プロローグ――「わたし」を探す
もうひとつの『女工哀史』
食と食の「あいだ」には光が当てられてこなかった
日米女性の思想の交流史を紐解く etc.
第一部 日本の女性たち
第一章 糸と饅頭――ある紡績女工のライフヒストリー
産業革命と帝都拡大のフロンティアで『女工哀史』は生まれた
違和感の吐露は「愚痴」ではなく「抗いのかたち」
「わたし」の歴史と言えるまで etc.
第二章 焼き芋と胃袋――女工たちの身体と人格
女性労働者の誕生と日常生活世界――自分のお金で自分のもんを買う
「工場食」と「共同炊事」は「産業福利」でもあった
集会と焼き芋は喜びとささやかな抵抗 etc.
第三章 米と潮騒――一〇〇年前の米騒動と女性の自治
騒動ではなかった魚津の潮騒
共同の「困窮」から個別の「貧困」へ近代は転換した
女の自治圏と男の自治圏 etc.
第四章 月とクリームパン――近代の夜明けと新しき女たち
アメリカを起点にした女性労働者へのまなざし
黒光の「大志(アンビシャス)」を受けとめた明治女学校
津田梅子とアリス・ベーコンが見た日本近代 etc.
第二部 アメリカの女性たち
第五章 野ぶどうとペン――女性作家の誕生
一七世紀、新しい女性は追放され、魔女にされた
野ぶどうとペンがバーネットを作家に導いた
哲学は台所から生まれる etc.
第六章 パンと綿布――ローウェルの女工たち
「織機の間の知性(マインド)」
織機と紡錘車、窓の宝石――ハリエット・H・ロビンソンのライフヒストリー
『ローウェル・オファリング』の源流――ルーシー・ラーコムのライフヒストリー etc.
第七章 キルトと蜂蜜――針と糸で発言する女性たち
アメリカン・パッチワークキルトは生きる尊厳を表現するメディア
女性たちの西部開拓と生活記録――『パイオニア・ウーマン』
西部開拓と女性教師――学校で読まれていたオールコットの小説 etc.
第八章 ドーナツと胃袋――台所と学びとシスターフッド
家事と化学をつなげる――家政学への萌芽
台所から社会を変える――ニューイングランド・キッチンの誕生
ボストンで全米初の学校給食が始まる
アメリカ女性労働運動とシスターフッドーー「最低賃金」ではなく「生きるための賃金」を etc.
エピローグ ――「わたしたち」を生きる
現代の起点としての「新しい女性教育」の挫折
「厚い記述」による日常茶飯の叙事史(サーガ)――対岸の歴史学
女性たちの対岸 etc.
あとがき――「わたし」の中に灯る火
主要参考文献