轄の是非=100
(3) 居住地国管轄の内容=101
(4) 財産所在地国管轄の是非=102
2. 後見開始の審判の準拠法=102
(1) 原因の準拠法=102
(2) 効果の準拠法=103
3. 保佐開始·補助開始の審判=104
4. 後見等=105
第5節 親族関係の準拠法について=106
1. 検討事項=106
2. 婚姻の方式=106
3. 離婚=108
4. 親子関係=109
5. 嫡出否認の準拠法について=109
6. 夫婦共同縁組の準拠法について=110
第6節 総則規定について=111
1. 検討事項=111
2. 住所地法の決定=111
3. 反致=111
4. 重国籍者の本国法=112
5. 不統一法の指定=112
第2部 人際家族法編
第6章 人際家族法研究序説=117
第1節 まえがき=117
第2節 人際家族法の現状=118
1. 西アジア~北アフリカのイスラム教圏諸国=118
(1) トルコ=118
(2) バルカン諸国=118
(3) シリア=119
(4) レバノン=119
(5) パレスチナ·イスラエル=120
(6) ヨルダン=122
(7) イラク=123
(8) エジプト=123
(9) リビア=124
(10) チュニジア=124
2. 東南アジアのイスラム教圏諸国=125
(1) インドネシア=125
(2) マレーシア, シンガポール=126
3. 1と2を除くアジア·アフリカの旧植民地諸国=127
(1) 一般的沿革=127
(2) インド=127
(3) パキスタン=129
(4) スリランカ=130
(5) アフリカの旧植民地諸国=131
4. 南ヨーロッパのカトリック圏諸国―イタリア=134
5. 4を除く一部のキリスト教圏諸国=136
(1) オーストラリア=136
(2) フィリピン=137
第3節 人際家族法の課題=138
1. 法制度の近代化と伝統回帰=138
2. 実質法の統一=140
3. 少数原住民·移民の利益保護=142
4. 人際法の分離·明確化=144
5. 今後の課題=145
第7章 人際家族法の動向=147
第1節 まえがき=147
第2節 人際家族法の現状·つづき=147
1. 地域別整理の確認と追加=147
2. アジア·アフリカ諸国=148
(1) シリア=148
(2) エジプト=148
(3) アルジェリア=149
(4) アラブ首長国連邦=149
(5) スリランカ=149
(6) アフリカの旧植民地諸国=149
3. キリスト教諸国=150
(1) オーストラリア=150
(2) ニュージーランド=150
(3) 中南米諸国=151
4. 社会主義国―中国=151
第3節 人際家族法の課題·補足=153
1. 家族法統一のパターンについて=153
2. カナダ·イヌイットの自治=155
3. 人際家族法の類型化=155
第8章 人際家族法研究の課題=157
第1節 はじめに=157
第2節 従来の人際法研究について=158
1. 法制史的視点=158
2. 総論的視点=160
3. 比較法的視点=161
第3節 課題と展望=162
1. 人際法の今後の展開に対する認識=162
2. 国際私法の解釈論への人際法研究の応用=163
3. 小括=164
第4節 国際私法学における人際法=164
1. 主要国での状況=164
2. わが国での状況=165
3. 検討=166
第5節 おわりに=167
第9章 インド·インドネシア人際家族法の沿革=168
第1節 はじめに=168
第2節 インド=169
1. 序=169
2. 17~18世紀=169
3. 19世紀=172
4. 第2次世界大戦後=174
第3節 インドネシア=176
1. 序=176
2. 19世紀以前=177
3. 20世紀=178
4. 第2次世界大戦後=180
第4節 小括=181
第10章 国際家族法と人際法=183
第1節 はじめに=183
第2節 国際私法と人際法=184
1. 人際法と国際私法との関係=184
2. 国際家族法における人的不統一法の指定―問題提起=184
(1) 準拠法所属国の規則とは=184
(2) 密接関連性の判断=185
(3) 属人法の共通性ないし同一性の判断=185
第3節 国際家族法における人的不統一法の指定=186
1. 諸外国での取扱い=186
(1) 概要=186
(2) ドイツ=189
2. ハーグ条約での取扱い=192
(1) 遺言の方式の準拠法に関する条約=192
(2) 未成年者の保護に関する官憲の管轄権及び準拠法に関する条約=195
(3) 養子縁組に関する裁判の管轄権, 準拠法及び裁判の承認に関する条約=195
(4) 扶養義務の準拠法に関する条約=196
(5) 死亡による財産の相続の準拠法に関する条約=197
(6) その他=197
3. まとめ=198
(1) 適用法規決定規範としての性格=198
(2) 人的·地域的不統一法を扱う規定=198
(3) 間接指定から2段階指定への動き=198
4. わが国での取扱い=199
(1) 法例(1989年改正前)関係=199
(2) 遺言の方式の準拠法関係=201
(3) 扶養義務の準拠法関係=202
(4) 法例(1989年改正後)関係=203
5. 検討及び私見=204
(1) 「其ノ国ノ規則」とは何か―本国法等の同一性と人際法的処理=205
(2) 密接関連法の認定=207
第4節 人際法の解釈·適用をめぐる若干の問題―判例·先例への応用=210
1. 所属共同体の認定=210
2. 当事者による法選択=212
3. 棄教·改宗の場合の処理=213
4. 混合的身分行為の処理=214
事項索引=217
등록번호 | 청구기호 | 권별정보 | 자료실 | 이용여부 |
---|---|---|---|---|
0002125839 | LM 340.9 -16-3 | 서울관 서고(열람신청 후 1층 대출대) | 이용가능 |
*표시는 필수 입력사항입니다.
전화번호 |
---|
기사명 | 저자명 | 페이지 | 원문 | 기사목차 |
---|
번호 | 발행일자 | 권호명 | 제본정보 | 자료실 | 원문 | 신청 페이지 |
---|
도서위치안내: / 서가번호:
우편복사 목록담기를 완료하였습니다.
*표시는 필수 입력사항입니다.
저장 되었습니다.